ルアー船の手数を増やす! スキッディング&お手軽タイラバ
仙台湾は秋のジギング盛期が近づいてきた。近年は状況に合わせてハイピッチジャーク、スローピッチジャークのジギングを使い分けている人も多いが、両者の中間的な存在、オールジャンルジグといえるのがスキッディングだ。
スキッディングというのは噴射による推進と停止を繰り返すイカの動きをイメージしたもので、独特のフォールとノーアクションリトリーブが基本動作。労力的にもかなりラクなテクニックなので、ジギング、鯛ラバ釣行時の一手として知っておくと釣果UPが期待できますよ!
フォールで食わせる!楽々スキッティング手法
「スキッドジグ」を使用したスキッディングの基本テクニックを遊漁船アーネストの佐藤尚行さんに解説してもらった。
「スキッディングはフォールでアピールし、フォールからのリアクションとただ巻きで食わせる釣りです。フォール中にサミングしてテンションフォールさせることで、2、3回のスイッチフォールをさせることができます」
フォール中、サミングしてラインに少しテンションをかけると、グイーンとロッドティップを絞り込むような感じでスキッドジグが推進。2回目、3回目と幅を小さくしながらスイッチフォールさせることができる。
サミングのかけ方でアクションの大きさを調整でき、この動きが他のジグにはないアピールを生み、ジグにスレた魚や低活性な魚にリアクションバイトをさせることができる。
また、フォール中にテンションをかけながらロッドを立ててフォールに変化をつけるのもかなり有効だ。巻き上げ時は基本ただ巻きだけでOK。ジャーキングやスローピッチとも異なる比較的ラクな動作で色々な魚を釣ることができる。
フィッシュイーターが好むイカの泳ぎをイメージしたスキッディング専用メタルジグ。様々なシチュエーション、あらゆるターゲットに効果的なアクションでバイトを誘う
近海~沿海のジギングに幅広く対応するジギングリール。1号1200m、4号300mのラインキャパながらロープロボディで手にしっくりおさまり、大口径ギアやバックアップラチェットが大物狙いにも対応。ギア比7.6:1、最大巻き取り長さ107cmのハイギア仕様
横方向のフォールアクションとただ巻きを組み合わせたスキッディングは、ベイト反応がある時のレンジ攻略に適する。魚探に反応がある時に、船長から指示されたレンジを狙って食わせるようなケースに最適なのだが、取材を行った8月下旬は青物のシーズンにはちょっと早く、ベイトの反応はあってもレンジで食うような状況にはならなかった。
青物が沸くことのある浅根周辺をフォールで誘っていると、居着きのシーバスがスキッディングの動きにリアクションでバイト!
その後、終始キャスティングでヒラマサを狙っていた保積さんが誘い出しで70cm台後半のワラサをキャッチ。浅根の周辺では単発のワラサ~ワカシやペンペンシイラなどが無気力に泳ぎ回っているものの、バイトには至らず。このワラサもおそらくは単独で根に付いていた個体で、キャスティングの釣りでなければキャッチできないような魚だった。
仙台湾ではこれから秋が深まりワラサジギングが本格化すると、スキッディングの出番に期待できる。亘理沖などではワラサやヒラメなどフィッシュイーターが底のメロウドを追うようになり、ボトム付近にワラサが集まるようになる。ボトム付近のレンジを重めのジグで攻めるのだが、アングラーも多い中、叩かれまくったワラサにスキッディングの動きがてき面の効果を発揮してくれるはずだ。