女川~牡鹿半島の堤防釣り場・小屋取~塚浜~飯子浜~野々浜~大石原浜
女川町・牡鹿半島周辺の堤防釣り場を紹介します。女川原発すぐ隣の小屋取漁港から大石原浜までを取材しました。
取材を行った2019年1月時点で防潮堤の工事と漁港地区のかさ上げ、整備工事を行っている場所も多くなっています。工事中や立ち入り禁止の場所には近付かない、漁業作業等の邪魔にならないよう配慮しながら釣行してください。
※漁港、岸壁で釣りをする時は必ずゴミを持ち帰り、周囲とトラブル等の無いように気を付けて楽しみましょう。
小屋取漁港(こやどり)
女川原子力発電所に隣接し、岸壁、防波堤から原発の防潮堤が見える。周囲を磯に囲まれ、アイナメ、ソイなどの根魚が多い。砂浜もあり、投げ釣りで探ればカレイも来る。サーフ側ではコチ、ヒラメも可能性あり。秋には外海側をサバやイナダが回遊することもある。
※取材時、砂浜側の小堤防は工事中で立ち入り禁止になっていた。
塚浜漁港(つかはま)
防波堤は外洋に面し、投げ釣りのカレイや秋の青物の実績もある漁港だったが、震災後は全域釣り禁止が続いている。
飯子浜漁港(いいごはま)
五部浦湾(ごぶうらわん)の湾口付近に位置し、潮の通りもよく多くの魚種が集まる。港内や周囲に砂浜が隣接し、周辺は砂地に根が点在する地形。投げ釣りのカレイやヒラメ、コチのフラットフィッシュゲームを楽しめる。投げ釣りは外海側に投げて養殖棚の方向に遠投すると有望。堤防キワや基礎部には根魚が着き、夜のメバルも好ターゲット。
※取材時は漁港と接する県道41号線を工事中で片側交互通行になっていた。周囲を工事中の場合は関係者の指示誘導に従うようにしよう。
野々浜漁港(ののはま)
五部浦湾(ごぶうらわん)の最奥、県道41号線からコバルトラインへの三叉路にある漁港。砂浜に隣接し、カレイなどを狙える場所だが、取材時は県道と漁港地区の工事中で漁港内には入ることができず。※釣りをする際は工事関係者、漁業関係者に確認を。
大石原浜漁港(おおいしはらはま)
野々浜と横浦の中間に位置する五部浦湾内の漁港。砂地と根が混在し、投げ釣りでカレイ、アイナメ。夜釣りでアナゴ、メバル、ソイ。砂浜周辺はコチの可能性もある。
◆記事に書けない裏話や質問への回答は無料メルマガ(毎月25日発行)で配信中!
こちらの記事もおすすめ
-
オキメバル
【東北の魚種別攻略】 オキメバル オキメバル オキメバルは東北各地の水深100~150m前後の中深場で釣れる沖釣りの人気ターゲット。東北ではほとんどの場合、標準和名「ウスメバル」を... -
寒ブリのあら炊き(鰤のかぶと煮)
完成図 頭や中骨はアラ炊きで頂く。じっくり煮込んだブリ大根もいいものだが、新鮮なブリなら、濃いめのタレでさっと煮れば、短い調理時間で十分おいしくいただける。ブリから濃厚なダシが出る... -
東北6県ワカサギ釣り場ガイド![宮城・福島編]
桧原湖のワカサギ 目次 【宮城】 花山ダム 【宮城】 釜房ダム 【宮城】 七ヶ宿ダム 【福島】 桧原湖 【福島】 小野川湖、秋元湖 【福島】 羽鳥湖 【福島】 小玉ダム 今回は東北... -
タラジギング
【東北の魚種別攻略】 マダラ(タラジギング) マダラ これまで深場のマダラ釣りというと道具も高価なためなかなか手を出せない釣り物だったが、タラジギングが広まったことにより東北の冬場... -
釣り人が守りたい8つの基本マナー・釣り場のルール
初心者~上級者、老若男女、どんな釣り人も守るべきマナーがあります。立入禁止や釣り禁止、釣り人駐車禁止といった制限のかかる釣り場が増える中、釣り人の良心が問われるケースが目立つように... -
岩手の陸っぱり釣りガイド!港湾・漁港釣り場&釣行記まとめ
ここでは岩手県の防波堤、磯釣り場の記事をまとめてご紹介します!岩手県周辺の陸っぱりの釣りはアイナメ、ソイ、メバルなど根魚やカレイ類が人気。スルメイカ、ヤリイカなどイカ釣りも盛んです... -
宮城の防波堤・堤防釣り場まとめ【港湾岸壁・漁港・オカッパリ】
ここでは宮城県の防波堤釣り場の記事をまとめてご紹介します!宮城県周辺の陸っぱりの釣りはゴールデンウィーク頃から投げ釣り、サビキ釣りともに盛期になります。 ※2018年掲載、2022...