魚種別攻略法

東北の人気釣種をやさしくガイド!ビギナーさんにもわかりやすく解説
魚種別攻略法トップへ
【東北の魚種別攻略】

ヤマメ(ルアー)

ヤマメ

山女魚

東北のほぼ全域で狙える渓流釣りの代表的ターゲット。鮮やかなパーマークが特徴的で、美しい魚体でも釣り人を魅了する。河川環境の変化や釣り人の増加により完全な天然個体は少なくなり、稚魚放流や成魚放流により釣り場を維持している(ほとんどの河川では遊漁券が必要)。ヤマメは川虫などを食べることが多く、エサ釣りのほかにフライやテンカラ(毛バリ)も人気。成長とともに魚食性が強まり、ルアーへの反応もいい。というわけで今回と次回の2回は、ヤマメのルアーとエサ釣りの基本テクニックをご紹介。まずはルアー編からどうぞ。
 
[PR]

分類、生態

◆分類
サケ目サケ科。河川生活期のヤマメは体側にパーマークを持ち、側線上に赤紫色の線がある。降海してサクラマスになると、体色が銀色(銀毛化)に変わる。ヤマメ、サクラマスに共通して背中に無数の黒点がある(頭の黒点は目立つほど多くはなく、ギンザケと見分ける際のポイントになる)。

◆通称
ヤマメ、サクラマス、ホンマス、イタマス、ママス

◆生息分布
日本海と神奈川県以北の太平洋側、九州西北部に分布する。本来、近縁種のアマゴと生息域を分けるが、放流により生息域が混乱している。ヤマメは主に河川の上流域に生息するとされるが、東北と北海道では河口付近まで見られる河川も多い。

◆食味
イワナ、ニジマス等より性質が強く、河川では流れの筋に着くことが多い。サイズは大きくて30~40cm(サクラマスは50~70cmくらい)。塩焼き、バター焼き、燻製などで食べるほか、煮付けや甘露煮にしても美味。

タックル

5~6ftのトラウトロッドと小型スピニングリールが一式あれば、ほとんどの渓流に対応可能。ベナベナに軟らかい竿は少なくなり、しっかりと張りがあり、操作性に優れたトゥイッチングモデルが人気。リールは特別高い性能は必要なく、オールドモデルを愛用し続けるアングラーも多い。ラインは渓流用のナイロン、フロロが出ており、釣り場の規模やターゲットの大きさに合わせて2~6Lbを使い分ける。渓流域ならナイロンの4Lbくらいが標準的。

【渓流域のヤマメに向くタックル例】

 

【渓流ルアー専用ライン商品例】

 

ルアー

トラウト用のミノー、スプーンが多数リリースされている。扱いやすいのはスプーンで、初期の低活性時などにも有効。ポイントを通すだけでヒットすることも多い。一方のミノーはタイプが豊富で、自分で動かせて食わせる楽しみがある。近年はトゥイッチングで激しくヒラ打ちするなど、渓流の短い距離でリアクションを誘うような動きのものが人気。飛距離が出て底を攻められるディープシンキング系も大場所用に常備しておきたいところ。フックはトレブルが付いていることが多いが、魚へのダメージなども考慮してシングルフックに交換する人も多い。

【ヤマメ的スプーン、ミノー選択例】

 

テクニック

ヤマメは流れに対して頭を向けているので、魚に自分の気配をさとられないよう、下流から上流へと釣り上がるのが一般的。流れに対してアップストリーム~アップクロスストリームで攻める形になるため、流れに乗せながらも、ルアーがしっかりアクションするようにリーリングスピードを調整することが重要になる。また、魚に警戒されない距離からの正確なキャスト技術とサイト(目視)で魚の反応を判断し、的確にフッキングさせる技も必要になる。ダウン~ダウンクロスで攻められるポイントの場合は流れに対してルアーを泳がせるため、比較的アクションをつけやすい。ただし、魚に気付かれないようアプローチには若干の注意が必要。

その他

渓流釣りの場合、一定の区間に釣り人が集中すると、ハイプレッシャーになり、警戒心の強いヤマメはたちまちスレてしまう。目当ての釣り場に先行者がいた場合は、先行者優先が暗黙の了解となっている。そういった場合は、一定の距離を置いて後方から釣り始めるか、思い切って区間をずらすのが吉。

【その他の用品2 ~ウェーダー編~】

 

[関連]

釣ったイワナのおいしい食べ方

[関連]

東北の渓流釣り場

YouTubeチャンネル登録もお願いします!

?