釣行記

東北の有名アングラーらによる釣行リポート!最新の釣況情報、テクニックをカバー!!
  • ちょっと早めに始動中!宮城の平政ジギング&キャスティング

    佐藤 慎一 2021年1月7日 更新

    例年6月中旬頃から始まる仙台湾周辺のヒラマサゲームが5月下旬からスタートした。初日はジギング、キャスティングで最大6kgをキャッチ。他にワラサや良型ヒラメ、マサバ、シーバス、アイナメなどが釣れ盛る絶好機に突入している。

    春まではヤリイカのチャンスも!今のターゲットを魚種ごとにチェック

    5月28日、塩釜出船のルアー船「快星丸」で最大6kgのヒラマサがキャッチされた。塩釜周辺沖のヒラマサは例年、初夏以降に釣れ出すのだが、去年、一昨年に比べ半月ほど早いシーズンイン。

    2016年の仙台湾は春先に水温が下がりきらず、その影響か3月、4月から本来いないはずの小型のイワシが入って小さめサイズのサバが釣れ始めた。その後、釣れるサバは徐々に大型化し、6月現在40cmオーバーの良型サバが釣れるように。現在の水温は例年より3℃ほど高めの状況。ヒラマサ、ワラサ、サバの他にも良型のシーバスやヒラメ、アイナメ、ホウボウにカレイなど多魚種が釣れ盛っている。

    実はヒラマサも4月頃から17~18kg前後の大型サイズが漁船の網には入っていた。これらの大型はイワシよりサバをベイトにしていることが多く、サバの群れがいるということは10kg以上の大物が釣れる可能性も十分にあるということ。無事にキャッチできるかどうかはまた別の問題ではあるが・・。

    5月28日はヒラマサ2本のほかにシーバスやヒラメ、ワラサ、アイナメ、マコガレイ、サバといずれも良型揃いの釣果

    ヒラマサ、ワラサともにベイトの状況と魚のレンジに応じてキャスティング、ジギング、スローピッチジャーク(スロージギング)で狙うことができる。ヒラマサは水深5~25mの根周り中心だが、ワラサはヒラマサと同じポイントのほか、水深40~50mのポイントでも釣れてくる。

    ベイトは小型のカタクチイワシを含む、6~7cmの小魚。ジギング&スローピッチのジグは11~12cmくらいのセミロング系がよく釣れている。浅めのポイントでは上から下まで探ることが多い。一方で水深40~50mの深めのポイントは底から5mくらいは根魚、フラットなど多種を狙えるのだが、それより上の中層になるとサバの猛攻に遭うこと必至なので、船長のアドバイスを参考にレンジ攻略したい。

    5月28日にキャスティングでキャッチしたヒラマサは14cmのトップウォータープラグにヒットしてきた。この日は18cmサイズも使用したが全く反応が無かった。今はベイトが小さめなので14cmというサイズがマッチしたと考えられるが、日によって全く状況が変わることがあるので、決めつけずに色々試すことも大切。サバ等をベイトにしている大型魚はシルエットの大きいルアーにヒットすることも多い。

    キャスティングで狙う場合は、空いている場合を除いて前方で交代しながら、アンダーキャストのみが基本。ただし、乗船人数が少ない時は例外も! ※詳細はこちらのブログをご覧ください。
    5月29日の午後船はヒラマサ狙いのキャスティング、ジギングで良型ワラサの釣果
     
    [PR]

    6月6日にもヒラマサ爆釣!楽しいシーズンはまだまだこれからだ

    6月6日の午後船は夕マヅメにラッシュになり、2時間ほどの間に14本をキャッチした。10kg、メーターオーバーと思われる魚も掛かったものの残念ながら獲れず‥。かなりの大型が混じっていることは確かなようだ。

    6月6日はマヅメのキャスティングでヒラマサ14本、ワラサ7本と爆釣状態に!
    ヒットルアーはメロン屋工房「ダイビングペンシルTWZ165F」。水絡みよく操作性に優れ、ヒラマサのほかマグロにも高実績

    ヒラマサ、ワラサの青物シーズンはまだ始まったばかり!例年の実績からすればヒラマサはこれから6月一杯、7月頭くらいまでは近場のポイントで好釣期待。その後も遠方のポイントに移行しながら楽しめる見込み。

    また、今は松島湾周辺のロックフィッシュも絶好調。ジギング、スロージギングでも根魚がよく釣れているが、フラット、シーバス含めて多くの魚種が釣れ盛る初夏の好季をお見逃しなく!

    こちらはロックフィッシュ釣行の模様。松島湾周辺のアイナメは活性MAXで気候もよく最高のシーズンになっている

    快星丸は定員10人の新船を加えて2艘体制に!

    平日はこれまで通り1艘体制だが、土日祝日は10人乗りと8人乗りの2艘同時出船可能。釣り物はジギング、スロー、ロックフィッシュ、フラット、シーバスとこれまで通りOK。
    詳細はこちらのブログをご覧ください

    【遊漁船紹介】快星丸(宮城・塩釜越ノ浦漁港出船)
    国道45号線沿いの越ノ浦漁港から出船。2016シーズンは一回り大きい船が仲間入りして2隻体制に!釣り物はジギング(スロージギング)、キャスティング、ロック、フラット、シーバス、一つテンヤ、湾内ハゼ釣り、などなど。土日祝日は毎週2艘で出船。平日は1艘で連日出船中。
    ■問い合わせ・予約TEL:070-5095-9862

    ◆記事に書けない裏話や質問への回答は無料メルマガ(毎月25日発行)で配信中!

    ※取材・解説/佐藤 慎一(快星丸船長)

    YouTubeチャンネル登録もお願いします!

    ?

    こちらの記事もおすすめ

    • howto-image

      オキメバル

      【東北の魚種別攻略】 オキメバル オキメバル オキメバルは東北各地の水深100~150m前後の中深場で釣れる沖釣りの人気ターゲット。東北ではほとんどの場合、標準和名「ウスメバル」を...
    • howto-image

      寒ブリのあら炊き(鰤のかぶと煮)

      完成図 頭や中骨はアラ炊きで頂く。じっくり煮込んだブリ大根もいいものだが、新鮮なブリなら、濃いめのタレでさっと煮れば、短い調理時間で十分おいしくいただける。ブリから濃厚なダシが出る...
    • howto-image

      東北6県ワカサギ釣り場ガイド![宮城・福島編]

      桧原湖のワカサギ 目次 【宮城】 花山ダム 【宮城】 釜房ダム 【宮城】 七ヶ宿ダム 【福島】 桧原湖 【福島】 小野川湖、秋元湖 【福島】 羽鳥湖 【福島】 小玉ダム 今回は東北...
    • howto-image

      タラジギング

      【東北の魚種別攻略】 マダラ(タラジギング) マダラ これまで深場のマダラ釣りというと道具も高価なためなかなか手を出せない釣り物だったが、タラジギングが広まったことにより東北の冬場...
    • howto-image

      釣り人が守りたい8つの基本マナー・釣り場のルール

      初心者~上級者、老若男女、どんな釣り人も守るべきマナーがあります。立入禁止や釣り禁止、釣り人駐車禁止といった制限のかかる釣り場が増える中、釣り人の良心が問われるケースが目立つように...
    • howto-image

      岩手の陸っぱり釣りガイド!港湾・漁港釣り場&釣行記まとめ

      ここでは岩手県の防波堤、磯釣り場の記事をまとめてご紹介します!岩手県周辺の陸っぱりの釣りはアイナメ、ソイ、メバルなど根魚やカレイ類が人気。スルメイカ、ヤリイカなどイカ釣りも盛んです...
    • howto-image

      宮城の防波堤・堤防釣り場まとめ【港湾岸壁・漁港・オカッパリ】

      ここでは宮城県の防波堤釣り場の記事をまとめてご紹介します!宮城県周辺の陸っぱりの釣りはゴールデンウィーク頃から投げ釣り、サビキ釣りともに盛期になります。 ※2018年掲載、2022...
  • 公式 Youtube

  • ランキング


  • 新着ブロガー

  • Facebook

  • スポンサー

  • Amazon釣り