釣行記

東北の有名アングラーらによる釣行リポート!最新の釣況情報、テクニックをカバー!!
  • 掛かりで満喫!志津川湾の船カレイ

    編集部 2020年12月22日 更新

    三陸・志津川湾の船カレイが以前の賑わいを取り戻しつつある。遊漁船の数では震災前に及ばないものの、養殖棚も増えて湾内の釣り場は復活。恒例だったがまかつ船カレイ大会も再開し、いま再び船マコファンが南三陸に集まり始めている。

    [PR]

    養殖棚に掛かってじっくりとアタリに集中!

    三陸屈指の船カレイ釣り場として有名な南三陸・志津川湾周辺エリア。平成26年11月9日(日)、がまかつ社の主催により参加者39名を集めて行われた「2014がまかつカレイ船釣り大会(予選)宮城県志津川大会」の模様を取材してきた。

    志津川湾のマコガレイ釣りの魅力についてがまかつフィールドテスターの伊藤育男さんは、「志津川湾のマコガレイはとにかくいい型を狙えます。そして湾内の養殖棚に掛かって釣るので、1枚1枚の駆け引きを存分に味わえるのも面白さですね」

    例年同地のマコガレイは、水温が落ち着く10月下旬頃からポツポツと釣れ始め、晩秋の好シーズンとなる11月中旬には水深20m~30mラインで40cm級の良型中心の釣果に期待できる。数は多くはないものの、稀に50cm級も。

    取材時にお世話になった第八源栄丸の遠藤船長の話では、これからますます大型の期待は大きくなるとのこと。2013年の秋シーズンには70cm超の巨大ナメタガレイも上がっており、何年も海に出ている遠藤船長もこの時ばかりは正直驚いたそうだ。

    5時に受付、ミーティングを終え各船に乗り込む参加者達
    当日のポイントは志津川湾の20~30mライン。湾内にあるホタテや牡蠣の養殖ダナにロープを結わえて6時30分に競技開始となった
    朝のうちはポイントによって多少のムラがあり、比較的ポツポツの釣果
    震災の時は流された銀鮭の養殖いかだも戻っていた
    カレイの名手でおなじみ伊藤育男さんは自身がプロデュースした育男の仕掛けを使用
    志津川のランドマーク、ホテル観洋を望みながら‥
    育男の仕掛けで快調にカレイを上げる伊藤さん
    日も昇りカレイのスイッチが入ったのか、時合に入ると船上のあちこちでバタバタと釣れ始めた
    GFGの池田さんにも竿を絞り込む大きなアタリがあり、肉厚のマコガレイをGET!
    グイグイ竿をしならせた大きなアタリ。これは大物と期待が膨らむも‥、上がってきたのはハモ(マアナゴ)

    当日は曇り空でやや肌寒い条件ながら湾内はベタ凪で、マコガレイのアタリと対峙するには上々のコンディション。参加者はハイシーズンらしいカレイの食いを楽しんでいた。

    結果は計24枚、ただ一人11kg超を釣った安元さんが優勝。各船トップ20枚オーバーの好釣果を上げていた。

    ■大会結果
    優勝:安元隆祐 24枚 11.12㎏
    2位:寄松一雄 20枚 9.62㎏
    3位:佐野斉 23枚 9.12㎏
    4位:三浦雄一 21枚 8.68㎏
    5位:千葉宏一 11枚 6.5㎏
    6位:藤代昭文 17枚 6.32㎏
    7位:鈴木真一郎 15枚 4.92㎏
    8位:遊佐洋 11枚 4.38㎏
    9位:小松律雄 8枚 3.66㎏
    10位:小野澤徹 8枚 3.18㎏
    ※敬称略。
    ※上位3名がグランドチャンピオン大会への出場権を獲得。なお2位の寄松さん、3位の佐野さんが前大会にて出場権を獲得していることから4位の三浦さん、5位の千葉さんが繰り上げ進出。

    ■上位入賞者の談話
    【優勝:安元隆祐さん】
    「全長30cm(オモリから9cm、10cm、10cm)の短めな3本バリ仕掛けを使っていました。オモリは夜光の白。主な釣り方はオモリを転がすような感覚でこまめに数回コヅき、そして大きく誘うことを繰り返しました」

    【2位:寄松一雄さん】
    「自作のオリジナル仕掛けに赤のケミホタルを加えて使いました。ハリはがまかつのA1トーナメントカレイ3号にハリスは4号です。終始静かに誘いました」

    【3位:佐野斉さん】
    「カレイのかかり釣りでは2本バリが多かったのですが、3本バリの両天秤仕掛け(片側2本バリ)を使っていました。オモリは夜光にアワビシールを施したものです。丁寧に誘って食わせるように心がけたのがよかった」

    12時30分納竿。競技船が続々と帰港
     
    帰着後、すみやかに検量が行われ、表彰式へと移った
    上位入賞者の皆さん。左から3位の佐野さん、優勝の安元さん、2位の寄松さん

    ◆記事に書けない裏話や質問への回答はweb版 無料メルマガ(毎月25日発行)で配信中!

    ※取材協力/がまかつ

    YouTubeチャンネル登録もお願いします!

    ?

    関連カテゴリ

    こちらの記事もおすすめ

    • howto-image

      オキメバル

      【東北の魚種別攻略】 オキメバル オキメバル オキメバルは東北各地の水深100~150m前後の中深場で釣れる沖釣りの人気ターゲット。東北ではほとんどの場合、標準和名「ウスメバル」を...
    • howto-image

      寒ブリのあら炊き(鰤のかぶと煮)

      完成図 頭や中骨はアラ炊きで頂く。じっくり煮込んだブリ大根もいいものだが、新鮮なブリなら、濃いめのタレでさっと煮れば、短い調理時間で十分おいしくいただける。ブリから濃厚なダシが出る...
    • howto-image

      東北6県ワカサギ釣り場ガイド![宮城・福島編]

      桧原湖のワカサギ 目次 【宮城】 花山ダム 【宮城】 釜房ダム 【宮城】 七ヶ宿ダム 【福島】 桧原湖 【福島】 小野川湖、秋元湖 【福島】 羽鳥湖 【福島】 小玉ダム 今回は東北...
    • howto-image

      タラジギング

      【東北の魚種別攻略】 マダラ(タラジギング) マダラ これまで深場のマダラ釣りというと道具も高価なためなかなか手を出せない釣り物だったが、タラジギングが広まったことにより東北の冬場...
    • howto-image

      釣り人が守りたい8つの基本マナー・釣り場のルール

      初心者~上級者、老若男女、どんな釣り人も守るべきマナーがあります。立入禁止や釣り禁止、釣り人駐車禁止といった制限のかかる釣り場が増える中、釣り人の良心が問われるケースが目立つように...
    • howto-image

      岩手の陸っぱり釣りガイド!港湾・漁港釣り場&釣行記まとめ

      ここでは岩手県の防波堤、磯釣り場の記事をまとめてご紹介します!岩手県周辺の陸っぱりの釣りはアイナメ、ソイ、メバルなど根魚やカレイ類が人気。スルメイカ、ヤリイカなどイカ釣りも盛んです...
    • howto-image

      宮城の防波堤・堤防釣り場まとめ【港湾岸壁・漁港・オカッパリ】

      ここでは宮城県の防波堤釣り場の記事をまとめてご紹介します!宮城県周辺の陸っぱりの釣りはゴールデンウィーク頃から投げ釣り、サビキ釣りともに盛期になります。 ※2018年掲載、2022...
  • 公式 Youtube

  • ランキング


  • 新着ブロガー

  • Facebook

  • スポンサー

  • Amazon釣り