塩釜沖のボートロック!アイナメスポーニング最終盤、秋から冬への移行期の楽しみ方!
12月に入り、仙台湾のロックフィッシュゲームも晩期となりつつありますが、まだまだアイナメは安定的に釣れているようなので、12月4日、実釣へ出かけました。※2015年12月掲載の記事です。
朝の冷え込みが氷点下となる日もあり、水温も11℃前後まで下がっています。ちょうど、秋のパターンから冬のパターンへ移行する時期です。移行期は、その日に釣れるパターンを見つけるのがなかなか大変なのですが、パターンを掴めば確実にロックフィッシュを獲れる時期とも言えます。
宮城のロックフィッシュはまだまだハイシーズンながら、冬に入り不安定な季節
この日は、朝から快晴の分、前夜からの放射冷却で冷え込んだ朝でした。水温も低下していることが予想され、喰いが渋いことを想定しながら実釣をスタートしました。
ポイントは少しでも潮通しの良い5~6m前後の沖根。魚探でベイトの反応が良い沖根を重点的に流します。この時期のアイナメは産卵も終わっているものがほとんどですので、アフター狙いとなります。
水温が低下し、潮の流れが緩い状況でしたので、ワームのアクションは小さめで狙います。
ベイトの反応が多いエリアではシャッド系のワームによるスイミングアクション。岩礁、根の入り組んでいるポイントでは、ホッグ系ワームの小さめのリフト&フォールでボトムを丁寧に狙います。
予想通り、水温低下と潮の流れが緩いせいでしょう、喰いが非常に渋く浅いため、バイトはあるものの、なかなかフッキングに持ち込めない状況が続きました。魚が居ることは分かりましたので、あとはいかに喰わせ、フッキングに持ち込むかがポイントとなりました。
そこでホッグ系ワームを更に小さなアクションに変え、ほとんど底をズル引くようなアクションにし、バイトが出たら少し送り込む気持ちでステイするという戦略を立てたところ、しっかりと咥え込んでくれ、フッキングに持ち込むことが出来ました。結果、このアクションとステイでフッキングに持ち込めた魚は良型が多く、この日のひとつのパターンとなりました。
もうひとつのパターンは、シャッド系ワームのスイミング。こちらも反応が良く、フッキングに持ち込めた確率が高かったですが、どうゆう訳か、サイズは全て小さく、良型はヒットしませんでした。
一日を通して、非常に反応の低い、厳しい状況下での実釣となりましたが、魚がどのようなワーム、アクションに反応するかをヒントに、パターンを見つけ出すのもゲームフィッシングの楽しみ方だと思います。もちろん釣れることが一番に楽しいのですが、「釣れてしまった」というよりは、釣れるまでのプロセスを自分なりに仮説を立てながら、挑み、「狙った通りに釣った」時の喜びは大きいものです。
天候、水温、風、潮流等、釣りは毎回条件が違います。状況判断と、その日のパターンを見つけるということも楽しみのひとつであり、釣果へつながる大切なことだと思います。
これからますます冷え込みが厳しくなり、本格的は冬のパターンへ移行します。厳冬期のメインターゲットである黒ソイの反応も出始めました。まだまだ仙台湾のロックフィッシュシーズンは続きます。納竿せず実釣に出かけてみましょう。
[商品紹介ページ]http://varivas.co.jp/Product/searchgroup/id:1509
・ラインにはメンテナンス用スプレー「VARIVAS PEにシュッ!(モーリス)」をひと吹きしておくと◎。PE用となっているが、フロロラインもフッ素コートすることでライントラブルを減らし耐久性を上げることができる
[商品紹介ページ] http://varivas.co.jp/Product/searchgroup/id:138
■ロッド:ベイトタックル6.9ftミディアムヘビー、7.0ftヘビー
■ライン:モーリス VARIVASロックフィッシュプレミアム14Lb
■フック:モーリス Nogalesフッキングマスター ロックフィッシュ
■その他:モーリス PEにシュ!
■ウエア:モーリス ニットキャップ、スウェットフルジップパーカ、スウェットパンツ
■サングラス:モーリス クロスフィール・トゥルービュー
■ワーム:フラッシュユニオン ユニオンクロー3.2インチ
塩竃周辺のボートロックのことならおまかせ!佐藤尚行さんがその時々の状況、パターンを解説しながら分かりやすくガイド。レンタルタックルもあるので、これからロックフィッシュを始めたい人も安心!12月から1月は、アフタースポーニングのアイナメからディープのクロソイのシーズンに入る。
■問い合わせTEL:090-3641-4621
バスフィッシングでNBC等の大会に出場し、優勝・入賞多数。現在はサラリーマンアングラーとしてロックフィッシュ、ジギング等のソルトウォーターをメインに釣行。宮城県仙台市在住。関連メーカー:モーリス、メガバス、フィッシングサンリバー。
◆記事に書けない裏話や質問への回答は無料メルマガ(毎月25日発行)で配信中!
※取材・テキスト/遠藤真樹
※取材協力/アーネスト(佐藤尚行船長)
こちらの記事もおすすめ
-
オキメバル
【東北の魚種別攻略】 オキメバル オキメバル オキメバルは東北各地の水深100~150m前後の中深場で釣れる沖釣りの人気ターゲット。東北ではほとんどの場合、標準和名「ウスメバル」を... -
寒ブリのあら炊き(鰤のかぶと煮)
完成図 頭や中骨はアラ炊きで頂く。じっくり煮込んだブリ大根もいいものだが、新鮮なブリなら、濃いめのタレでさっと煮れば、短い調理時間で十分おいしくいただける。ブリから濃厚なダシが出る... -
東北6県ワカサギ釣り場ガイド![宮城・福島編]
桧原湖のワカサギ 目次 【宮城】 花山ダム 【宮城】 釜房ダム 【宮城】 七ヶ宿ダム 【福島】 桧原湖 【福島】 小野川湖、秋元湖 【福島】 羽鳥湖 【福島】 小玉ダム 今回は東北... -
タラジギング
【東北の魚種別攻略】 マダラ(タラジギング) マダラ これまで深場のマダラ釣りというと道具も高価なためなかなか手を出せない釣り物だったが、タラジギングが広まったことにより東北の冬場... -
釣り人が守りたい8つの基本マナー・釣り場のルール
初心者~上級者、老若男女、どんな釣り人も守るべきマナーがあります。立入禁止や釣り禁止、釣り人駐車禁止といった制限のかかる釣り場が増える中、釣り人の良心が問われるケースが目立つように... -
岩手の陸っぱり釣りガイド!港湾・漁港釣り場&釣行記まとめ
ここでは岩手県の防波堤、磯釣り場の記事をまとめてご紹介します!岩手県周辺の陸っぱりの釣りはアイナメ、ソイ、メバルなど根魚やカレイ類が人気。スルメイカ、ヤリイカなどイカ釣りも盛んです... -
宮城の防波堤・堤防釣り場まとめ【港湾岸壁・漁港・オカッパリ】
ここでは宮城県の防波堤釣り場の記事をまとめてご紹介します!宮城県周辺の陸っぱりの釣りはゴールデンウィーク頃から投げ釣り、サビキ釣りともに盛期になります。 ※2018年掲載、2022...