続・岩手磯ロック 秋のハイシーズン突入!
ハンター塩津の岩手磯ロック釣行2日目は、早めにスポーニングに入った魚に狙いを定め、1日目の釜石周辺から北上。岩手県北部で新天地の開拓です!
※2012年11月掲載の記事です。
【関連記事】
岩手磯ロック 秋のハイシーズン突入!1日目
2日目 岩手県北の磯場をめぐる
初日攻めたのは岩手県南エリアの磯。若干水温が高いエリアが多く、さらにまだ水温が落ちきっていない外洋の水が干渉してしまうエリアは魚の接岸状況がイマイチといった状況でした。
ならば!と2日目は少しでも水温の低いであろう北へ移動。外洋の水があまり干渉しない湾の内側のワンド付近に目星をつけて新天地を開拓です!
磯に到着してまずは、朝イチの様子を見るために気合いのガルプ!10インチイールをセット。
「さぁ喰えるもんなら喰ってみろ!」
といつも通りぶっこんでくんでヨロシクです♪
するとチビちゃん達がガブガブとアタるわアタるわ…(汗)。しかもたまに頑張って10インチに喰らいつくし、フッキングしちゃう高活性っぷり!
「こりゃ将来が楽しみじゃわい!」
とアタリを堪能していると…。
「が~ん!」
と引ったくる一発吸飲バイト!
強烈な突っ込みをいなして一気にランディング♪
そしてその後は反応も微妙になりモーニング終了。パルスクローにルアーをローテーションさせて再度、今まで流したエリアをもう一度おさらいしてみます。
すると
「モソっ!」
と控えめなバイト…。フッキングしてみると予想外のウエイトにビックリ!
「首ふらないなぁ~?」
と思ってたら出ましたナイスなブラックさん!
そしてここで沈黙していたメグ大先生にビッグバイト!ロッドの曲がりからするとかなりのサイズのようです!
抜いた瞬間にラインブレイク(汗)。あわてて拾い上げた巨体は紛れもなく岩手クオリティーフィッシュ!相変わらず岩手の磯にはいいやつ潜んでますね~!
そしてその後もパルスクローで大中小をポツポツとヒット。
とりあえずこのポイントは一段落したようなので、次は一度崖を上がり隣の岬へ移動。
ここもバンバンですかね~?とウキウキで攻めたら、
「アレレ?」
って感じのチビちゃん祭…。
「20~30cmの楽園じゃ!」
状態なのでファイト一発また崖登って隣の岬へ…。
お昼に上がる予定なので時間的にここがラストポイント。さて、ここはいかがな感じですかな?
パルスクローの一点掛け。全力水揚げモードでキャスト~!すると一発で
「ごん!」
ナイスなメスアイナメちゃんゲット!
そしてそこからパルスクローで超絶な連続ヒット!
そして数型共に満足出来たのでこれにて今回の釣行は終了です。
スポーニング第一陣の魚がピークを迎えている岩手県。南部~宮城はこれからがまさにトップシーズンに入るところでしょう♪たまにはいつも通っているポイントではなく新しいポイントを開拓したら、意外と素敵なお宝ポイント発見になるかもしれませんよ~(笑)
その際ですが、ポイント開拓は安全第一主義でお願いします。危険だと思ったら無理せず引き返すのも勇気。怪我などしないで、今年も磯ロックを存分に楽しんで下さい!
【タックルデータ】
◆ロッド
アブガルシア NRC-882EXH LIMITED MGS
◆リール
アブガルシア Revo Elite IB
◆ワーム
ガルプ!パルスクロー
ガルプ!イール10インチ
パワーベイト ダブルホッグ
(いずれもバークレイ)
◆ライン
サンライン FCスナイパー16Lb
◆フック
がまかつ ワーム316 2/0~4/0
◆シンカー
ブラスまたはタングステン1/2~1・1/2oz
◆ベスト
パズデザイン ULTIMATE V-1
磯ロックがブームになる以前から牡鹿の磯に通い、50UPベッコウ&アイナメを狙っていたロックフィッシュハンター。険しい、キツイ、危険の3Kを乗り越えながら、数々のモンスターを仕留めてきた。茨城県在住。チーム・ハンター所属。ピュア・フィッシング・ジャパン、サンライン、パズデザイン、がまかつフィールドテスター
※ハンターブログ http://yaplog.jp/jgfahunter/
◆記事に書けない裏話や質問への回答は無料メルマガ(毎月25日発行)で配信中!
※取材・テキスト/塩津紀彦
※取材協力/釣具オヤマ(岩手・釜石市)TEL:0193-23-7754