磯ロックシーズンイン!…間近?
ハンター塩津、金華山へ!といっても今回は、観光シーズンを前にしての安全確認が目的。同行者は金華山の主ことロックマン阿部氏。せっかくなので、試しにロックフィッシュも狙ってみることに…。
※2012年5月掲載の記事です。
金華山登山(?)スタート!
1日目
毎度お馴染みのシードリームさんで鮎川より出発し、いざ向かう先は久しぶりの金華山。
今回は金華山港から登山し、反対側の千畳敷に行く山道を越え、千畳敷から灯台までの林道を抜け灯台付近でキャンプ。次の日は灯台から港までの海側ルートの視察&危険箇所の捜索。といったスケジュールで行ってみました。
まずは山越えです。昔は観光地として栄えた金華山道ですが、最近ではすっかり昔の栄華は薄れ、使われなくなった山道は自然に飲み込まれてしまっています。
しかしながら、山道は懸念されていたような地震や土砂災害の箇所も無く、ルートとしては使用可能。ですが、あまりにも野生に戻り過ぎているため、土地カンのない方にはオススメ出来ません。行かれる際には必ず山道ルート経験者の方との同行でお願いいたします!
そして今度は千畳敷から灯台まで行く林道。こちらはだいぶ地震の被害と言うよりは台風の被害の方が酷く、あちこちの沢で地滑り、崩落が見られます。
沢付近を歩く際には足元が空洞になっている場所もありますので、充分気を付けて歩いて下さい。さて、そんなこんなで1日目終了です。
「魚の写真がないんですけど?」ってお思いのそこの方!初めに言ったでしょ。「釣りは2の次」って…。
初日の成果=結構頑張ったけど、二人共にNF(ノーフィッシュ)です…。
釣行モードにスイッチON!
2日目
さてさてどうしたもんでしょう…。水温は7~8℃。金華山は半島や仙台湾側よりも水温の上昇が遅いため、例年シーズンスタートが遅いのが特徴です。さらに海の中も桜と同じで、例年より2~3週間遅れている感じですので、厳しいのは承知してましたが、ここまで渋いとは…。
しかしダメモトのフライング釣行とはいえ
「何とか金華山のロックフィッシュに逢いたい!」
というのが釣り人の性。
2日目は開き直って、私達と同じようにフライングでシャローに上がって来ているかもしれない、気が早い奴に照準を合わせて攻めてみる事にしてみましょう!
とりあえず朝マヅメなんでアピール力重視のレッドのガルプ!パルスクローで様子をみます。が、全くもって海の中から生命の営みを感じられないまま時間だけがイタズラに過ぎていきます。
すると隣で竿を振っていた阿部さんが
「アタッた!!」
と言うではありませんか!
「マジですか?」
と振り返り見ると見事にフックアップ!
私達と同じようにフライングしている魚の存在を確認し、俄然ヤル気スイッチon♪
するも、そんなに甘くはなく、また深くそして静かな闇の世界に引きずり込まれ、心が折れてポイント移動です。
2ヶ所目のポイントもとりあえずシャロー中心のポイントをチョイス。水色も澄んでいるし、日も上がったのでレッドより少し弱めのアピールカラー、レッドバグキャンディーにチェンジ。
そして程なく、初の押さえ込むようなバイト!
「ヤッター♪」
と浮かれ調子でアワせると、まさかのスッポ抜け…。
やっちまった感漂う中、しばらくスッポ抜けたエリア付近にフォローでキャストを繰り返していると。
「コン♪」
と喰い直しのナイスバイト!
ここらで流れに乗って連発か?と思いきや、またもノー反応地獄に引きずりこまれてしまい、再度気分入れ替えの移動です。
3箇所目もディープの隣接するシャロー。とりあえずズーボは逃れたので、あとはサイズアップを狙いたいところ。
このポイントは沖が砂利や砂の複合エリアなので春先の虫餌パターンで、ガルプ!パルスワーム4インチで攻めてみる事にしましょう。
…暫く攻めるもチビのバイトが1度のみ…。そしてフルキャストした辺りにサラシが出来る場所があるので
「ハイシーズンならあそこなんだけどなぁ」
と思いつつもフルキャストでサラシにイン。するとどうでしょう! まさかの
「ごん♪」
っと鈍いバイト!
気が早い奴は海の中にもいるもんですなぁ♪
さて、そんなこんなで二人共になかなかの良型に出逢えたところで、今回の釣りは終了させてもとの目的に戻ります。
最後は灯台から港の海側ルート。こちらが今回1番のダメージを受けたエリアになっていました。
道の崩落、崖の倒壊、土砂崩れなど10数ヵ所の危険箇所が確認されました。
今後、金華山や磯場へ行かれる方への注意点とお願い
これからだんだんと水温が上昇、安定してきますと、いよいよ待ちに待ったシーズンの到来を迎えます。
しかしながら、震災で地盤が変化し、元の足場だったエリアが水没したり、波をかぶるようになっている所があったり、岩や崖に亀裂が入り崩壊し易くなっていたりと危険箇所も増えております。
通い慣れた磯ですら震災前と違った表情になっておりますので、過信や不注意は厳禁です。「危険だ」と思ったら進むよりも退く勇気を身に付けて、安全第一でお願いいたします。
それではいよいよシーズンイン間近ですから皆さんタックルの準備始めて下さいね♪
まだフライングですけどね…(苦笑)
■ロッド:アブガルシア ニューロックスイーパー882EXH LIMITED MGS
■リール:アブガルシア レボ エリートパワークランク
■ライン:サンライン FCスナイパー16Lb
■フック:がまかつ ワーム321 3/0
■ワーム:バークレイ ガルプ!パルスクロー、バークレイ ガルプ!パルスワーム4インチ
■シンカー:1oz
磯ロックがブームになる以前から牡鹿半島の磯に通い、50UPベッコウ&アイナメを狙っていたロックフィッシュハンター。険しい、キツイ、危険の3Kを乗り越えながら、数々のモンスターを仕留めてきた。茨城県在住。チーム・ハンター所属。ピュア・フィッシング・ジャパン、サンライン、パズデザイン、がまかつフィールドテスター
※取材・テキスト/塩津紀彦
こちらの記事もおすすめ
-
オキメバル
【東北の魚種別攻略】 オキメバル オキメバル オキメバルは東北各地の水深100~150m前後の中深場で釣れる沖釣りの人気ターゲット。東北ではほとんどの場合、標準和名「ウスメバル」を... -
寒ブリのあら炊き(鰤のかぶと煮)
完成図 頭や中骨はアラ炊きで頂く。じっくり煮込んだブリ大根もいいものだが、新鮮なブリなら、濃いめのタレでさっと煮れば、短い調理時間で十分おいしくいただける。ブリから濃厚なダシが出る... -
東北6県ワカサギ釣り場ガイド![宮城・福島編]
桧原湖のワカサギ 目次 【宮城】 花山ダム 【宮城】 釜房ダム 【宮城】 七ヶ宿ダム 【福島】 桧原湖 【福島】 小野川湖、秋元湖 【福島】 羽鳥湖 【福島】 小玉ダム 今回は東北... -
タラジギング
【東北の魚種別攻略】 マダラ(タラジギング) マダラ これまで深場のマダラ釣りというと道具も高価なためなかなか手を出せない釣り物だったが、タラジギングが広まったことにより東北の冬場... -
釣り人が守りたい8つの基本マナー・釣り場のルール
初心者~上級者、老若男女、どんな釣り人も守るべきマナーがあります。立入禁止や釣り禁止、釣り人駐車禁止といった制限のかかる釣り場が増える中、釣り人の良心が問われるケースが目立つように... -
岩手の陸っぱり釣りガイド!港湾・漁港釣り場&釣行記まとめ
ここでは岩手県の防波堤、磯釣り場の記事をまとめてご紹介します!岩手県周辺の陸っぱりの釣りはアイナメ、ソイ、メバルなど根魚やカレイ類が人気。スルメイカ、ヤリイカなどイカ釣りも盛んです... -
宮城の防波堤・堤防釣り場まとめ【港湾岸壁・漁港・オカッパリ】
ここでは宮城県の防波堤釣り場の記事をまとめてご紹介します!宮城県周辺の陸っぱりの釣りはゴールデンウィーク頃から投げ釣り、サビキ釣りともに盛期になります。 ※2018年掲載、2022...