釣行記

東北の有名アングラーらによる釣行リポート!最新の釣況情報、テクニックをカバー!!
  • 小名浜シーバス攻略ガイド

    水野智一 2022年2月18日 更新

    陸っぱりのシーバスは、磯、河川、防波堤、サーフなど、身近なシチュエーションで楽しめるのが魅力の一つ。ここでは、小名浜エリアのおすすめスポットと攻め方を、地元釣具店のエキスパさんに教えてもらった。
    ※2010年8月掲載の記事です。

    磯場では藻の上スレスレにミノーを泳がす

    小浜漁港での釣果。左2つは7月25日にトビヌケ植田店のお客さんが釣った55cmと50cm。右は8月1日に水野さんが釣った50cm。いずれもテトラ帯から磯場を攻めての釣果
    小浜漁港は小名浜サンマリーナのちょっと南、トビヌケ植田店のすぐ近くにある小漁港。小漁港ながら、防波堤の外海側に磯が隣接し、磯の周りやテトラ周辺にシーバスが着く

    小名浜周辺は磯や防波堤、サーフなどのシーバスを狙えるスポットが連続し、ルアーファンには魅力的なエリアだ。今シーズンのシーバスは例年に比べてサイズ、数ともにかなりよく釣れているということで、トビヌケ釣具 植田店の水野店長に、磯、河川、沖堤に絞って、その狙い方を解説してもらった。

    いわき市内には、クロダイやタナゴを狙える小さな磯が点在し、中にはシーバスを狙えるポイントも多い。トビヌケ植田店近くの小浜漁港もその一つで、防波堤外海側のテトラ帯から地磯にかけて、ポイントが広がっている。

    小浜漁港の磯場の攻め方は、シャロー系のミノーで藻の上やテトラのキワをトレースするのが基本。テトラ周辺にはベイトのイワシが群れていることが多く、ルアーのカラーはホロイワシやレッドヘッドなどがいいそうだ。今年は、夕方4~5時のまだ明るいうちにヒットが集中するのが傾向。例年だと、マヅメ~夜にかけて、しかも大荒れの日に釣れることが多いそうなのだが、どうも年によってパターンが異なるようだ(理由は不明)。磯の水深がかなり浅いので、水位的に、満潮時刻が夕マヅメにかかる日が狙い目とのこと。

    上)タックル=ロッド:ゼファーPZS-98ストリームマスター98(エバーグリーン)、リール:セルテート ハイパーカスタム2500R、ライン:キャストアウェイPE(サンライン)1号+リーダーフロロ25Lb。下)フローティングベストとタモ網は必須。タモは持ち運びしやすい小継タイプが適。柄の長さは6mほどあれば小名浜沖堤でも十分通用する
    [PR]

    鮫川河口域のシーバスは干潮時が狙い目

    8月17日、鮫川で釣った65cm。鮫川ではシルエットが小さめのルアーの方がいいそうで、水野さんは7~9cmのミノーを主に使用
    上)6号バイパスよりちょっと上流の河川敷公園。十分な駐車スペースがあり、アクセスが容易。下)トビヌケ植田店からも近い、渋川合流点付近の鮫川。一帯がいいポイントになっている

    小名浜港の南で海に注ぐ、鮫川の下流域も好釣り場。ここでは潮の下げ止まりから上げ始めにかけての干潮前後にヒットが集中するそうだ。これは干潮時は水が少なくなりポイントが集中するためで、水路や支流の合流点など、流れに変化があり、ベイトの集まる流芯付近にポイントは絞り込まれる。

    昼夜ともに釣果は出るが、日中は特に一級のポイントからしか魚が出なくなる傾向があるので、干潮時に的を絞り、ここぞというポイントに集中して狙いたい。日中であれば、装備をしっかり固めた上でウェーディングし、おいしそうな流れの筋を狙い撃つのもアリ。

    川で使うルアーは、7~9cmのフローティングミノー。シルエットの小さな、シャロータイプにヒットが集中している。また、6号バイパス下など少し水深のあるポイントでは、バイブレーションなどを使い、流芯の深いところをリフト&フォールで攻めると効果的だ。

    上)ルアーは磯や防波堤では12cm前後、リバーでは7~9cmを使用。下)主なルアーは、左列がimaサスケ裂波120(アムズデザイン)、右列上がタイドミノースリム120(DUO)、右列下がハイドシャロー(スカジットデザインズ)。水野さんはルアーをフリーノットで結び、ルアー交換のたびにリーダーはどんどん切って、リーダーの摩耗を防ぐようにしている

    小名浜沖堤ではテトラ周りの群れシーバスをミノーイングで攻略

    8月11日、小名浜沖堤での釣果。左)第二西防波堤の白灯台1番付近で釣った70cmと50cm。他、フッコクラスも数本ヒットさせた。右)釣行会に同行したお客さんとスタッフの釣果。大型もいるが、このくらいがここのレギュラーサイズ

    小名浜沖堤では、ポイントにもよるが、テトラ脇の横引きが有効。12cm前後の表層系ミノーをテトラと並行に引くと、テトラに着いていた魚が「ガポッ」とバイトしてくる。

    今年はシーバスの魚影が濃く、40~50cmの中型級がテトラ周辺に群れていて、その中に70cmオーバーの大型が混じる状況。しかも、釣れるのは朝イチだけでなく、朝に渡船してから日中の11時頃までずっと釣れ続くことも多いそうだ。また、中には沖寄りに着く魚もいるので、防波堤周辺を回遊するサバやイナダなどと一緒に狙ってみるのもアリだ。

    例年のパターンだと8月下旬頃は、小浜などの磯場はそろそろ釣れなくなる頃なのだが、今年はまだまだ魚が着いているので、もうしばらく楽しめそう。今後、9月以降に期待したいのが、鮫川の落ちアユパターンだ。昨シーズンは確認しただけでもメーター級が3本出た実績釣り場なので、大型の出現に期待が膨らむ。砂地、磯場ではヒラメや青物などもいいシーズン。多彩なゲスト達と遊びながら、シーバスを狙ってみてほしい。

    トビヌケ釣具 植田店は国道6号バイパスを下りてすぐの、常磐火力発電所に隣接。今回紹介した鮫川や小浜漁港に近く、周辺の情報なら何でもお任せなのだ

    取材・解説/水野智一
    取材協力/トビヌケ釣具 植田店

    PROFILE:水野智一

    ロックフィッシュ、シーバス、フラットなどのルアー系を得意とする、トビヌケ釣具植田店店長。初心者にもやさしく丁寧に教えてくれるので、気軽に話しかけてみよう

     
    [PR]
    Amazon堤防Amazon堤防釣り初心者

    こちらの記事もおすすめ

    • howto-image

      オキメバル

      【東北の魚種別攻略】 オキメバル オキメバル オキメバルは東北各地の水深100~150m前後の中深場で釣れる沖釣りの人気ターゲット。東北ではほとんどの場合、標準和名「ウスメバル」を...
    • howto-image

      寒ブリのあら炊き(鰤のかぶと煮)

      完成図 頭や中骨はアラ炊きで頂く。じっくり煮込んだブリ大根もいいものだが、新鮮なブリなら、濃いめのタレでさっと煮れば、短い調理時間で十分おいしくいただける。ブリから濃厚なダシが出る...
    • howto-image

      東北6県ワカサギ釣り場ガイド![宮城・福島編]

      桧原湖のワカサギ 目次 【宮城】 花山ダム 【宮城】 釜房ダム 【宮城】 七ヶ宿ダム 【福島】 桧原湖 【福島】 小野川湖、秋元湖 【福島】 羽鳥湖 【福島】 小玉ダム 今回は東北...
    • howto-image

      タラジギング

      【東北の魚種別攻略】 マダラ(タラジギング) マダラ これまで深場のマダラ釣りというと道具も高価なためなかなか手を出せない釣り物だったが、タラジギングが広まったことにより東北の冬場...
    • howto-image

      釣り人が守りたい8つの基本マナー・釣り場のルール

      初心者~上級者、老若男女、どんな釣り人も守るべきマナーがあります。立入禁止や釣り禁止、釣り人駐車禁止といった制限のかかる釣り場が増える中、釣り人の良心が問われるケースが目立つように...
    • howto-image

      岩手の陸っぱり釣りガイド!港湾・漁港釣り場&釣行記まとめ

      ここでは岩手県の防波堤、磯釣り場の記事をまとめてご紹介します!岩手県周辺の陸っぱりの釣りはアイナメ、ソイ、メバルなど根魚やカレイ類が人気。スルメイカ、ヤリイカなどイカ釣りも盛んです...
    • howto-image

      宮城の防波堤・堤防釣り場まとめ【港湾岸壁・漁港・オカッパリ】

      ここでは宮城県の防波堤釣り場の記事をまとめてご紹介します!宮城県周辺の陸っぱりの釣りはゴールデンウィーク頃から投げ釣り、サビキ釣りともに盛期になります。 ※2018年掲載、2022...
  • 公式 Youtube

  • ランキング


  • 新着ブロガー

  • Facebook

  • スポンサー

  • Amazon釣り