小名浜シーバス攻略ガイド
陸っぱりのシーバスは、磯、河川、防波堤、サーフなど、身近なシチュエーションで楽しめるのが魅力の一つ。ここでは、小名浜エリアのおすすめスポットと攻め方を、地元釣具店のエキスパさんに教えてもらった。
※2010年8月掲載の記事です。
磯場では藻の上スレスレにミノーを泳がす
小名浜周辺は磯や防波堤、サーフなどのシーバスを狙えるスポットが連続し、ルアーファンには魅力的なエリアだ。今シーズンのシーバスは例年に比べてサイズ、数ともにかなりよく釣れているということで、トビヌケ釣具 植田店の水野店長に、磯、河川、沖堤に絞って、その狙い方を解説してもらった。
いわき市内には、クロダイやタナゴを狙える小さな磯が点在し、中にはシーバスを狙えるポイントも多い。トビヌケ植田店近くの小浜漁港もその一つで、防波堤外海側のテトラ帯から地磯にかけて、ポイントが広がっている。
小浜漁港の磯場の攻め方は、シャロー系のミノーで藻の上やテトラのキワをトレースするのが基本。テトラ周辺にはベイトのイワシが群れていることが多く、ルアーのカラーはホロイワシやレッドヘッドなどがいいそうだ。今年は、夕方4~5時のまだ明るいうちにヒットが集中するのが傾向。例年だと、マヅメ~夜にかけて、しかも大荒れの日に釣れることが多いそうなのだが、どうも年によってパターンが異なるようだ(理由は不明)。磯の水深がかなり浅いので、水位的に、満潮時刻が夕マヅメにかかる日が狙い目とのこと。
鮫川河口域のシーバスは干潮時が狙い目
小名浜港の南で海に注ぐ、鮫川の下流域も好釣り場。ここでは潮の下げ止まりから上げ始めにかけての干潮前後にヒットが集中するそうだ。これは干潮時は水が少なくなりポイントが集中するためで、水路や支流の合流点など、流れに変化があり、ベイトの集まる流芯付近にポイントは絞り込まれる。
昼夜ともに釣果は出るが、日中は特に一級のポイントからしか魚が出なくなる傾向があるので、干潮時に的を絞り、ここぞというポイントに集中して狙いたい。日中であれば、装備をしっかり固めた上でウェーディングし、おいしそうな流れの筋を狙い撃つのもアリ。
川で使うルアーは、7~9cmのフローティングミノー。シルエットの小さな、シャロータイプにヒットが集中している。また、6号バイパス下など少し水深のあるポイントでは、バイブレーションなどを使い、流芯の深いところをリフト&フォールで攻めると効果的だ。
小名浜沖堤ではテトラ周りの群れシーバスをミノーイングで攻略
小名浜沖堤では、ポイントにもよるが、テトラ脇の横引きが有効。12cm前後の表層系ミノーをテトラと並行に引くと、テトラに着いていた魚が「ガポッ」とバイトしてくる。
今年はシーバスの魚影が濃く、40~50cmの中型級がテトラ周辺に群れていて、その中に70cmオーバーの大型が混じる状況。しかも、釣れるのは朝イチだけでなく、朝に渡船してから日中の11時頃までずっと釣れ続くことも多いそうだ。また、中には沖寄りに着く魚もいるので、防波堤周辺を回遊するサバやイナダなどと一緒に狙ってみるのもアリだ。
例年のパターンだと8月下旬頃は、小浜などの磯場はそろそろ釣れなくなる頃なのだが、今年はまだまだ魚が着いているので、もうしばらく楽しめそう。今後、9月以降に期待したいのが、鮫川の落ちアユパターンだ。昨シーズンは確認しただけでもメーター級が3本出た実績釣り場なので、大型の出現に期待が膨らむ。砂地、磯場ではヒラメや青物などもいいシーズン。多彩なゲスト達と遊びながら、シーバスを狙ってみてほしい。
取材・解説/水野智一
取材協力/トビヌケ釣具 植田店
こちらの記事もおすすめ
-
投げアナゴ
【東北の魚種別攻略】 マアナゴ(アナゴの投げ釣り、投げアナゴ) アナゴ 夏から秋にかけて夜の投げ釣りのターゲットといったら何といってもアナゴだろう。東京湾などは船釣りも人気だが、仙... -
北上川水系デイシーバスポイント6選。[東北の巨匠・村岡博之のオライノLure論]
こちらの連載では東北の巨匠こと村岡博之さんが月1回のペースで東北、石巻周辺のルアーフィッシングを中心にいろいろな話題を取り上げていきます。 今回は「2016釣り河北カップ リバーシ... -
船酔いの心配を克服!酔い止め薬の選び方・釣りの船酔い対策
釣りは好きだけど、船酔いがいやで船釣りは絶対しないという人も多いはず。でも、以前は船酔いしていたけど、酔い止め薬のおかげで船釣りが大好きになったという人もいっぱいいますよ! うねり... -
大潮、小潮(潮周期)と釣りの関係
潮汐というのは、地球の引力によって引き寄せられていた海面が月の引力や太陽の引力によって引き起こされることによって起こります。潮の動きが大きいと魚のエサになる様々な生物や有機物の流動... -
2022仙台港パーク実釣!サビキ釣りの良型イワシ&シャコ探り釣り
2022年3月の福島県沖の地震被害により立ち入りを制限されていたスリーエム仙台港パーク・海の広場(釣り公園)の利用が再開されたということで、2022年6月中旬に実釣取材してきた。釣... -
仙台・名取周辺貞山堀のお手軽テナガエビ&ハゼ釣り
仙台周辺のテナガエビ釣りが昨年あたりから人気急上昇中!以前から存在は知られていたが、最近の釣りブームの中、手軽さが注目を集めている。仙台周辺には貞山運河(貞山堀)が通っており、ほぼ... -
宮城の防波堤・堤防釣り場まとめ【港湾岸壁・漁港・オカッパリ】
ここでは宮城県の防波堤釣り場の記事をまとめてご紹介します!宮城県周辺の陸っぱりの釣りはゴールデンウィーク頃から投げ釣り、サビキ釣りともに盛期になります。 ※2018年掲載、2022... -
釣り人が守りたい8つの基本マナー・釣り場のルール
初心者~上級者、老若男女、どんな釣り人も守るべきマナーがあります。立入禁止や釣り禁止、釣り人駐車禁止といった制限のかかる釣り場が増える中、釣り人の良心が問われるケースが目立つように...