釣行記

東北の有名アングラーらによる釣行リポート!最新の釣況情報、テクニックをカバー!!
  • 秋の好季にお手軽堤防フィッシング[サビキ&根魚]

    小山 哲平 2022年2月24日 更新

    堤防のサビキ釣り、お手軽ロックフッシュゲームが秋の好シーズンを迎えている。初心者でも簡単に釣れて、グループやカップル、ファミリーで楽しむにも良い季節。岩手三陸より小山哲平さんに紹介してもらいました。

    岩手沿岸南部、釜石周辺の漁港。各地の漁港で同様の釣りを楽しめる

    手持ちのタックルで足下サビキ イワシや小アジ、小サバ好調

    東北各地の漁港で堤防釣りが賑わいをみせている。岩手釜石は釣具オヤマの小山哲平さんに手軽な秋の堤防釣りを紹介していただいた。地域や場所によって魚種や状況は若干異なるが、東北各地の釣り場で同様の釣り方で楽しめる。

    堤防のメイン釣種といえばまずは足下のサビキ釣り。最近はサビキ専用にノベ竿を用意する人は少なく、メバルなどライトロック用やバスロッド、手持ちのライトロッドで狙う人が多い。もちろん安価なコンパクトロッド等でもOKだ。

    釣れてくる魚はイワシや小アジ、小サバなど。場所によって釣れてくる魚種は異なるが、魚が寄っている場所で釣ることが鉄則。コマセを撒いて5分ほどすれば魚が集まってくるので、魚影が見えたらそこで釣りを開始し、魚があまり居ないようであれば場所を移動すると良い。

    コマセの種類は冷凍アミなど生アミでもいいし、最近人気のチューブタイプ(手が汚れにくい)でも問題なく楽しめる。

    仕掛けはチカ用、アジ用などのもので、ピンクスキンタイプが安定した釣果を期待できる。オモリはロッドの負荷に合わせて2号程度
    ライトなタックルで足下を探るだけと超簡単
    マアジ
    小サバ
    取材した港で絶好調だったマイワシ。カタクチイワシが釣れることもある
    トリプル超えてフォース達成!
    おまけでウマヅラハギも釣れた
    [PR]

    堤防キワを探るだけのお手軽ロックフィッシュもおすすめ

    そして、サビキ釣りと同じライトタックルを使って根魚ルアーゲーム(ライトロックフィッシュゲーム)も楽しめる。ジグヘッドにワームを付けたシンプルなリグで、ソイ、メバルなどの根魚を狙うことができる。

    根魚狙いでもキャスティングは不要。堤防の足下に落としてちょんちょんと誘うだけでOK。ワームは2インチくらいの小さめなもの、集魚効果抜群のガルプ!シリーズなら釣れる確率もUP!

     
    同行したT氏。ヘチや穴釣りで良型メバルやムラソイをゲット!釜石周辺では日中でもよく釣れるムラソイが増加中
    ナイトロックはクロソイやメバルがメイン
     

    マナーと安全面に注意して 近場の漁港で十分楽しめる

    サビキの小物釣り、足下ロックフィッシュともに各地の漁港や岸壁、防波堤などで遊ぶことができる。釣行の際はライフジャケット等の安全装備や駐車マナーなどに注意して、周囲の迷惑にならないようにして。手軽な秋の釣りにぜひとも挑戦してみていただきたい。

    場所とタイミングが合えば、クーラー満タンのイワシが釣れることも!
    [関連]

    近くの防波堤釣り場は身近な釣り場で

    三陸沿岸の最新情報や釣り具の案内は釜石市の釣具オヤマで。アットホームな雰囲気のお店なので、ちょっと分からないことなどは、哲平さんに気軽に相談できます!

    【お店のアクセス】
    店舗は、国道283号線添いの釜石市内にある。内陸方面からだと、仙人峠道路の釜石西ICを降りてちょっとのところ。釜石線・松倉駅を目印にすると分かりやすい

    ◆記事に書けない裏話や質問への回答はweb版 無料メルマガ(毎月25日発行)で配信中!

    PROFILE:小山哲平

    甲子川中流域にほど近い釣具オヤマの若旦那。ロックフィッシュやヤリイカなど、陸っぱりから船釣り、渓流まで釜石周辺のあらゆる釣り物に詳しく、旬の釣りは自ら実釣テスト!東北各地への遠征経験も豊富

     

    取材・解説/小山哲平
    取材協力/釣具オヤマ(釜石市)TEL:0193-23-7754

    YouTubeチャンネル登録もお願いします!

    ?
    [PR]
    Amazon堤防Amazon堤防釣り初心者

    こちらの記事もおすすめ

    • howto-image

      オキメバル

      【東北の魚種別攻略】 オキメバル オキメバル オキメバルは東北各地の水深100~150m前後の中深場で釣れる沖釣りの人気ターゲット。東北ではほとんどの場合、標準和名「ウスメバル」を...
    • howto-image

      寒ブリのあら炊き(鰤のかぶと煮)

      完成図 頭や中骨はアラ炊きで頂く。じっくり煮込んだブリ大根もいいものだが、新鮮なブリなら、濃いめのタレでさっと煮れば、短い調理時間で十分おいしくいただける。ブリから濃厚なダシが出る...
    • howto-image

      東北6県ワカサギ釣り場ガイド![宮城・福島編]

      桧原湖のワカサギ 目次 【宮城】 花山ダム 【宮城】 釜房ダム 【宮城】 七ヶ宿ダム 【福島】 桧原湖 【福島】 小野川湖、秋元湖 【福島】 羽鳥湖 【福島】 小玉ダム 今回は東北...
    • howto-image

      タラジギング

      【東北の魚種別攻略】 マダラ(タラジギング) マダラ これまで深場のマダラ釣りというと道具も高価なためなかなか手を出せない釣り物だったが、タラジギングが広まったことにより東北の冬場...
    • howto-image

      釣り人が守りたい8つの基本マナー・釣り場のルール

      初心者~上級者、老若男女、どんな釣り人も守るべきマナーがあります。立入禁止や釣り禁止、釣り人駐車禁止といった制限のかかる釣り場が増える中、釣り人の良心が問われるケースが目立つように...
    • howto-image

      岩手の陸っぱり釣りガイド!港湾・漁港釣り場&釣行記まとめ

      ここでは岩手県の防波堤、磯釣り場の記事をまとめてご紹介します!岩手県周辺の陸っぱりの釣りはアイナメ、ソイ、メバルなど根魚やカレイ類が人気。スルメイカ、ヤリイカなどイカ釣りも盛んです...
    • howto-image

      宮城の防波堤・堤防釣り場まとめ【港湾岸壁・漁港・オカッパリ】

      ここでは宮城県の防波堤釣り場の記事をまとめてご紹介します!宮城県周辺の陸っぱりの釣りはゴールデンウィーク頃から投げ釣り、サビキ釣りともに盛期になります。 ※2018年掲載、2022...
  • 公式 Youtube

  • ランキング


  • 新着ブロガー

  • Facebook

  • スポンサー

  • Amazon釣り