ルアー用の塗料の話(1)コーティング [東北の巨匠・村岡博之のオライノLure論]
東北で釣りをするには厳しい季節になってきました。この時期はハードルアーよりもソフトルアーの釣りが多くなります。この時期にシーズン中に使ったルアーのメンテナンスを、なんて考えている人も多いかもしれません。そこで今回はルアーのメンテに使う塗料の話をしましょう。
大きくセルロース系とウレタン系の2種類がある
ハンドメイドでルアーを作っている人ならわかるでしょうが、塗料には大きく分けてセルロース系とウレタン系があります。 これらの2種類は釣具店やショップで簡単に手に入ります。扱いやすいのはセルロースセメントなどのラッカー系なのですが、この塗料はルアーのコーティングや素材であるABS(強化プラスチック)を侵してしまいます。つまりは塗ったものを溶かしてしまいます。
基本的にセルロースセメントは最初の被膜を溶かしてそれ以降の被膜と一体化します。例えば10回ドブヅケしても被膜は1層で厚くなります。ウレタンは下層を侵すことなくドブヅケした回数だけ被膜ができます。セルロースセメントを使う場合はルアーの塗装をずべて剥がしコーティングする必要があり、カラーリングした場合は「色止め」という作業が必要となります。
簡単なメンテナンスなら1液性のウレタンがおすすめ
市販のルアーをコーティングして強化したり、ちょっとしたキズを直すのであればウレタン系がおススメで、比較的入手しやすいのが1液性ウレタンです。1液性ウレタンは容器に入ったまま、その中にルアーをドブヅケするだけなのでとても簡単にルアーのメンテナンスができます。ルアーの塗装の被膜を侵すこともないので、とても扱いやすい塗料です。一回のドブヅケでセルロースセメントの数倍の厚さの被膜ができます。
万能と思える1液性ウレタンにもいくつかの問題点があります。それは開封と同時に劣化が始まるということです。けして安価とは言えないウレタンですが、開封して1回使って放置していると、1か月も経つと硬化が始まり色も変色してきます。
容器のふたをしっかりと閉めていてもダメです。夏場の湿度の高い時などは1週間で硬化が始まります。ウレタン特性として空気中の水分に反応して硬化が始まります。使い切るなら夏場でもよいですが、なるべくなら湿度の低いこの時期がおススメです。また、保管は冷蔵庫の中で、使うときは常温に戻してから使うといいでしょう。
余談ですが、プロのビルダーが使っているものに2液性のウレタンもあります。これは2液(硬化剤と主剤)を混ぜなければ硬化することはありませんが、価格も高価で混ぜ合わせるとすぐに硬化をはじめ、使い切ってしまわなければならないので一般には不向きです。
最後に、ショップでウレタンを購入するときはなるべく透明のものを購入しましょう。黄ばんでいるものは、硬化が始まっているかもしれません。可能なら振ってみて粘度の低いものを選ぶようにしましょう。稀に硬化しきった物が店頭に並んでいることもあります。
◆記事に書けない裏話や質問への回答は無料メルマガ(毎月25日発行)で配信中!
石巻を拠点に活動するベテランルアーマン。自称東北の巨匠。シーバスをメインにサクラマスやロック、フラットなど幅広く嗜む。ハンドメイドルアーファクトリーOrynO(オライノ)代表。ピュア・フィッシング・ジャパン、ジャクソン、エクリプスフィールドテスター、リアスアドバイザー、がまかつ他サポートメーカー多数。
ブログはこちら http://oryno.ni-3.net/
※取材・テキスト/村岡博之
こちらの記事もおすすめ
-
オキメバル
【東北の魚種別攻略】 オキメバル オキメバル オキメバルは東北各地の水深100~150m前後の中深場で釣れる沖釣りの人気ターゲット。東北ではほとんどの場合、標準和名「ウスメバル」を... -
寒ブリのあら炊き(鰤のかぶと煮)
完成図 頭や中骨はアラ炊きで頂く。じっくり煮込んだブリ大根もいいものだが、新鮮なブリなら、濃いめのタレでさっと煮れば、短い調理時間で十分おいしくいただける。ブリから濃厚なダシが出る... -
東北6県ワカサギ釣り場ガイド![宮城・福島編]
桧原湖のワカサギ 目次 【宮城】 花山ダム 【宮城】 釜房ダム 【宮城】 七ヶ宿ダム 【福島】 桧原湖 【福島】 小野川湖、秋元湖 【福島】 羽鳥湖 【福島】 小玉ダム 今回は東北... -
タラジギング
【東北の魚種別攻略】 マダラ(タラジギング) マダラ これまで深場のマダラ釣りというと道具も高価なためなかなか手を出せない釣り物だったが、タラジギングが広まったことにより東北の冬場... -
釣り人が守りたい8つの基本マナー・釣り場のルール
初心者~上級者、老若男女、どんな釣り人も守るべきマナーがあります。立入禁止や釣り禁止、釣り人駐車禁止といった制限のかかる釣り場が増える中、釣り人の良心が問われるケースが目立つように... -
岩手の陸っぱり釣りガイド!港湾・漁港釣り場&釣行記まとめ
ここでは岩手県の防波堤、磯釣り場の記事をまとめてご紹介します!岩手県周辺の陸っぱりの釣りはアイナメ、ソイ、メバルなど根魚やカレイ類が人気。スルメイカ、ヤリイカなどイカ釣りも盛んです... -
宮城の防波堤・堤防釣り場まとめ【港湾岸壁・漁港・オカッパリ】
ここでは宮城県の防波堤釣り場の記事をまとめてご紹介します!宮城県周辺の陸っぱりの釣りはゴールデンウィーク頃から投げ釣り、サビキ釣りともに盛期になります。 ※2018年掲載、2022...