3.11の大津波から20日間経った3月31日、甚大な被害のあった宮城県亘理町の荒浜漁港周辺を訪問した。国道6号線から折れ、荒浜漁港めがけて突き進むと、漁港に近付くにつれ、潮とヘドロの混ざったような臭いが漂う。道路の脇には排除された瓦礫や押しつぶされた車、船などの残骸が無残な姿で残っている。改めて今回の大津波の恐ろしさを実感させられた。
「今が踏ん張りどき。やる気さえあれば何とかなる。今こそ、海を愛する皆が一丸にならなければ」と力を込めて復興への熱い思いを語ったのは、荒浜釣船組合事務局の菊地伸悦さん。菊地さんは県漁協亘理支所の運営委員長も務め、周囲からは「荒浜の組合長」と呼ばれる荒浜地区のリーダー的存在だ。
荒浜地区では84隻あった漁船、釣船はすべて流され、魚市場をはじめ周囲の倉庫、関連施設は壊滅。組合員197名のうち10名が犠牲となった。家族や親戚の行方不明者は数知れない。組合長自らも避難所に寝泊まりし、漁業、釣船関係者をはじめ町民のフォローにあたる。市場前には仮事務所を設置し、組合員の相談にも応じている。
現在、全力で復旧作業中の荒浜地区。「国民の皆様、県、町、ボランティアの方々の温かいご協力には本当に感謝しています。荒浜の漁業、遊漁船の再開のために、まずは捜索・復旧活動が最優先。そして、ひと段落したその時に、皆で話し合いたい。海を愛する者同士、足並を揃え、心を一つにし、漁場を共有していきたい」と復興への決意を新たにした。
荒浜沖は、春はメバルやアイナメ、夏から秋はヒラメにスズキ、そして周年良型のカレイが狙える県内屈指の好釣り場。昨年には釣り河北主催のヒラメ釣り大会も開催した。また、サケのはらこ飯、ほっき飯をはじめ、シタビラメ汁などの名物も多い。一日も早い再興を願うとともに、被災された方々には心よりお悔やみとご冥福をお祈り申し上げます。