誘いが決め手!新潟沖のオキメバル釣り
鮮やかな高級魚がズラリと多点掛け!シーズンインしたばかりの日本海佐渡沖でオキメバルを狙った。例年になく雪が多かった上信越地方。雪代の影響で遅れがちだったオキメバルが、ここに来て一気に食いだした。特大サイズが連なる、人気の高いターゲットだ。
※2012年5月掲載の釣行記です。
自然な誘いが多点掛けのコツ
午前3時、新潟西港より出船の魁明丸へ乗船。佐渡島周辺のポイントまでは約1時間半。遠征の早朝(深夜かな?)出船でも、広々とした船室があるので往復ゆっくりと休めて疲れ知らず。
一斉投入を待つ間に準備を進める。エサはホタルイカのゲソ部分やイカの短冊、サバやサンマの切り身など。中でも万能なのがホタルイカのゲソで、予約時に注文すれば船宿から購入もできる。船宿のものは一日分カットされ、容器に入っているので、使い勝手が良い。
投入は船長の合図に合わせて一斉に、が魁明丸のルール。乗船人数やくじ引きで決定する釣り座の位置にもよるが、仕掛けのトラブルなどでワンテンポ遅れたら一回休みが深場の基本。
最初のポイントは佐渡島に程近く、海底は岩盤。水深は100m。オモリが着底したら引き抜いて、底を打たない棚でキープ。そのまま待たないで誘いを掛けるのが日本海の新潟沖式だ。
一般的に、太平洋側では誘いをせず、潮にハリスを流して自然に食わせる。この海域で誘いが有効なのは、全体に根が低く、魚がぴったりと根に着かないからだと言われている。魚はある程度広範囲に居るので、着底後すぐにアタリが来なくても、誘いを続けるうちに食い出すときも多い。
活性の高い日だと、仕掛けが入ってから、集まった魚で魚探の反応はどんどん濃く、そして高くなっていく。使用する竿が3.5m前後、オモリが200号と若干ヘビーなので、誘うときに竿を完全に持つと疲労してしまう。ロッドキーパーから竿を外して、キーパーの先端部分を支点にすると楽に誘いが続けられる。フワリフラリとスイングするアクションが効果的だ。
食い出せば魅惑の多点掛けで一気に数が伸びる
2投目からオキメバルの姿が見えたが、小型の単発で数匹。5投入したところで、「この辺りは水温が少し低くて魚が口を使いませんね。水温が高い場所に行きます」と、船長。
船は20分ほど走り、120mラインの深場へと移動した。季節や水温で魚の着く場所は細かく変化する。佐渡島や粟島と本土の間にポイントは多数点在している。移動直後に筆者も含め鋭いアタリが数名にきた。
「ホッケかな?」と思わせる元気な引きで上がったのは、36cmを頭に6点。透明度の高い濃紺の海は上から10m位まで見えるので、上がってくる仕掛け全体がいっぺんに見える。右舷胴の間ではさらに大きく竿がしなり、しばらく上がってこない。浮上したのは全て30cmアップの8点掛け。これ一投だけでも大満足。
ハリに食い付く度に大きくアタリがあって一旦静かになるが、次の魚が食うとまた大きなアタリがくる。それが追い食いのサイン。数匹掛かると、重さの確認をしようと、竿を大きく頭上まであおるのを見かけるが、それだと周りの魚も一緒に浮上して散らせてしまう。竿を戻した時に魚が流れてお祭りの原因にもなる。また、大型が数匹掛かるとオモリの重さを感じなくなり、棚を見失ってしまうことがある。魚が掛かってからは大きく棚を変えず、優しく丁寧に誘うのが基本だ。
もう一度ホーンの合図が鳴ったら一斉に電動リールをオン。うねりの谷間で負荷が抜けるとバラしてしまうので、ある程度早めの巻き上げを。それからも順調に反応があり、全員の竿にアタリが出た投入も数回あった。
大型揃いの新潟沖。今後さらに数の期待大!
当日は霧が濃く、終了時間に近付くほど晴れてきて、食いが立つ状態。最後の投入までアタリが続いて、後ろ髪引かれる納竿となった。前半食いが立たず、30~45匹と数は控えめだったが、大型揃いなので50リッタークラスのクーラーが華やかに埋まった。
このオキメバル、大型は一匹1,500円を超える値が付く、かなりの高級魚。「家庭で尾頭付きが味わえるのは釣り人の特権ですね。今年は遅れていましたが、ようやく活性が上がってきました。まだまだ食いは良くなって、数も出ますよ」と船長。日本海側の本格シーズンインだ。
■HP
http://kaimeimaru.com/
カレイ釣りのトーナメンターとして活躍しながら、ヒラメ、メバル、マダイ、深海などの各種船釣りにワカサギ、渓流までなんでもこなすオールラウンダー。がまかつフィールドテスター、山豊テグスフィールドテスター。福島市在住
◆記事に書けない裏話や質問への回答は無料メルマガ(毎月25日発行)で配信中!
【関連記事】
新潟沖 佐渡周辺のオキメバル釣り
※取材・テキスト/菅野 順也
※取材協力/魁明丸(新潟・新潟西港)TEL:025-369-4294
こちらの記事もおすすめ
-
オキメバル
【東北の魚種別攻略】 オキメバル オキメバル オキメバルは東北各地の水深100~150m前後の中深場で釣れる沖釣りの人気ターゲット。東北ではほとんどの場合、標準和名「ウスメバル」を... -
寒ブリのあら炊き(鰤のかぶと煮)
完成図 頭や中骨はアラ炊きで頂く。じっくり煮込んだブリ大根もいいものだが、新鮮なブリなら、濃いめのタレでさっと煮れば、短い調理時間で十分おいしくいただける。ブリから濃厚なダシが出る... -
東北6県ワカサギ釣り場ガイド![宮城・福島編]
桧原湖のワカサギ 目次 【宮城】 花山ダム 【宮城】 釜房ダム 【宮城】 七ヶ宿ダム 【福島】 桧原湖 【福島】 小野川湖、秋元湖 【福島】 羽鳥湖 【福島】 小玉ダム 今回は東北... -
タラジギング
【東北の魚種別攻略】 マダラ(タラジギング) マダラ これまで深場のマダラ釣りというと道具も高価なためなかなか手を出せない釣り物だったが、タラジギングが広まったことにより東北の冬場... -
釣り人が守りたい8つの基本マナー・釣り場のルール
初心者~上級者、老若男女、どんな釣り人も守るべきマナーがあります。立入禁止や釣り禁止、釣り人駐車禁止といった制限のかかる釣り場が増える中、釣り人の良心が問われるケースが目立つように... -
岩手の陸っぱり釣りガイド!港湾・漁港釣り場&釣行記まとめ
ここでは岩手県の防波堤、磯釣り場の記事をまとめてご紹介します!岩手県周辺の陸っぱりの釣りはアイナメ、ソイ、メバルなど根魚やカレイ類が人気。スルメイカ、ヤリイカなどイカ釣りも盛んです... -
宮城の防波堤・堤防釣り場まとめ【港湾岸壁・漁港・オカッパリ】
ここでは宮城県の防波堤釣り場の記事をまとめてご紹介します!宮城県周辺の陸っぱりの釣りはゴールデンウィーク頃から投げ釣り、サビキ釣りともに盛期になります。 ※2018年掲載、2022...