イベント情報とお知らせ

役立つ情報が満載!!東北各地のお得な情報、釣り関連のイベントを網羅!
  • 【開催報告はこちら】

    2019年9月28日(土)、旧北上川と追波川でシーバス(スズキ)を対象としたルアーフィッシングの大会を開催します!

    大潮・下げ潮のタイミングに合わせるため、午後からサンセットにかけての時間帯に河川内で実釣して頂きます。

    当日はMCとして千葉めぐみさん、ゲストアングラーとして東北の巨匠・村岡博之さん、ハピソンガールみなせちわさんの参加が決定しました。希望者には巨匠による初中級者向けレクチャーも予定(競技開始後1時間程度予定、エントリー時にレクチャー希望と明記)

    シーバスアングラーの皆様の奮ってのご参加をお待ちしております!!

    ※出展ブースや特典などの詳細が決まりましたら、こちらのページに追記致します。

    [9月24日追記]
    当日は受け付け前の13時頃からブース展示、イベントを開始します!
    ■ハピソンブース情報
    10月発売新製品の「ライト機能付きランディングネット」を展示します。この新製品を賞品としてもご提供予定です。
    また、新製品の「ウェーディングマーカー」を展示。
    虫が寄りにくい、魚を刺激しにくい。「充電式オレンジフィルターチェストライト」やPEラインのカットや焼きコブも作れる「充電式ヒートカッター」なども実際に触っていただけます!
    そして当日は宮城出身のハピソンガール「みなせちわ」さんがブースで対応します。

    ※今大会は表彰式が夜になるため、じゃんけん大会等は開会式後出発前に行います(抽選会は帰着後実施)。スタート時間が15時より少し遅くなる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
    ※お問い合わせありましたが、受付時間に間に合わなくても受付は可能です(ジャンケン大会等には参加できない可能性あり)。本部には常にスタッフが待機しています。
     

    前回優勝者.jpg

    2017年優勝の田端仁さん(釣行記

    ※開催概要※

    【主催】釣りTiki東北

    【大会日程】2019年9月28日(土)

    【タイムテーブル】

    (駐車場整列開始、ブースオープン)13:00
    (受付開始)14:00(河北町ビッグバン裏河川敷)
    (ミーティング、ジャンケン大会)14:30
    ※受け付け終了後。 ※受け付け前の方が残っている場合もある程度参加者が揃った時点で開始する可能性があります(競技開始後も検量時間前であれば受け付けは可能です)
    (競技開始)15:00 ※ミーティング等終了後
    (検量)18:00~ ※帰着時間前の検量(メール送信)も可、釣果の追加可能
    (帰着)20:00
    (イベント)※準備ができ次第、表彰式開始まで
    (表彰・閉会式)20:30~ ※検量終了後
    ※若干の時間変動あり

    【本部・集合場所】

    河北町ビッグバン裏河川敷

    〒986-0102 宮城県石巻市成田小塚裏畑54付近

    (大会本部は河北総合センター裏土手広場になります)

    ※大会本部周辺(国道からのアクセス含む)では近隣の方の迷惑にならぬよう慎んだ行動をお願い致します。また、ゴミ、タバコの吸い殻等の持ち帰りにもご協力をお願い致します。

    【参加資格】

    ・中学生以上で、当日2人以上(単独での参加はできません)で行動できる男女。
    ※未成年者は参加同意書が必要です。開催日の前日までに郵送する誓約書の「親権者・保護者署名欄」に記入、捺印の上、忘れずにご持参ください。また当日は20歳以上の同行者と一緒に行動してください。
    ・環境に配慮し、釣り人としてのマナーを持ち合わせている方。
    ・ライフジャケット、帽子等(頭部を保護できるもの)の着用義務となります。当日の単独行動は厳禁です。必ず2名以上で行動してください。※どうしても一人での参加となる場合はご相談ください。
    ・本人以外の代理出場は出来ません。
    ※お申し込みの際、記載事項に偽ってお申し込みされた方は出場を取り消させていただきます。

     

    【参加費用】

    一般:2,000円

    中学生・高校生:無料
    ※当日受付時にお支払いください。
    ※上記金額は、保険代込みです。

    【募集人員】

    100名 ※お申し込み先着順。

     

    【お申込み方法】

    下のエントリーフォームに住所、氏名(フリガナ必須)、年齢、電話番号、メールアドレス(携帯可)等、必須項目をご記入の上お申し込みください。同行者、釣友の方も、それぞれ個別にフォームからエントリーをお願い致します。

    受け付けは終了しました。

    ※お申し込、お後、受付完了の返信をさせて頂きます。PCメールを受信拒否されている場合など、ご確認できないケースがありますので設定等ご注意願います。
    ※天災、荒天時、急遽大会中止となる場合は当HP上にて告知します。また、お申込み先メールアドレスへも、ご連絡させて頂きます。
    ※村岡さんによる講習(1時間程度)を希望する場合は、備考欄に「レクチャー希望」と記入してください。
     

    【お申込み期間】

    2019年8月22日(木)から

    申込締切日:2019年9月24日(火)予定

    ※定員に到達次第、早期締め切りの場合があります。

     

    【対象魚】

    全長50cm以上のシーバス(スズキ)1尾の尾又長で順位を決定します。

    ※尾又長とはスズキの吻端から尾の切れ込みまでの長さのこと。

    ※計測後オールリリース。

     

    【順位決定方法】

    大会実施中に釣った対象魚(スズキ)1尾の尾又長で決定。現場で撮影したメジャー画像でサイズを判定します。1尾目より大きいサイズを釣った場合は入れ替えが可能です。

    ※エントリー時にお知らせしたメールアドレスに、スズキの尾又長が分かりやすいよう、メジャー、検量カード(当日配布)を並べて撮影した画像を送ってください(メールアドレスが分からない場合はご連絡ください)

    ※尾又長とは尾の切れ込みまでの長さです。口を閉じた状態(ボガグリップ、ルアーは外す)にして、まっすぐメジャーに当ててください。

    ※同サイズの場合は2尾目以降のサイズで判定を行うため、最大魚以外に釣果がある場合は念のため検量画像を提出してください。

    ※必須ではありませんが、可能な限り一緒に魚を手に持った画像も一緒に撮って送ってください。記事掲載時に使用させていただきます。

    ※メールで画像を送れない場合、大会本部PCで画像を確認することも可能です。本部に画像データを持ち込んでください(SDカード他、デジカメ、スマホのモニター画面も可)

    ※再度、画像の確認をお願いする場合がございます。大会終了、記事掲載まで画像は消さずに残しておいてください。

    34.jpg

    検量カードの氏名、メジャーの目盛りがはっきりと分かる画像を撮影してください。
     

    33.jpg

    必ず2人以上で行動し、魚を手に持った写真もできる限り撮影するようにしてください。
     

    【大会エリア】

    旧北上川~追波川エリアの間に限ります。

    ※旧北上川:神取橋(江合川合流下の橋)~内海橋(中瀬にかかる橋)+中瀬全周

    ※追波川:北上大堰200m下~河口域

     

    【禁止エリア】

    私有地、橋の上、工事区域、立ち入り禁止区域全般

     

    【必需品】 

    ・携帯・スマートフォン又はデジタルカメラ

    ※検量は写真にて行ないます。

    ・メジャー
    ※計測に使用するメジャーは各自でご用意願います。目盛りのはっきりと確認できるものをご使用ください。

     

    【中止の決定】

    大会開催、中止の判断は前日9月27日(金)18:00までに決定致します。

     

    【大会ルール】

    ≪総則≫ 

    (第1条・目的) 

    ・本会が開催する大会の参加者は、スポーツマンシップに則り、公平に競技してください。

    (第2条・法律の遵守) 

    ・法律および条例、社会的秩序を守り、開催される海および大会の規定に従い、安全を心掛けてください。

    (第3条・責任)

    ・会場への参加及び移動中の自動車事故、駐車時等の事故、タックル等の物損、トラブル、クレーム等におきましても大会運営側では一切責任を負いません。参加者ご自身の責任とし、主催者およびスポンサー等に対して、一切責任を問わないものとします。

    (第4条・競技規定の変更)

    ・競技規定は、必要に応じて主催者の審議を得て、変更することができます。

    (第5条・違反の審議) 

    ・競技規定、審査規定に違反した参加者は失格処分とします。

    ・違反の決裁および審議については、全て主催者によって判断、決定されるものとします。

    (第6条・出場資格)

    ・中学生以上で、当日2人以上(単独での参加はできません)で行動できる男女。
    ※未成年者は、誓約書の親権者・保護者署名欄に記入、捺印の上、忘れずにご持参ください。また当日は20歳以上の同行者と一緒に行動してください。

    (第7条・出場資格の取り消し)

    ・主催者は、以下の事柄に違反した者に対して参加資格を取り消すことができます。その場合、主催者は、参加を取り消した旨を該当する者に適時通達します。

    ・体調不良および素行不良、タックルの安全性等に問題がある方

    ・競技中、明らかに危険な行為に及んだ方

    ・釣り人としてのマナーが守れない方

    ・主催者に不利益となる行為を行った方

    ・嘘の申請を行った方

    ・その他、参加者として不適当な方

    ・大会での撮影写真、表彰者名は、当メディア等にて掲載となる場合がございます。掲載がご了承いただけない場合は、事前に運営事務局までご連絡ください。

    ・天災発生時等の情報収集のため、携帯ラジオ等をご持参ください。

    ・飲酒しての競技は厳禁です。

    ≪競技規定≫ 

    (第1条・先行者の優先)

    先行者(トーナメント参加者以外を含む)の許しを得ない限り、釣りをしている人にむやみに近付かないでください。 ポイントにおいては先行者優先となります。

    (第2条・自然保護の原則)

    1.あらゆる手段において釣り場の造成、破壊をしないでください。

    2.釣った魚を元気に生かすように最大限努め、魚や生物を虐待しないでください。

    3.ゴミ等については、原則として持ち帰り各自で責任をもって処分してください。

    (第3条・対象魚)

    1.検量の対象となる魚種は、全長50cmを超すシーバス(スズキ)とします。

    2.他の魚種については、検量の対象としません。

    (第4条・釣法)

    1.ルアーフィッシング及びフライフィッシングに限ります。

    2.生き餌・魚皮の使用を禁止します。

    3.魚を故意に引っ掛けてはいけません。

    4.フローターやボート、渡船などは認めません。

    5.往来する交通機関や第三者への妨害となる場所、危険とされる場所(橋の上等)及び釣り禁止の場所での釣りは禁止します。

    6.立ち入り禁止区域、私有地、また閉鎖された区域への乗り越えなど法に触れる行為は禁止します。

    7.トーナメント競技中、安全のため帽子、ライフジャケット等を必ず着用してください。

    8.ウェーディングで水に入る際は、股下までとします。

    ※上記に違反したものは失格とします。

    (第5条・タックル)

    1.ロッド、リール、ルアーなどについては原則として制限しません。

    2 ルアーのフックはバーブレスを推奨します。

    (第6条・エリア)

    エリアは、当大会規定によるものとし、当大会ホームページにて発表します。

    追波川から旧北上川の区間内とします。

    (第7条・プラクティス)

    主催者は、プラクティスについて特に制限しません。

    (第8条・細則)

    1.表彰式を欠席した選手の成績は除外します。

    2.何らかの理由により参加が不可能な場合、事前にその旨を事務局へ連絡してください。

    3.何らかの理由により途中棄権する場合、事務局にその旨を申告しエントリーカードを返却してください。

    4.検量が終了した魚は蘇生し、速やかに放流してください。

    5.デッドフィッシュを放置せず、参加者が責任を持って持ち帰り処分してください。

    6.フィッシングエリアは随時発表しますが、そのエリアに問題が発生した場合等、実行委員長の判断により、禁止エリアの追加を決定し発表します。

    ≪審査規定≫

    (第1条・規定匹数と体長制限)

    1.ルアーフィッシングによって釣り上げた対象魚(シーバス)1匹の尾又長とします。

    2.検量の対象は生きた魚1匹とします。

    3.申告できる最低体長は、又長で50cm以上とします。

    4.検量した結果、1cm未満は切り捨てます。

    (第2条・検量 )参加者は、次により検量を行ってください。

    1.参加者は検量の対象となる魚を釣った場合、第三者にて魚体の確認と検量をしてください。

    2.検寸は魚の口を閉じた状態での尾又長とします。

    3.釣果報告は下記4項の条件を満たした状態にて、デジタルカメラ等で撮影した画像を検量魚とします。

    4.添付された画像が以下の条件を満たしていない場合は計測対象外とします。  

    ・魚体を左向き(背中上、腹下)にした状態で撮影されている  

    ・魚の口が閉じている  

    ・対象魚の口からボガクリップ等の装着・ルアーが外されている  

    ・メジャー・使用したルアー・当日配布された検量カードが写っている  

    ・メジャーの数字が明確に判別出来る

    (第3条・上位規定)

    ・合計尾又長が同数の場合は、2尾目以降のサイズにより判定します。

    ※ルール上、2人以上での釣行が必須です。

     

    【表彰】

    優勝~第5位。レディース賞、ジュニア賞ほか予定。

     

    【抽選会】

    当日はお楽しみ抽選会にて多数景品あり。

     

    【検量カード】

    受付時に全員にお渡ししますので、帰着申請時にご提示ください。

    釣果報告の無い方も必ず本部へ検量カードを提出してください(検量カードの提出をもって本部に戻った事を確認します)検量カードがそのまま抽選券になります。

    ※事故防止のためにもご協力をお願い致します。

     

    【事故等の確認】

    上記カードの提出が無い場合は事故の有無等の確認のため、申込時の緊急連絡先にご連絡する場合がございます。

    ※大会中は出来るだけ携帯電話を所持してください。

     

    【個人情報の取り扱い】

    ご提供いただきました個人情報は、大会運営に利用いたします。また、申込者のご了解がいただけた場合、主催者の商品やイベント等の情報を提供するため個人情報を利用する場合があります。

    20190928ishinomaki.jpg

     

     

    【お問い合わせ】
    釣りTiki東北編集部 TEL:0229-25-6495


    登録日:
    2020年2月19日

    こちらの記事もおすすめ

  • 公式 Youtube

  • ランキング


  • 新着ブロガー

  • Facebook

  • スポンサー