HOWTO

色々な釣りの基本テクニックから裏技、おすすめアイテム、新製品など‥知っておくと得をする情報を集めたコンテンツです!

マガレイとマコガレイ釣りの違い

2015年4月17日配信 【HOWTO】 【編集部】

真鰈(まがれい)、真子鰈(まこがれい)は見た目がソックリなうえ、釣り場も重なっていて一緒に釣れると見分けにくいため、地域によってはマコガレイのことをマガレイと呼んだり混同されることが多い。釣れてくる場所は、マガレイの方がどちらかというと外洋性で砂、砂利底を好み、マコガレイはどちらかというと内湾性で泥底、藻場、岩礁帯を好むという性質がある。

マガレイ(真鰈)
マコガレイ(真子鰈)
[PR]
 

マガレイ・マコガレイの見分け方

ぱっと見ではほとんど見分けがつかないが、目と目の間に鱗が無いのがマガレイで、マコガレイは目と目の間に鱗があるのが決定的な違い。また、鱗の数が少し違い、マガレイの方が全体の鱗が大きめで目立つ。マガレイとマコガレイを並べるとマガレイの方が口が尖って見えるが、これは並べてみないと分かり難いことが多い。マガレイは個体により無眼側(白い面)に黒い点があったり、尾の付け根に黄色い部分があったりする(体色、模様は個体変異が大きい)

マガレイには白い側に黒い斑点のあるものや、尾の付け根が黄色く縁取られたものなど個体差が結構ある

マガレイとマコガレイの産卵生態の違い

マガレイの卵は分離浮遊卵なのに対し、マコガレイは付着沈性卵を産む。マガレイは水に浮かぶ卵で湾内の広い範囲に拡散分布するため、北海道の噴火湾や青森の陸奥湾、宮城の仙台湾など大きめの湾に適応している。一方のマコガレイは粘着性のある卵を砂や根のある所に産みつけ、産まれた仔稚魚が浮遊して生息場所へと拡散される生態のため、三陸各湾や日本各地の漁港周辺などで産卵し、沿岸に広く分布している。

マガレイ、マコガレイの釣れる場所の違い

ともに沿岸性の魚だが、マガレイの方が外洋性が強く、北海道や青森の一部の地域を除いて岸からは釣りにくい。また、マガレイはある程度の規模のある湾周辺にまとまった生息域があり、東北だと仙台湾、陸奥湾に大きな個体群がある(三陸や日本海にもいるが、仙台湾や陸奥湾のようにまとまった数はみられない)

仙台湾のマガレイ釣り風景

一方、マコガレイは福島沖から仙台湾、三陸、津軽海峡を経て日本海の秋田、山形まで東北の海岸線のどこでも見られ、投げ釣り、船釣りの両方で狙うことができる。船釣りも水深10~20mの浅場でもよく釣れ、泥底、根周りを好む。

三陸海岸のマコガレイの掛かり釣り風景

マガレイとマコガレイの釣り方

■マガレイ
仙台湾や陸奥湾で船釣りが盛ん。仙台湾では水深30~50mくらいに多く、40号のオモリを使った先調子竿、両軸リールのタックルで狙う。外洋の流し釣り。仕掛けは80cm~1.2mくらいの2本バリ、3本バリを使う。
[魚種別攻略法マガレイ]

■マコガレイ船釣り
仙台湾や陸奥湾でも狙えるが、三陸の湾内外の流し釣り、掛かり釣りが盛ん。オモリ号数は水深によるが20~30号とマガレイより軽いオモリを使うことが多く、竿もより繊細なもので事足りる。湾内の掛かり釣りではアタリが取りやすく絡みにくい全長80cm以下の短めの仕掛けがよく使われる。
[魚種別攻略法:マコガレイの船釣り]

■マコガレイ投げ釣り
宮城の石巻、牡鹿半島周辺が全国的にも有名。東北6県ほぼ全域で狙え、関東、関西圏でも人気。本格的な投げ竿のほかコンパクトロッドを使ったチョイ投げでも楽しめ、アオイソメ、イワゴカイ等をエサに、複数の竿を投げ分けて置き竿で待つスタイルが一般的。イシガレイ、ヌマガレイ、アイナメ、ハゼ等も同時に狙えてファミリーフィッシングの入門編としても◎
[魚種別攻略法:マコガレイの投げ釣り]

増補改訂版 釣魚図鑑
日本文芸社
釣りをやったことのない方も、かなりの心得をもってらっしゃる方も、持ち運びやすいポケットサイズのこの一冊をぜひ手に取ってみてください!