分類、生態
◆分類
カレイ目カレイ科。マコガレイと似るが、目と目の間に鱗がない。個体により白い側(無眼側)のヒレの付け根に黄色帯があるものや、黒い斑点を持つものがいる。
◆通称
カレイ、アカジ
◆生息分布
日本海と瀬戸内海以北の太平洋側に分布。水深150m以浅に生息し、水深30~80mの砂~砂利底を好む。
◆備考
東北ではマコガレイのように岸から釣れるほどの浅場には少なく、主に船釣りで狙う。本種を狙った釣りは仙台湾やむつ湾で盛んで、数釣りが楽しい。20~30cmが多いが、最大で40cmくらいになり、大型は刺身で、それ以下は煮つけや焼き物、から揚げでおいしい。
タックル
オモリ負荷30~50号の先調子竿と100~200番手の小型両軸リールの組み合わせが一般的。ラインはPE1.5~2号(乗船する遊漁船にもよるので確認のこと)。竿のタイプは好みによるが、操作性に優れ、カレイのアタリが取りやすい8:2か9:1調子。感度重視の釣りなので短めの竿がよく、1.5~1.8mくらいがウネリに合わせて底を取りやすく、取り込みもラク。ウネリが出ることの多い外洋で釣る茨城沖などでは2m前後の竿を使うことが多いが、東北で人気の竿は先鋭で短め、どちらかというとカワハギ竿に近いものがよく使われている。
【仙台湾マガレイ的ロッド】
仕掛け
仕掛けは片テンビン式の2本バリか3本バリで、上バリで誘い、下バリで食わせるイメージ。通常は活性の高低にかかわらず万能な3本バリ。感度、操作性重視で釣りたいときは短めの2本バリ仕掛け、と使い分ける。仕掛けのタイプは多様だが、一般的なのはスネーク天秤などの小型テンビンを使用したもの。感度を悪くするので、仕掛けに大きな飾りはつけず、パーツは小さなビーズやクロスビーズ程度。天秤を使わない直結仕掛けも人気がある。糸はハリスに張りのあるポリエステル系やフロロカーボンを使うことが多く、幹糸までフロロにしたり、感度重視で金属系のラインを使ったりといろいろ。ハリは丸せいごやカレイバリの12号、13号前後。オモリは30~50号(40号中心)。オモリの形状は砂に埋まりにくく、コヅいたときの砂煙でカレイにアピールできるものを。ナス型のほか、球形に近いものも人気がある。オモリのカラーは通常の鉛色以外に、夜光色や目玉付きなども有効だ。
エサ
エサはアオイソメ。カレイのアベレ-ジサイズが20~25cmと小中型なので、1匹を通し刺しで小さな球形にエサ付けする。タラシの長さはだいたい2~3cm。上バリはコヅキとともに動いてカレイを誘うのでタラシを若干長めにするとよく、また、下バリはボリュームを小さめにしてしっかり食わせる。
テクニック
道糸を流さないようにしっかり底を取りつつ、竿先の曲がりを利用して小刻みに仕掛けを踊らすコヅキ釣りで狙う。仕掛けが常に底にあるようにしながら、潮の流れに合わせて仕掛けがしっかり泳ぐように。定期的に動きを止めたり、その日の食い気に合わせてコヅキの幅を大小調整する。手練れてくると仕掛けの状況が分かるようになるが、コヅいている最中の下バリのアタリはかなり取りにくく、たまに竿を大きく上げて聞き上げると、カレイが食っていることがある。定期的に聞き上げて反応を確認するのも大切。アタリがあったらすぐにアワせるのが基本。アワセ失敗になってもまた次が食ってくるので、あやしいときはどんどんアワせる。また、しばらくアタリが止まった場合はエサがなくなっていることが多いので、いったん巻き上げて仕掛けとエサをチェックする。
その他
数釣りが楽しいマガレイだが、仙台湾では一時期、個体数が激減して釣れなくなったことがあった。マガレイはリリースしたときの生存率の高い魚。資源維持のためにも、15cm未満の小型や食べきれない分は迷わずリリースを。
【マガレイにぴったりな小型両軸リール】
【マガレイに使える市販仕掛け、仕掛けパーツ】
YouTubeチャンネル登録もお願いします!