魚種別攻略法

東北の人気釣種をやさしくガイド!ビギナーさんにもわかりやすく解説
  • 魚種別攻略法トップへ
    【東北の魚種別攻略】

    クリガニ(栗蟹)

    クリガニ

    栗毛ガニ、スクモガニなどとも呼ばれるクリガニ(標準和名トゲクリガニ)は冬から春にかけて接岸し、東北各地で投げ釣りなどの外道に釣れてくることがある。近縁のケガニに比べ小型で価格も安いが、味はケガニに近く美味。漁業権が設定されていない場合が多く、釣りで狙うことができる(地域、漁協により網漁など漁法の制限、禁止事項が設定されている場合があるので注意しましょう)
    ※最近、漁港、岸壁が釣り禁止や関係者以外立ち入り禁止になるケースが増えています。ゴミを捨てない、駐車スペースに注意する、漁業者、港湾関係者の邪魔にならぬよう配慮するなど、ルール、マナーを守った行動をお願いします。

    釣り場、シーズン

    浅海に生息するカニで、陸奥湾内や青森太平洋岸、三陸、仙台湾などの漁港、港湾周辺で普通にみられる。

    よく釣れるシーズンは冬から初夏頃までで、春から初夏には産卵のために岸壁に接岸する個体もみられる。八戸港では冬の貴重な釣り物として人気で、港内の各岸壁(釣り禁止、立ち入り禁止でないエリア)で盛んに狙われている。

    投げ釣りで狙う

    カレイ、アイナメ狙いの投げ釣りでは冬場のゲストとして定番。丸セイゴの2本バリ仕掛けにイソメ餌など、市販の仕掛けで釣れるが、ハリに掛かりにくくバラシも多い。クリガニを釣りたい時は、シャコ釣り用の段差バリ仕掛けなどを使うのも良い。

    藻場やストラクチャー周りを好み、岸壁に登るくらいなので接岸期は近投で十分狙える(根掛かりに注意)。口にハリが掛かりにくくバラすことが多いので、水面近くまできたら速やかにタモで取り込もう。

    [関連記事]魚種別攻略法・カレイの投げ釣りの基本
    [関連記事]魚種別攻略法・シャコ釣りの基本

    タカミヤ
    コンパクトロッド等でも十分に狙える
    ハヤブサ
    市販の投げ釣り仕掛けを使用できる
     
     
    タカミヤ
    海面まで届く長さのタモ網などを用意しておくと良い
     
     

    投げ網で狙う

    投げ網に魚の切り身などのエサを付けてカニが掛かるのを待つ方法。投げ竿で投げても、ロープなどに付けて手投げしても良い。

    砂地のワタリガニ類(ガザミ、ヒラツメガニ)などに人気の方法だが、クリガニの着く根周りでは根掛かりして外れなくなることがあるのでその点は注意が必要。
    ※地域、港により投げ網が禁止されている場合があるので、事前に確認して使うようにしてください。

    投げ網
    ロープ付きの投げ網


    マルシン漁具
    ロープ付きで、手で投げ込むタイプのカニ網


    コトブキヤ
    オモリ無しの網だけの商品。投げ竿で使用する場合は荷重負荷に適合したオモリと一緒に装着し、網袋に餌を入れて投入するだけ!

    カニ籠を使う獲り方

    八戸周辺などはカニ籠、カニ網と呼ばれる漁具を使う人が多い。ただし、カゴを使う漁法は漁業権の対象だったり、一般には禁止されている場合が多いので事前に条例等を確認しておくこと。



    プロマリン
    カニのほかタコ獲りなどにも使われるカニ網

    クリガニの食べ方

    クリガニは鮮魚売り場などでも比較的安価に購入できる。汁物や潮ゆでが定番で、カニミソは濃厚で美味。小型で食べにくいかもしれないが、脚の身も意外と多くおいしく食べられる。

    [関連]料理レシピ・クリガニのかに鍋 味噌仕立て

    クリガニの鍋
    クリガニのお鍋


    根室海鮮
    市場には北海道産や青森産が多く流通している
    バレーヒル(ValleyHill) Quick Action バッカン チョコレート.
    バレーヒル(ValleyHill)
    エアポンプと組み合わせれば活かしバッカンに!
    ¥3,829
    (2018年10月時点の価格)

    YouTubeチャンネル登録もお願いします!

    ?

    関連記事

    東北の岸から釣れるカニ類を紹介(ワタリガニ、クリガニ等)

    投げ釣りやカニ網のほか、メタルジグなどのルアーに釣れてくることもあるカニ達。砂地を好むワタリガニ類のほか、東北ではケガニの仲間のクリガニ類もたびたび釣り上げられる。ズワイガニなどと...

    クリガニのかに鍋 味噌仕立て[クリ蟹の食べ方]

    完成図 ここではクリガニの食べ方を紹介。宮城でスクモガニなどと呼ばれるクリガニは、魚ではないものの、青森などでは人気の釣種。見た目の通りケガニの仲間で、濃厚なカニ味噌はケガニに負け...

    ワタリガニやシャコエビが釣れる!仙台港パーク釣り公園

    仙台近郊の岸壁釣り場としてたびたび紹介している「スリーエム仙台港パーク」でシャコやワタリガニが釣れている。日中のちょい投げでシャコやハゼ、カレイ、アイナメなどを狙える釣り場だが、今...

    タコ/ルアー

    【東北の魚種別攻略】 オクトパッシング(マダコ・ミズダコ/ルアー) マダコ ルアーを使ったタコ釣り=オクトパッシングの人気がにわかに高まってきた。もともとは「アオリイカのエギングで...

    松島湾の環境再生へ!親子で生物観察[宮城塩釜のアマモ場再生・自然観察フィールドワーク]

    今回はいつもの釣りからは少し離れて、夏休みの親子向けの環境学習イベントとして開催された「親子で学ぶ松島湾の海辺」の模様をリポート。普段、生き物に接することの少ない参加者も、アマモ場...

    釣りガールイベントに参加して2~39編~

    釣りガールイベントもう一つは、清水希香(しみず あすか)さんとみっちぃさんこと石崎理絵さんによる39(サンキュー)のイベント。この「39」の意味は「海に感謝」や「自然に感謝」しよう...

    こちらの記事もおすすめ

    • howto-image

      サクラマス釣りのコンディション把握のために重要な河川情報の見方[北上川水系の場合]

      サクラマスの河川への遡上は水温、水量の影響を大きく受ける。旧北上川、追波川の河川情報を見る時に参考にするサイト、見方について村岡博之さんに教えてもらった。 注目すべきは水温、水量、...
    • howto-image

      船酔いの心配を克服!酔い止め薬の選び方・釣りの船酔い対策

      釣りは好きだけど、船酔いがいやで船釣りは絶対しないという人も多いはず。でも、以前は船酔いしていたけど、酔い止め薬のおかげで船釣りが大好きになったという人もいっぱいいますよ! うねり...
    • howto-image

      追波川サクラマス メジャーポイント6選

      東北の巨匠こと村岡博之さんが月1回のペースで東北、石巻周辺のルアーフィッシングを中心にいろいろな話題を取り上げていきます。今回は追波川(北上川)のサクラマスポイントをご紹介! ※こ...
    • howto-image

      三陸、下北のサクラマスジギングの基本をガイド

      1月下旬からシーズンに入り、春まで楽しめる三陸沿岸~青森沿岸のマスジギング。ターゲットはサクラマス(ママス)をメインに、カラフトマスやキングサーモンがヒットすることも。 こちらでは...
    • howto-image

      ホッケ

      【東北の魚種別攻略】 ホッケ(磯・堤防) ホッケ 北海道より北に多い魚だが、東北でも秋田の男鹿半島周辺や青森西海岸などの日本海側では冬から春にかけて磯、堤防から狙うことができる。岩...
    • howto-image

      クリガニ

      【東北の魚種別攻略】 クリガニ(栗蟹) クリガニ 栗毛ガニ、スクモガニなどとも呼ばれるクリガニ(標準和名トゲクリガニ)は冬から春にかけて接岸し、東北各地で投げ釣りなどの外道に釣れて...
    • howto-image

      宮城の防波堤・堤防釣り場まとめ【港湾岸壁・漁港・オカッパリ】

      ここでは宮城県の防波堤釣り場の記事をまとめてご紹介します!宮城県周辺の陸っぱりの釣りはゴールデンウィーク頃から投げ釣り、サビキ釣りともに盛期になります。 ※2018年掲載、2022...
    • howto-image

      釣り人が守りたい8つの基本マナー・釣り場のルール

      初心者~上級者、老若男女、どんな釣り人も守るべきマナーがあります。立入禁止や釣り禁止、釣り人駐車禁止といった制限のかかる釣り場が増える中、釣り人の良心が問われるケースが目立つように...
  • 公式 Youtube

  • ランキング


  • 新着ブロガー

  • Facebook

  • スポンサー