魚種別攻略法

東北の人気釣種をやさしくガイド!ビギナーさんにもわかりやすく解説
魚種別攻略法トップへ
【東北の魚種別攻略】

マハゼ(陸)

マハゼ
小型魚ながら小気味よいアタリが楽しい、陸っぱり小物釣り界の人気ターゲット。ここでは、ちょい投げ、探り釣り、ウキ釣りで手軽に狙う方法をご紹介。釣り入門用のコンパクトロッドや手持ちのバスロッドで十分遊べるので、家族連れや女性にもおすすめ。浅場に寄ってくる夏から秋がハイシーズン。
 
[PR]

分類、生態

◆分類
スズキ目ハゼ科。体色は淡褐色にまだら模様の斑点がある。特徴がないのが特徴というハゼで、いわゆるダボハゼ(ヌマチチブ、アゴハゼ)とは体の模様のパターンで見分ける。

◆通称
ハゼ、カツカ

◆生息分布
北海道から種子島にかけての日本各地に分布。内湾~河川下流域にかけての砂泥底に生息する。

◆備考
ウキ釣り、投げ釣り、探り釣りなど、陸っぱりで親しまれるほか、船やボートの釣りも盛ん。季節に合わせて群れが移動するので、それに合わせて狙う。一般的には、夏から秋は河川に遡った小中型の数釣りが楽しめ、冬場はやや深みに落ちて数は出ないが、サイズが良い。地域により生態が若干異なり、東京湾などでは1年生のものが多いのに対し、松島湾などは2年、3年と生きるものがいて、30cmクラスの大型に育つものも。食し方としては天ぷらが絶品。仙台周辺では丸干ししたものを焼いてダシを取り、正月の雑煮にして食べる。

タックル

ウキ釣りや探り釣りは2.7~4.5mのノベ竿でOK。ちょい投げは2~3mのコンパクトロッドと小型スピニングリールを使う。ML(ミディアムライト)クラスのバスロッドなどがあれば、それでもOK。道糸は1~3号。道糸はあまり太すぎない方が感度がよく楽しめる。

アブ・ガルシア
ちょい投げやライトゲームなど色々な釣りに使えるコンパクトなパックロッド!コスパ抜群で釣り入門にも最適。
 
 

仕掛け

◆ウキ釣り
道糸に玉ウキをウキゴムで固定し、自動ハリス止めなどで糸付きバリを結ぶ。ハリスの長さは好みによるが、20cmくらい。ハリス止めの上に板オモリかガン玉を付けてウキの浮力を調整。水深に合わせて、底よりちょっと上にエサがくるようにタナを合わせる。河川など水深の浅いポイントでは、シモリウキ仕掛けもオススメ。

◆探り釣り
タル付きオモリに糸付きバリを結ぶだけと超カンタン。糸付きバリのハリスはそのままだとちょっと長すぎるので、20~30cmくらいに切って使う。

◆ちょい投げ
ハゼ用テンビンなどの小型テンビンに、市販の2本バリ仕掛けをセット。オモリの号数は5~10号くらい。使用する竿のオモリ負荷に合わせる。2本バリ仕掛けが無くなったら、テンビンに糸付きバリを付けるだけでも十分釣りになる。

【関連】ちょい投げの解説はこちらをご覧ください。

 

 仕掛図

 
仕掛けの画像はクリックすると大きくなります。 

市販の仕掛けいろいろ

がまかつ(Gamakatsu)
ノベ竿、リール竿どちらでもOKな探り釣り仕掛け。水深の浅い場所におすすめ!
 
ハヤブサ(Hayabusa)
天秤オモリ付きのチョイ投げ、探り釣り仕掛け。自然に立つ自立天秤が誘いになる!
 

エサ

アオイソメはあまり太すぎないものを、2~3cmくらいに切って、ハリのチモトが隠れるように通し刺しにする。ジャリメは1匹通し刺しか、ボリュームよくアピールしたい時はダンゴ状に縫い刺しに。淡水域のハゼにはミミズも◎。

イソメはできれば中くらいか細目のものを。写真はアオイソメ(左)とアカイソメ(右)で、アカイソメは少し軟らかくエサ保ちは落ちるが、食いが良いので手に入るようなら試してみると良いだろう

テクニック

防波堤では、周辺の基礎の周りや、根の周辺を丹念に探る。岸壁のキワ付近に着いていることもあるので、見落とさないように。河川や水路では、カケアガリに沿って岸と並行に群れていることが多く、ハゼのいるラインをイメージしながら釣るといい。杭の周りなど、地形に変化のある場所もポイント。ハゼ釣りは小さなアタリが楽しいが、早アワセしすぎるとなかなかハリ掛かりしないので、ハゼがエサを吸い込んだ重み(ウキ釣りなら大きなアタリ)を感じた時点で即アワセする。良型が釣れた場所の周辺には2匹、3匹といることが多いので、集中的に攻めたい。
[関連釣行記]お手軽防波堤ハゼ釣り
[関連釣行記]みんなで楽しむ陸っぱりハゼ釣り

ハゼの食べ方

淡泊な白身は定番の天ぷらはフワリと揚げると美味。他にも唐揚げ、焼き物など色々な調理法で食べられる。
[料理レシピ]ハゼの開き
[料理レシピ]ハゼの天ぷら
[料理レシピ]ハゼの洗い

その他

ハゼは夏から冬にかけて、季節とともにポイントが移動する。夏場は川の上流や浅場で小中型中心に数が釣れるのが傾向。秋になると、やや深場にポイントが移動するが、ハゼの型もだんだん大きくなる。冬場、港の深みに落ちたハゼは20cm台~30cm級の大型も期待できる。

YouTubeチャンネル登録もお願いします!

?

 

関連記事

海釣り最強エサのアオイソメ(青イソメ)とは!?【※画像注意】

うねうね動き回るキモいヤツ 動きとニオイで魚を魅了! 日本各地の釣具店、釣り船で手に入る海釣りの定番エサが「青いそめ」。投げ釣り、防波堤探り釣りからカレイやハゼなどの船釣りまで、虫...

ハゼの大名おろし

マハゼ 宮城県では焼き干しにして雑煮の出汁にすることもあるマハゼ(ハゼ、鯊)。通常1年で一生を終える年魚なのだが、松島湾などでは年を越した大型が多いことでも有名。独特のうまみのある...

レンタルボートで親子ハゼフィッシング!

松島湾のハゼ釣りが好シーズン。6月に入った頃から釣れていて、シーズン初期にしては型もまずまず。免許不要の2馬力レンタルボートなら、初めてでも簡単操船可能。手軽にボートフィッシングを...

お手軽!防波堤ハゼ遊戯

仙台港や七ヶ浜周辺漁港でハゼがいい感じに釣れ始まった。ハゼが浅場に寄って来ている今の時季は、初心者やファミリーでハゼ釣りをするのに最高の季節。市販仕掛けをフル活用すれば、糸が結べな...

松島湾内のハゼ釣り場ガイド~陸前富山~名籠~銭神~手樽~古浦~

松島湾周辺はハゼ釣りを楽しめる季節。漁港や岸壁からハゼを手軽に狙えるのは、落ちハゼとなり深場に移動する12月頃まで。秋の盛期に楽しめる松島湾内のスポットを取材してきた。 ※牡蠣の出...

仙台港パーク 家族で手軽にちょい投げハゼ!

漁港、防波堤から手軽に狙え、ファミリーアングラーにも人気のハゼ釣り。秋はハゼが浅場に接岸し、食いもよくなる好季。仙台近郊の人気ナンバー1釣り場「スリーエム仙台港パーク」のファミリー...