サヨリ
サヨリの形態と生態
魚体はサンマなどのように細長く、下アゴの吻端(口の先)が長く伸びる。身は半透明で、銀色にキラキラと光る。大きいもので全長40cm(アゴが長いので体長は30cm)ほど。
日本近海の沿岸に広く分布。河口域など汽水にも入り、主に表層付近を回遊。魚食魚に追われたりするとよく跳ねるので、シーバスゲームのベイトとして認識されることも多い魚。
サヨリ釣りのシーズン
地域、釣り場によって回遊シーズンが異なっているので、群れが接岸して釣れているタイミングを確認してから狙うようにする。産卵期の春から初夏頃が旬とされ、春先は外洋寄りの潮流れのあるポイントなどを回遊。岸壁や漁港内の釣りは夏から秋が主なシーズンで、夏場はサビキ釣りの小アジなどに混じって小中型が釣れ、晩秋にかけて型を狙えるケースが多い。
サヨリの釣り方とタックル
サビキ釣りのコマセを撒くと表層を泳ぐサヨリが見えるものの、サビキ仕掛けだけだとなかなか釣れにくい。受け口で表層のエサをあさっているので、表層狙いのウキ釣りが効果的。
竿は足下のウキ釣りなら、軽くて手返しの良いノベ竿が釣りやすい。長さは4.5~5.4mくらい、釣り場の足場や好みに合わせる。足場が高かったり、ちょっと遠くに飛ばして狙うなら5m前後の磯竿、堤防竿があると良いだろう。細い仕掛けを使うので、軟らかめの調子の方が釣りやすい。
サヨリ釣りの仕掛け選び
仕掛けの種類はシモリウキなどでウキ下が水面と並行に漂うように設定した足下用の仕掛けと、遠くを狙う仕掛けの大きく2タイプに分けられる。後者の遠投タイプは飛ばしウキを使ったものや、比重の重いスーパーボール付きのものも定番。
サヨリ釣りのハリとエサ
口の周りが硬く、バレやすいサヨリには軸が細くて刺さりの良いハリも重要。軸の細いヤマメバリなどを使う場合もあるが、サヨリ専用バリを使うのが確実。コマセアミと同化しやすいピンク色のハリなどが定番。
サヨリを寄せるためのコマセアミは冷凍アミ(アミブロック)にサヨリ用の配合エサを混ぜる。サヨリ用配合エサは拡散性が強く、サヨリの泳層である表層付近に濁りを作って魚を足止めすることができる。
付けエサはアミブロックのアミエビを使ったり、付けエサ用のオキアミを小さくカットして使う。練り物のハンペンを細いストローで抜いてエサにする手法も古くから知られる。
サヨリ釣りの基本テクニック
まずは表層付近を回遊するサヨリを見付け、コマセで足止めさせてポイントを作る。細長いサヨリは目視でも見えやすいので、偏光グラスを持っていると水中の魚影を確認しやすいはずだ。
アタリは微妙なものが多く、回遊しながら引っ張るように捕食したところを鋭くアワせる必要がある。アタリはウキが消し込むようなものだけではなく、横方向にひったくるもの、下からの食い上げなど様々。サビキ仕掛けなどを使用すると、タテ方向のアワセでバレることが多いのも独特の食い方が関係している。
表層の釣りで魚影が見えることも多いので、偏光グラスなどを使用し、見釣りでアワせるようなテクニックも有効。魚がスレてくると、ハリスを細くしたりして、付けエサを自然に漂わせないと食いが渋くなることもある。
サヨリの食べ方・料理法
良型のサヨリが釣れたら、新鮮な状態で持ち帰ってお刺身にするのが最高。まず、ウロコ、頭、内臓を下処理し、大名おろしに。半身になったら腹骨をそぎ取り、皮を引く。盛り付けで身に切れ目を入れて骨切りすれば小骨も気にせず食べることができる。半透明の身は見た目も美しい。塩焼きやから揚げなどにしても美味。