HOWTO

色々な釣りの基本テクニックから裏技、おすすめアイテム、新製品など‥知っておくと得をする情報を集めたコンテンツです!
  • 防波堤・波止で釣りをする際の最低限のルールとマナー

    2015年7月29日配信 【HOWTO】 【編集部】

    防波堤や岸壁で気持ちよく釣りを楽しむためのルールをまとめてみました!防波堤に限らず陸っぱり全般に共通する内容を含みます。一言でまとめれば安全第一、トラブル防止。岸から釣りをできる場所が減ってしまわないようにマナーアップを推進していきましょう。
    ※漁師さんや地元住民の方とのトラブルが多くなっています。会った方にひと言ご挨拶する、「ここで釣りをしていいですか?」、「ここに駐車していいですか?」と確認をするだけでも印象が大分良くなります。

    [PR]

    ゴミを捨てない、ゴミを拾う

    どこの釣り場に行っても釣り具のパッケージが落ちている、というのはあってはならない現象です。釣り具や飲食物のゴミは必ず持ち帰りましょう。不意にゴミを落としてしまった人もいるはずですので、ゴミを見かけたら周りだけでも片付ける努力を。タバコを吸う方は携帯灰皿必携です。
    [関連]ケアボックスなどを活用しよう!



    がまかつ
    ベルトなどに装着し、吸い殻や糸くずを分けて回収できる便利なアイテムです。

    ライフジャケット着用、あらゆる危険に備える

    船釣りだけでなく岸釣りにも救命胴衣類が浸透してきました。以前より軽くてリーズナブルな商品も増えていますので、ライフジャケットは必ず着用するようにしましょう。また、足回りも滑りにくい釣り場に適切な履物を。釣り場に合わせて安全装備は万全にして釣行しましょう。

    [関連]

    釣り用ライフジャケットのオススメをまとめて紹介

    駐車マナーを守る

    付近に駐車場が完備されている釣り場は少ないものです。路上駐車や他人の私有地への駐車など、周りの迷惑にならないよう注意。駐車スペースがあっても私有地などでトラブルになるケースもあるので気を付けましょう。漁港では漁業者に確認し、網干しや水揚げ作業などがあればいつでも移動できるよう備えておきましょう。

    近隣住民の迷惑にならないように(夜間、バーベキュー等注意)

    漁師さんが作業している場合は邪魔にならないよう配慮するのはもちろん、釣り場の周りで騒いだり、釣り場への移動中に私有地を通る、地域のゴミ捨て場にゴミを放置する、などなど周辺住民の迷惑になることは絶対ダメ。特に夜は静かに。漁業関係者の朝は早く、夜は早めにお休みされる方も多いです(バーベキューなども近隣へニオイが拡散したり、ゴミが残ったりして苦情の原因に)

    釣り座はゆずり合う

    目的の釣り場に先行者がいる場合は、一声かけて釣りをしていいか確認するか、十分邪魔にならない距離を置くのがマナー。クロスしたりコースを邪魔しないようキャスト方向に注意し、釣り人同士のトラブルを未然に防ぎましょう(後方確認も忘れずに)

    危険な場所、立ち入り禁止区域に入らない

    工事中や立ち入り禁止の看板がある所はもちろん、足場の悪い消波ブロックの上や滑りやすい磯、濡れて苔の生えた岸壁など、危険な場所には近づかないようにしましょう。
    船道の周辺では釣り人が船道方向に投げた仕掛け、ルアーが原因でトラブルになることも。船道は釣り禁止ではないものの、船や漁師さんを傷つけたり、ミチイトが船のスクリューに絡まり竿ごと海に引き込まれることも。船道方向には投げない、船が近くに来たら取り込むなど十分に注意しましょう。

    写真は釣り禁止の石巻・万石橋。ほとんどの橋上は釣り禁止なので気を付けること。
    また、こちらの橋の下は船道になっており、釣りが可能なところから釣りをする場合も船の往来に注意が必要

    子供から目を離さない

    ファミリーで釣行した場合は、予測不能な子供の動きから目を離さないよう注意を払いましょう。保護者が釣りに夢中になっている間に・・というケースがあり得ます。子供が釣りに飽きてうろうろしだしたら、釣りを止めるか、どこか安全な場所で休ませるようにしましょう(どんな釣り場でもライフジャケットを着用する習慣を)

    [関連]

    子供用ライフジャケット紹介

    漁業権に注意する(密漁厳禁)

    漁港には漁業権があり、対象の魚介類(アワビ、ウニなど)は一般の人は獲ることができないので注意しましょう。工業港湾などで漁業権を放棄している場合に限り漁業権魚種を獲れる場合がありますが、稀な例外なので、貝類やウニ類は基本的には釣れたり掛かってもすぐに海に戻すようにしましょう(貝類だけでなくエビ、タコ類にも漁業権が存在します)

    避難経路を確認(津波発生時は即避難)

    津波発生時に備え、釣り場に着いたらまずは避難経路を確認しましょう。多くの漁港では避難経路の看板等が設置されています。そして、揺れを感じたらまずは津波注意報・警報を確認し、すみやかに高台へ避難しましょう。

    漁港にはこのような看板があるはずなので、釣り場に着いたらまずは避難経路の確認を!
    [PR]
    Amazon堤防Amazon堤防釣り初心者

    関連記事

    釣り人が守りたい8つの基本マナー・釣り場のルール

    初心者~上級者、老若男女、どんな釣り人も守るべきマナーがあります。立入禁止や釣り禁止、釣り人駐車禁止といった制限のかかる釣り場が増える中、釣り人の良心が問われるケースが目立つように...

    塩釜でマダイの稚魚放流を実施

    2016年9月6日(火)(公財)日本釣振興会宮城県支部主催、宮城県釣船業協同組合協力による、マダイ稚魚放流事業が行われた。 塩竃市まがき港沖に放流されたマダイの稚魚(7㎝~10㎝)...

    マダイ稚魚放流活動報告

      平成25年9月2日(火)、財団法人 日本釣振興会宮城県支部の働きで、東松島市の宮戸島周辺でマダイの稚魚放流が行われた。県沿岸の水産資源の保全などを目的にした活動で、震...

    奥松島と塩釜でマダイの稚魚放流を実施!

    2015年9月8日(火)、宮城県の奥松島と塩釜において(公財)日本釣振興会(以下、日釣振)によるマダイの稚魚放流事業が行われた。日釣振宮城支部長の小泉哲さんは、「マダイ稚魚の放流は...

    青森県階上町でアブラメ(アイナメ)稚魚放流を実施!

    2020年5月26日(火)、アブラメ(アイナメ)を町魚としている青森県階上町で約8000尾のアイナメ稚魚が放流された。   階上町では平成6年(1994年)よりアイナメを町の魚とし...

    こちらの記事もおすすめ

  • 公式 Youtube

  • ランキング


  • 新着ブロガー

  • Facebook

  • スポンサー