魚種別攻略法

東北の人気釣種をやさしくガイド!ビギナーさんにもわかりやすく解説
魚種別攻略法トップへ
【東北の魚種別攻略】

ちょい投げ

チョイ投げ

投げ

初めてでもカンタンに楽しめて、ファミリーフィッシングでも人気の投げ釣り。ここではコンパクトロッドやルアーロッドを使ったいわゆる「ちょい投げ」の初歩を解説しちゃいマス。
 
[PR]
 

必要な道具類

■竿とリール、糸
竿とリール、ラインがセットになったコンパクトロッドが1000円程度で手に入るので、とりあえずはこれでOK。最近はカラフルなものが多いのも嬉しい。
■スナップ付きヨリモドシ
ガイドにラインを通した後、ラインの先に付けることで、仕掛けの交換がラクになる。ビギナーは巻き込み時のガイド破損に注意!
■仕掛け
市販の天秤付きの2本バリ仕掛けを使用。キス、ハゼ、カレイ、アイナメ用などが市販されている。ハゼやキスはハリ小さめの8~10号。カレイ、アイナメ用ならもう少しハリの大きい12~14号くらいがおすすめ。
■メゴチバサミ
魚を直接つかみたくない時や、トゲのある魚を釣った時に便利。
■水汲みバケツ
釣った魚を一時的に活かしておけるほか、手洗い用やクーラーへの水汲み用など便利。タオルも一緒に用意しておく。
■クーラーボックス
釣果を新鮮に持ち帰るならクーラーと氷はマスト。軽い発泡スチロールタイプも人気。
■エサ(アオイソメ)
手に入りやすく、食いもいい万能エサ。アイナメ、カレイなどは2、3匹を房掛け。ハゼ、キスなどは1匹を千切って小さくエサ付け。

タックルの準備

ちょい投げで使うリール竿には通常、スピニングリールというリールが付いいている。また、コンパクトロッドは振り出し竿といって、縮めて収納した竿を伸ばして使うタイプがほとんど。ここではスピニングリールの使い方を確認しつつ、ガイドにラインを通し、竿を伸ばす。

[ベールを返す]

リールのベール(棒状の部分)を上げて、ガイドに通せる分だけ糸を出す。
※リールのハンドルを回転して糸を巻き上げられるのがベールが戻っている状態(通常の状態)で、腕を返すことでラインが出るようになる。

[ベールを戻す]

ラインを出したら、ベールを戻す。

[糸をラインローラーに通す]

スプール(糸巻き)のラインを「ラインローラー」に通してラインを張る。

[糸をガイドに通す]

そのまま全てのガイドにラインを通す。通し終わったら、先端にスナップ付きヨリモドシ(先端ガイドより大きいサイズのもの)を結んでおけば、ラインがガイドを戻ってしまう心配がない。

竿に仕掛けをセットする

市販のテンビン付きちょい投げセットを使用。ここでは「ハゼわくわく天秤セット(ささめ針)」の9号を使った。
仕掛けを袋から出し、絡まないように伸ばす。
道糸の先にスナップ付きヨリモドシを結び、道糸のスナップと仕掛けのスナップをつなげば仕掛けの出来上がり。
ガイドが真っすぐになるように固定しながら、竿を伸ばす。スピニングの場合、ガイドの向きは全て真下に向けて一列に揃える。

■仕掛け例
[ハゼの場合]

市販されている2本バリ仕掛けのほか、小型テンビンに直接糸付きバリを結ぶだけでも可。

[カレイの場合]

市販のテンビンの下に仕掛けを付ける。天秤は巻き上げた時に浮きあがって根掛かりを防げる「ジェット天秤」がビギナーにはオススメ。ハリは丸せいごやケン付き流線の12~14号。ちょい投げならば幹糸4~6号、ハリス3~4号くらい

エサ付け

作業しやすいように仕掛けを片手に持てるくらいに道糸を伸ばし、ロッドを置く。
仕掛けのヨレは仕掛け絡みの元になるので、幹糸とハリスをよく伸ばしておく。

[ハゼ、キスのエサ付け方法]

アオイソメの頭の硬い部分にハリを通し、ハリ先を横から出す。
ハゼやキスなど小物狙いの場合、余分なタラシは切る。

[カレイ、アイナメのエサ付け方法]

イソメは2匹、3匹を房掛けにする。ボリュームと動きがアピールになる。
エサ付け完了。
指にイソメの体液がつくので、バケツに汚れを流すための海水を用意しておくといい。
手拭きタオルもあると快適。

投げ方

[後ろを確認する]

まずは投げたい方向を向いて、竿を後ろに構える。周りに人や引っ掛かるものが無いか確認。上に電線等が通っている場所もあるので注意する。

[タラシを取る]

「タラシ」つまり、投げる時に遠心力を生むための振り子の幅を決める。ラインを出し入れして、先端のガイドからオモリまで20~30cmくらいにする。

[指にラインをかける]

糸を張った状態で、人指し指でロッドに糸を押し付けて固定する。この後、ベールを返して糸をフリーにするので、緩まないようにする。

[ベールを返す]

人指し指でラインを押さえたまま、ベールを返して糸が出る状態にする。

[竿を振る]

人指し指でラインを押さえたまま、後ろに竿を構え、目標の方向へ真っすぐ竿を振る。

[リリース]

目標の方向へ、斜め上45度で人指しを放してラインをリリース!最初は角度が分かりづらいのでゆっくりと振るといい。
■軌道や山なりになる場合
リリースポイントが手前すぎる。目標に向けてからラインをリリースする。
■軌道が直線的、手前に落ちる
リリースが遅すぎる。
■右や左に飛ぶ
スイングの軌道が曲がっているのと、リリースポイントが少しずれているのが原因。

投げ釣りはいろいろな投法があるが、基本はタラシ短めの上手投げ(オーバースロー)。上達したら他の投げ方も試してみよう。※キャスティングは危険も伴うので安全第一で!

オモリが底に着いたら(ラインが出るのが止まり、糸フケが出る)、ベールを返して糸を止める。余分な糸フケを取り、ポイントに仕掛けを入れてアタリを待つ。

アタリを待つ

砂浜でするキス釣りなど、根掛かりの少ないポイントでは竿を手に持ってリールを巻きながら魚を探す(さびき釣り、引き釣り)。一方、岩場や藻などがあるカレイ、アイナメ釣りでは、ポイントに投げ込んだ後、糸ふけを取ってアタリを待つ(置き竿釣り)。置き竿の釣りは点々と探る釣りなので、竿1本よりは2、3本で投げ分けられると有利。

[さびき釣り]

底を取ったらリールを巻いてポイントを探し、ポイントで少し待つことの繰り返し。アタリは手感で判断できる。ポイントは船道のカケアガリや小さな根の周りなど。リールを巻いていてちょっと重くなる場所は段差のあるポイントであることが多く、また、オモリが引っ掛かるようなところは竿を立てて根掛かりをかわし、そこでちょっと止めるといい。

[置き釣り]

左右遠近に投げ分け、糸フケを取って置き竿にする。竿先の動きでアタリを取るが、分かり難い時は鈴などを付けておくのもあり(夜は竿先ライトなどを装着)。点でポイントを探るので、周りの地形を見ながら良さそうな場所を探すのが楽しみ。根掛かりが多い場所は避けながら狙う。

※取材協力/つりえさ倶楽部マリン仙台新港店(宮城・仙台市宮城野区)TEL: 022-786-3580

YouTubeチャンネル登録もお願いします!

?