魚種別攻略法

東北の人気釣種をやさしくガイド!ビギナーさんにもわかりやすく解説
魚種別攻略法トップへ
【東北の魚種別攻略】

サビキ釣り

サビキ釣り

サビキ釣り

ファミリーフィッシングやビギナーさんにも人気なのが、陸っぱりからアジ、小サバ、イワシなどの小型回遊魚を手軽に狙えるサビキ釣り。ここでは港内の岸壁から比較的安全に楽しめる「竿下サビキ」の方法を解説します。
※飛ばしサビキ(投げサビキ)については陸っぱり青物の項目をご覧ください。

必要な道具類

■タックル
・リール竿
4~6mくらいの防波堤万能竿、サビキ竿などとスピニングリール。なければちょい投げ用や軟らかい調子の投げ竿などでも代用できる(硬い竿だと食いこみが悪く、釣果が伸びにくい)。長い仕掛けを使う場合は竿も長めにすると取り込み~投入がラク。リールは糸巻き程度なので、セットものの安物で十分。
・ノベ竿
4.5~6mくらいのノベ竿。リール竿に比べるとタナを自在に探れないのが不便だが、浅場ではノベ竿でも十分楽しめ、操作が簡単なので手返しアップにもつながる。
■コマセカゴ
魚を寄せるためのコマセを入れるカゴ。サビキの上につける上カゴ式と一番下に付ける下カゴとがあるが、上カゴが基本。無ければスプーンやヒシャクで撒けばいいのだが、100円程度のネットタイプで十分なのであったほうが撒き餌効果が高まる。
■仕掛け
市販のサビキ仕掛けを使う。値段、タイプはまちまちだが、初心者は5本バリくらいが扱いやすくおすすめ。カラーはとりあえずピンクが基本。
■オモリ
サビキ仕掛けの下に付けるオモリ。ナス型オモリが使いやすい。号数は竿のオモリ負荷に合わせる。
■水汲みバケツ
釣った魚を一時的に活かしておけるほか、手洗い用やクーラーへの水汲み用など便利。タオルも一緒に用意しておく。
■クーラーボックス
釣果を新鮮に持ち帰るならクーラーと氷はマスト。軽い発泡スチロールタイプも人気。
■エサ(アミコマセ)とスプーン
小魚を寄せるためにアミエビ(アカアミ)のコマセ。ブロック状に冷凍されたタイプと常温で保存できる塩漬けタイプなどある。写真の塩漬けタイプはパックを開ければすぐに使えるが、冷凍タイプは塩水で解凍して使う。コマセを網に入れるスプーンも忘れず用意する!

【取材で使用している仕掛け】

「常備薬NEO ピンクベイト(ささめ針)」
最もオーソドックスなピンク系サビキ。魚がアミコマセと間違えやすい色で食いが安定している。
「ボウズのがれ 好き嫌いなしサビキ(ささめ針)」
6本バリに別々のバケをあしらい、「どれかには食ってくるはず!」という狙いの仕掛け。
「ナス型オモリ」
サビキの下に装着して仕掛けを沈めるためのオモリ。号数は竿の負荷に合わせる。今回はノベ竿は1.5号、リール竿には7号を使用した。
 
[PR]
 

タックル、仕掛けを準備する

竿、リールを組み立てて、市販の仕掛けをセッティングする。タックルの組み立ては、リール付きの竿の場合はリールシートにリールをセットして、ラインをガイドに通す。振り出し竿の竿先は後で伸ばすので、縮めたままでOK。ノベ竿の場合は竿先の糸を結ぶ部分(リリアン)に道糸となる糸を結ぶ。長さは竿の長さから仕掛けの長さ分を引いたくらいにする。

[上カゴを付ける]

道糸の先にスナップ付きヨリモドシを結び、スナップ部分に網カゴを付ける(上カゴ式の場合)

[市販仕掛けをセット]

仕掛けのパッケージを開けたら、仕掛けは出さず、上側のスナップ付きヨリモドシを道糸先端のスナップに装着する。
※このとき、仕掛けを引き出してしまうと仕掛け絡みの原因になる。道糸と錘を付けて、竿を伸ばしてから最後に仕掛けを引き出すのがオススメ!

[ナス型オモリを付ける]

仕掛けの下側のスナップ付きヨリモドシにナス型オモリを付ける。

[竿を伸ばす]

仕掛けとオモリを置いた状態で糸を出し、竿を伸ばす。

[仕掛けを引き出す]

竿をセットしたら仕掛けが絡まないよう上から丁寧に仕掛けを引き出す。

コマセで群れを足止めしながら釣る!

岸壁の周りを回遊している小魚をアミコマセで足止めし、サビキ仕掛けの疑似餌に食わせる。手順としてはカゴにコマセを詰めてから仕掛けを投入。竿を上下に振ってコマセを振り出し、あとは竿をゆっくり上下させて魚に仕掛けを食わせる。その時の状況やターゲットの種類により泳層が異なるので、狙う棚を合わせる。一般にサバやイワシは上中層、アジは底層を回遊することが多い。

[コマセを詰める]

スプーンなどでカゴにコマセを詰める。最初は魚を集めるために多め、魚が寄ってきたら少なめでもよい。

[仕掛けを投入する]

コマセを置いて道糸を伸ばし、仕掛けが途中で絡まないように気を付けながらゆっくり海に投入する。

[誘う]

仕掛けを手前に落としたら、竿を上下にしてコマセを振りながら、魚にサビキを食わせる。魚が回っていればすぐに食ってくるはず。なかなか食わない場合は、底から上の方まで深さを変えて探る。仲間と並んでコマセを濃く効かせるのも一手。

[取り込み]

魚のアタリがあったら魚を落とさないようにゆっくりと巻き上げ、上カゴのあたりまで仕掛けが上がってきたら、そのまま竿を立てるようにして取り込む。この釣りでは取り込み中に魚が落ちることは日常茶飯事なので、無駄な動作を減らしてさっと取り込もう。
大型のウルメイワシをキャッチ!取り込み時は仕掛けが絡みやすいので、魚が付いていてもあわてず落ち着いて作業する。仕掛け絡みは解ける場合がほとんどだが、絡んでしまった仕掛けでは魚も違和感を感じて食ってこないので、スナップ付きヨリモドシの部分から新しい仕掛けに交換しよう(予備仕掛けは2~3個くらいは用意しておくのが安心)

※取材協力/つりえさ倶楽部マリン仙台新港店(宮城・仙台市宮城野区)TEL: 022-786-3580

YouTubeチャンネル登録もお願いします!

?

関連記事

宮城の防波堤・堤防釣り場まとめ【港湾岸壁・漁港・オカッパリ】

ここでは宮城県の防波堤釣り場の記事をまとめてご紹介します!宮城県周辺の陸っぱりの釣りはゴールデンウィーク頃から投げ釣り、サビキ釣りともに盛期になります。 ※2018年掲載、2022...

防波堤、堤防釣りにおすすめのサビキ仕掛け6選

  漁港や港湾の岸壁からイワシ、アジ、サバやチカ、メバル、ウミタナゴといった小魚類をサビキ釣りで狙える好季。堤防の小物釣りに使えるサビキ仕掛けのおすすめ商品を紹介します! [関連]...

アミエビそっくりのピンクサビキ「うきまろサビキ GOGO! アミカラーピンク」がまかつ

「うきまろサビキ GOGO! アミカラーピンク」(がまかつ) うきまろ(ウキ)に注目!楽しくサビキ釣り がまかつ「うきまろ」シリーズに、ピンクハゲ皮に目玉をイミテートした黒糸止を付...

日本海で釣女入門【高橋兄妹・妹の釣絵日記】秋田男鹿のファミリーフィッシング・サビキ釣り

黙々と釣りに没頭する兄・一久さんの釣り日記に続いて、妹・久美子さんの釣り絵日記をお届けします。普段の釣行記とはちょっと違った一般女性的目線をお楽しみください。 ※2011年6月掲載...

お手軽カンタン!岸壁のサビキ釣りサマー

夏の岸壁はイワシやサバなどの小魚の天国だ。サビキとコマセさえあれば、バケツはすぐ一杯に!夏休みのファミリーアングラーにもオススメの防波堤サビキを仙台港よりレポート。※2010年8月...

岩手宮古22年3月 岸壁サビキ釣りで良型マイワシ爆釣!

2022年3月上旬、岩手県宮古湾内にマイワシの大きな群れが入り爆釣状態になった。これは親潮系の冷水が沿岸に近付き、沖にいたマイワシが追いやられるように接岸したもの。イワシが低水温に...