1泊2日網地島ロックフィッシュ釣行:2日目
晴天の磯ロック~磯マル(シーバス)編

網地島に1泊したハンター塩津ご一行。初日同様にタフコンディションからのスタートとなった2日目だが、天候は徐々に回復する予報。2日目も磯ロックでモンスターベッコウゾイを狙っていきます!
※2022年5月中旬に実釣取材を行いました。
[関連記事]合宿初日の模様はコチラ!
[釣りTiki東北公式YouTube]
[ハンター塩津の釣魂チャンネル]
[佐々木健太郎チャンネル(後編)]
網地島合宿2日目はドワメキ崎灯台磯ロックからスタート!
網地島合宿釣行2日目。まずは初日に実績のあったポイント、大物が釣れたドワメキ崎灯台周辺の地磯に入ることにした。地磯にハンター塩津、哲平さん、ゴロタ浜に健太郎さん、小関さんが乗り込んだ。



当日の状況は干潮だった前日とは異なり、満潮への上げのタイミングでエントリー。ウネリ、風波が少しずつ収まってきたものの、タフさが残るコンディション。予報では徐々に落ち着くとのことなので、我慢を強いられながらのスタートフィッシングとなった。
広くキャストをしながら魚の反応を見ているが、時折入るウネリが邪魔をしてかなかなか口を使ってくれない様子。手前のホンダワラ帯を丁寧に探っていた健太郎さんにバイトがあってもショートで乗らない・・そんな場面が多くみられた。魚が口を使うタイミングに当たれば十分に期待はできるのだが、ここでは残念ながら魚の姿を見ることは出来なかった。
ハンター塩津のこの日のスケジュールはハード。夜までには関東の自宅まで帰宅し、そこから今度は北海道まで行かなければならなかった。逆算すると11時頃までしか釣りを出来ない。ちなみにこの時点で9時をまわっていた。
この実績ポイントで粘ってワンチャンスを物にするのか?はたまたコンディションの良いエリアに移動しての実釣がベストな結果を残すことができるのか?苦渋の決断の末、ウネリをかわせる網地地区の西側斜面に大きく移動することにした。


網地島の西側斜面に移動すると磯の状況が一変!
網地港周辺の地磯に入ることを決断。網地島の北西部に位置する網地地区は青空が広がっており海も夏色。そしてなにより波が穏やかでベストなコンディションだった。









待望のベッコウゾイ連続ヒット
なかなか厳しい状況が続く2日目だったが、場所移動の狙いが当たって待望のベッコウゾイが登場!

[塩津さんのベッコウゾイヒットシーン]

佐々木健太郎さん自身初の50UPベッコウゾイ!
足が棒になるほど歩き、藪漕ぎして我慢の釣りを繰り返しながらの釣行。移動してきた網地港近くの地磯で、ついにランカーベッコウが降臨した。釣った健太郎さんは自身初のベッコウ50cmアップとなり喜びも一入。周囲は歓喜に包まれた。
「立ち位置から20mほど沖に島があるエリアで、最初手前側でバイトがあったのでその辺を数投したんですが当たらなくなりました」
「でもベッコウは同じようなスポットに何匹かまとまっていることがあるので、再度、沖の島のキワに投げたところファーストフォールで食ってきました」
「掛けた場所があまり良くなかったので、ファイト中は根に擦られながらヒヤヒヤもんでしたが、最後は抜き上げて無事に取り込むことが出来ました」と、満面の笑みの健太郎さん。




[健太郎さんのタックル]
■ロッド:ロックスイーパー94EXHアクセラレーター
■リール:ZENON4000番
■ライン:スーパーファイヤーライン1.5号
■リーダー:バニッシュレボリューション20Lb
■ルアー:マックスセント キングテール8インチ 各色

[健太郎チャンネル(ヒットシーン)]
[健太郎さんベッコウゾイ談話]
ラストにおまけで磯マル(シーバス)狙って合宿終了



[磯シーバスゲーム]
2日間に渡る今釣行は初日に52cm、二日目に51cmのベッコウゾイが降臨した他、40cm台後半のベッコウ、アイナメも多数乱舞するなど離島のポテンシャルの高さを改めて実感。哲平さんの思い入れある網地島釣行に、生涯忘れることのない新たな1ページが刻み込まれた。

◆記事に書けない裏話や質問への回答は無料メルマガ(毎月25日発行)で配信中!
YouTubeチャンネル登録もお願いします!
こちらの記事もおすすめ
-
1泊2日網地島ロックフィッシュ釣行:1日目
かつて大型ロックフィッシュの宝庫と言われ、多くの磯ロックマニアを魅了した宮城県の離島・網地島(石巻市)。この地に20年ほど前に通っていたというハンター塩津氏(ピュアフィッシングジャ...
磯ロック&堤防ロックで大型ベッコウゾイ爆釣編! -
桧原湖スモールマウスバス おかっぱり人気ポイント選
スモールマウスバスのパラダイスとして知られる福島県桧原湖。レンタルボート、バスボートで楽しむ人の多い湖だが、ここでは陸っぱりで狙える桧原湖のメジャーポイントを紹介する。駐車スペース... -
テナガエビ
【東北の魚種別攻略】 テナガエビ(手長エビ) テナガエビ 身近な水路などで手軽に狙え、近年の釣りブームでも人気急上昇中のテナガエビ。川エビの1種で、唐揚げなどにして食べると美味しい... -
名取閖上港・名取川河口・閖上海岸の釣り場状況[2021年5月]
新広浦橋が掛かり、サイクルスポーツセンターやゆりあげ温泉もオープンしてますます整備が進む閖上エリア。工事のため立入禁止になっている所もあるが、サーフへの歩行者用通路が設けられるなど... -
仙台・名取周辺貞山堀のお手軽テナガエビ&ハゼ釣り
仙台周辺のテナガエビ釣りが昨年あたりから人気急上昇中!以前から存在は知られていたが、最近の釣りブームの中、手軽さが注目を集めている。仙台周辺には貞山運河(貞山堀)が通っており、ほぼ... -
シャコ
【東北の魚種別攻略】 シャコ(蝦蛄) シャコ 防波堤のちょい投げ、ハゼ釣りで外道に釣れてくることの多いシャコ(シャコエビ・ガサエビ)。専門に狙おうとするとハリ掛かりしにくく、取り込... -
宮城の防波堤・堤防釣り場まとめ【港湾岸壁・漁港・オカッパリ】
ここでは宮城県の防波堤釣り場の記事をまとめてご紹介します!宮城県周辺の陸っぱりの釣りはゴールデンウィーク頃から投げ釣り、サビキ釣りともに盛期になります。 ※2018年掲載、2022... -
釣り人が守りたい8つの基本マナー・釣り場のルール
初心者~上級者、老若男女、どんな釣り人も守るべきマナーがあります。立入禁止や釣り禁止、釣り人駐車禁止といった制限のかかる釣り場が増える中、釣り人の良心が問われるケースが目立つように...