釣行記

東北の有名アングラーらによる釣行リポート!最新の釣況情報、テクニックをカバー!!
  • 仙台港イワシとともにイカ来襲!

    編集部 2021年10月21日 更新

    仙台新港で今シーズンもカタクチイワシが釣れ始めた。そして、イワシの来港とともに現れたのがイカ。釣ったカタクチイワシをエサにして狙う人が多いが、小型のエギにもノリノリだった。
    ※2012年6月掲載時の情報です。
    ※掲載時と釣り場の状況が変わり、立入禁止になっている場合があります。現地の指示に従い、ルール、マナーを守って釣りをお楽しみください。

    例年になくイカ好調!ジンドウイカも

    カタクチイワシのサビキ釣りはビギナーからベテランまで、幅広い層の釣り人が一緒に楽しめるのが魅力

    仙台港のカタクチイワシといえば、初夏から秋にかけての定番ターゲット。今年はいつ来るかと言われていたのが、ようやく釣れ始まった。昼夜問わず手軽に釣れて、ファミリーアングラーでも簡単に狙えるのが大きな魅力だ。

    また今季は、港内各所で小型のイカが好調に釣れている。多くはムギイカサイズのスルメイカなのだが、ここにジンドウイカ(ヒイカ)がポツポツ混じる。ジンドウイカといえば、青森港や八戸港などではテクビイカと呼ばれて釣り人に人気の高いイカだ。

    カタクチイワシの釣り方は、アミエビをコマセにしたサビキ釣り(群れが濃ければコマセは不要なことも)。普通に群れが回遊していれば、短時間でも50~100匹くらいは期待できる。通常は5~6本バリを使うが、地元のベテランさんは10本前後のハリ数にして、ずらりと多点掛けを達成する人も。一夜干しやフライの他、型のいいものは刺身にしてもうまい魚だ。

    釣り初心者の女性もこの通り!ビギナーなら1匹、2匹と少しずつ釣っていく方が確実だが、常連さんはハリ数の多い仕掛けでズラリと数を稼いでいる人も
    左)仙台、相馬周辺地域で長年愛されてきた相馬サビキC型(がまかつ)。実績、人気ともに文句なし。10本バリ仕様で、長めの磯竿に合わせて使う人が多い。右)100円未満の手ごろな仕掛けからでも始められる。バケ色はピンクスキンが定番
     
    [PR]

    エギングも徐々に人気上昇中!

    釣ったカタクチイワシをエサにして、ムギイカ(小型のスルメイカ)狙い

    イカの釣り方は、エサ釣りが一般的だ。サビキで釣ったカタクチイワシをイカ釣り用の仕掛けに装着。ウキ釣りの場合、タナを合わせて置き竿にしておけばよく、カタクチイワシを釣りながら、ウキが消し込むのを待てばいい。タナは底近くに合わせるのが基本で、取材時は5ヒロほどの深めのタナで釣れていた。

    また、エサ釣りに比べると少数派だが、エギングも可能。まだイカが小さいため、エギのサイズは1.8~2号の小型が中心。タックルはライトゲーム用のルアータックルで十分流用できる。中にはサビキ用などに使っている磯小物竿で狙っている常連さんもいた。

    エギングとはいっても、スルメやジンドウ狙いの場合、アオリイカのような激しいシャクリは不要。2、3回軽くシャクってエギを躍らせ、5~10秒ほどステイさせると、ググっとイカの重みがかかり、竿を立てると乗っている。イカがイワシを追っているのが見えるような時は表層付近を手返しよく攻め、イカが沈み気味の日中や群れが回遊していない時は、底近くに沈ませ気味にして拾い釣る。イワシが回遊してくると続けてイカも釣れ出すことが多い。

    取材した6月8日の時点では、高松埠頭から雷神埠頭にかけての港内にびっしりとイワシの群れが入っている状況。イカは朝や夕方のマヅメ時がいいが、日中でもタナを合わせればポツポツと釣れていた。今後、いつまで釣れ続くかは分からないが、イワシが釣れているうちは期待できそう。去年は港内にカンパチの群れが入ったこともあるそうで、今季はどうなるのか?要注目です。

    エサ釣りの仕掛けはこんな感じ。エサのカタクチイワシはイカ専用バリに針金等でしっかりと固定する。ウキ釣りのタナはイカの泳層によるが、このときは5ヒロくらいでヒットしていた
    釣れるイカは、小型のスルメを中心に、ジンドウイカ(ヒイカ)も混じる
    白くてずんぐりした印象のジンドウイカ。青森ではテクビイカと呼ばれており、エサ釣り、エギングともに人気。刺身のほか、煮たり焼いたりしても美味
    エギで釣れたジンドウイカ。釣り場に行くときは1.8~2号くらいの小さめのエギを常備しておくといいかも!
    群れが回ってくると、スルメイカもエギに乗ってきた
    エギングはライトゲーム用のルアーロッドを流用できる。防波堤用の小物竿などで狙っている人もいて、ちゃんと釣れていた
    スルメの沖漬け(岸壁漬け?)。ストックバッグ等にしょう油、酒、みりんを入れて漬けるだけで簡単に作れる
    仙台港で最も奥側の雷神埠頭。カタクチ、スルメ、ジンドウいずれも釣れていた。奥に見える中央公園は立ち入りが禁止されている


    大きな地図で見る

    高松埠頭、中野埠頭、雷神埠頭が釣り場。取材時は雷神埠頭でよく釣れていた
    つりえさ倶楽部マリン仙台新港店は完全復旧営業中!新港の釣り場の目の前で、周辺の最新釣果を確認しながら、特効エサや実績の道具類が手に入る。平日4時~、土日祝日3時半~の早朝営業で、釣行前のエサの購入に便利。船釣りの方にもおすすめ!

    ◆記事に書けない裏話や質問への回答は無料メルマガ(毎月25日発行)で配信中!

    取材協力/つりえさ倶楽部マリン仙台新港店(仙台市宮城野区)TEL:022-786-3580

    [PR]
    Amazon堤防Amazon堤防釣り初心者

    関連記事

    仙台新港 GWにイワシサビキはいかが?[堤防ファミリーフィッシング・鰯サビキ釣り]

    今シーズンも仙台新港でカタクチイワシが釣れ始めた。サビキ釣りで簡単に狙えるほか、ちょい投げ、探り釣りのアイナメやカレイもよくなってきて、行楽がてら楽しむのに最高の季節の到来!※20...

    仙台新港に待望の釣り公園がオープン!

    仙台新港の釣り公園として親しまれてきた中央公園が「仙台港パーク」として再オープンした。トイレ、駐車場を完備し、足場のいいデッキにフェンスまであるファミリーアングラーに人気のスポット...

    家族でも楽しめる!仙台周辺のアジサビキ

    仙台新港や七ヶ浜周辺漁港、閖上港などの岸壁ではいま、10~20cmちょっとのアジが釣れている。場所とタイミングによっては良型のカタクチイワシやサバがメインになることもあるが、ファミ...

    メタルジグで手軽に狙える仙台港パークのタチウオ

    2020年8月、仙台新港の釣り公園スリーエム仙台港パークでタチウオが大フィーバー。ショアジギングで2~3本級のタチウオが釣れているということで取材してきた。 ※2022年追記:20...

    光と音で攻略する夜の堤防ライトゲーム

    宮城県牡鹿半島周辺漁港の夜のライトゲーム釣行記。メタルジグやワームを駆使して、メバル、ソイの根魚やアジ、サバ、イワシなどを狙った。 ※堤防釣りのルール、マナーにご注意を! [adi...

    こちらの記事もおすすめ

    • howto-image

      オキメバル

      【東北の魚種別攻略】 オキメバル オキメバル オキメバルは東北各地の水深100~150m前後の中深場で釣れる沖釣りの人気ターゲット。東北ではほとんどの場合、標準和名「ウスメバル」を...
    • howto-image

      寒ブリのあら炊き(鰤のかぶと煮)

      完成図 頭や中骨はアラ炊きで頂く。じっくり煮込んだブリ大根もいいものだが、新鮮なブリなら、濃いめのタレでさっと煮れば、短い調理時間で十分おいしくいただける。ブリから濃厚なダシが出る...
    • howto-image

      東北6県ワカサギ釣り場ガイド![宮城・福島編]

      桧原湖のワカサギ 目次 【宮城】 花山ダム 【宮城】 釜房ダム 【宮城】 七ヶ宿ダム 【福島】 桧原湖 【福島】 小野川湖、秋元湖 【福島】 羽鳥湖 【福島】 小玉ダム 今回は東北...
    • howto-image

      タラジギング

      【東北の魚種別攻略】 マダラ(タラジギング) マダラ これまで深場のマダラ釣りというと道具も高価なためなかなか手を出せない釣り物だったが、タラジギングが広まったことにより東北の冬場...
    • howto-image

      釣り人が守りたい8つの基本マナー・釣り場のルール

      初心者~上級者、老若男女、どんな釣り人も守るべきマナーがあります。立入禁止や釣り禁止、釣り人駐車禁止といった制限のかかる釣り場が増える中、釣り人の良心が問われるケースが目立つように...
    • howto-image

      岩手の陸っぱり釣りガイド!港湾・漁港釣り場&釣行記まとめ

      ここでは岩手県の防波堤、磯釣り場の記事をまとめてご紹介します!岩手県周辺の陸っぱりの釣りはアイナメ、ソイ、メバルなど根魚やカレイ類が人気。スルメイカ、ヤリイカなどイカ釣りも盛んです...
    • howto-image

      宮城の防波堤・堤防釣り場まとめ【港湾岸壁・漁港・オカッパリ】

      ここでは宮城県の防波堤釣り場の記事をまとめてご紹介します!宮城県周辺の陸っぱりの釣りはゴールデンウィーク頃から投げ釣り、サビキ釣りともに盛期になります。 ※2018年掲載、2022...
  • 公式 Youtube

  • ランキング


  • 新着ブロガー

  • Facebook

  • スポンサー

  • Amazon釣り