釣行記

東北の有名アングラーらによる釣行リポート!最新の釣況情報、テクニックをカバー!!
  • 冬~春の堤防ナイトロックゲームにおけるタックル使い分け

    東谷 輝一 2022年3月17日 更新

    冬の間も夜は大槌周辺漁港に通っていたというバレーヒルフィールドスタッフの東谷輝一さんより、クロソイ&メバルのナイトゲームレポートが届きました。釣果とともにサイファリストHRXプロスペックの使い分けも解説!
    ※2022年3月掲載。

    先日のベイトモデル2機種のレポートに続き、NEW「サイファリストHRXプロスペック」4機種を使用してのナイトでの釣果に釣り方を交えながらレポートしたいと思います!
    [関連記事]NEWサイファリストHRX ボートロック釣行記

    ベイトフィネスモデル【CPRC-72LS/RFF】【CPRC-76MMS/RFF】でクロソイとメバルを狙う

    プロスペックのベイトモデルの中で一番ライトな「CPRC-72LS/RFF」。レングスとパワーをアップさせた「CPRC-76MMS/RFF」。どちらもソリッドティップを搭載し、繊細な釣りにマッチするように開発されたベイトフィネスモデルです。

    コロナ禍の影響もあり一気に人気が高まったアウトドア・フィッシング。岩手の各漁港も数多くの釣りファンで賑わっておりプレッシャーも高くなっていますね。そんなハイプレッシャー化したポイントでより繊細に攻め切る為に開発された機種!
    ※この二本のロッドでの釣果は主に2021年釣行時のものです。

    「CPRC-72LS/RFF」で釣り上げたクロソイ、メバル

    3.5gジグ単で河口の堤防際にキャストし2投目で!一か八かの抜き上げランディングでした!
    (メインライン フロロ8Lb)
    夕マヅメ、2gジグ単に2インチワーム。水深5mボトムワインドで!
    因みに、リールはDAIWA「20タトゥーラSV TW」のスプールとベアリングをフィネス用に改造。飛距離は2gに2インチワームのセットで20m近く!スピニングと変わらないくらい飛びます。キャストはある程度の慣れは必要となりますが…
    (メインラインPE0.4号+リーダーフロロ6Lb)
    昨年の釣果になりますがメバリングはほぼ「72LS」で楽しんでいました!
    手返しが良く、キャストが楽しくなるベイトフィネスお試しあれ‼
    (メインラインPE0.4号+リーダーフロロ6Lb)
    スロープの切れ目のゴロタ場で!
    三陸はメバリングしてると不意に良型のクロソイが掛かることが多。ラインシステムをどうするか悩みますよね?これ以降ラインを少し強くしました!
    (メインラインPE0.4号+リーダーフロロ6Lb)
    岩手もメバルが大繁殖し尺メバルが狙えるようになりましたね!(写真は尺ないですが汗)
    尺メバル、クロソイを視野に開発された「72LS」にお任せあれ!^^
    (メインラインPE0.6号+リーダー10Lb)


    ValleyHill
    7.2ft のロックフィッシュフィネス対応ベイトモデル。

    ベイトフィネスで大型も狙えるように開発された【CPRC-76MMS/RFF】

    レングス・パワーともにクロソイを狙うなら間違いなく「72LS」より「76MMS」です。繊細さは「72LS」と変わらずですが、ロッドの強さはワンランク上!

    「CPRC-76MMS/RFF」で上げた釣果

    足場の高い、水深7mのポイント 3.5gテキサス+3inワームのリフフォで!
    (メインラインPE0.8号+リーダー12Lb)
    メバルとクロソイが混在するエリア。3.5gジグ単+2.8inワームのスローリトリーブで良型メバル! 
    (メインラインPE0.8号+リーダー12Lb)
    堤防の先端 3.5gジグ単に3inシャッドのリフフォでパンパンクロソイ!
    (メインラインPE0.8号+リーダー12Lb)
    おまけで日中の釣果!今年1月に堤防の際を14gスピンジグで巻き49cmのアイナメキャッチ!
    (メインラインPE0.8号+リーダー14Lb)


    ValleyHill
    ロックフィッシュフィネス対応ベイトモデルの7.6ft

    【CPRC-98MMH】【CPRS-85MH】で極寒低水温期のクロソイ攻略!

    ここからは、2021年12月からこれまでのナイトでの釣果を交えロッド紹介をしたいと思います!
    12月から3月にかけての極寒低水温期のナイトは寒さとの戦い!しかし、スポーニングも絡み、釣れれば良型が多いこの時季、自然と足は海に向かいます。

    近年の傾向として、同じ漁港でもシーズン毎に海の状況が大きく違いますね。メバルが爆釣の年、翌年にはメバルは釣れずベッコウが数釣れたり。毎年クロソイが好調だったポイントが全く釣れないことも。これも温暖化の影響で海水温が高くなったからなんでしょうね。

    温暖化といえば、昨今、クロソイが釣れなくなったと良く耳にします。実際、私もそのように感じています。以前は、ナイトならどこでもクロソイは釣れたものですが、昨今はボウズなんてことも普通に…。これも海水温の上昇が一因かと思われます。

    しかし、今シーズンのクロソイは復調傾向!(水温が3℃と例年通りに下がったからかな?)ここ数か月、仕事終わりに2時間くらいの釣行を重ねてきましたが、着き場や通場を見つけられれば数もサイズもまずまずな釣果。2月はじめからは数年振りに毎日の様にロッドを振っています!

    この時季、良型のクロソイを釣るためには?

    クロソイゲームを楽しむ中で私が意識しているのは『ベイトが溜まるエリア』になりますね!

    これは、この時期だけでなく一年を通して言えることですね!特に、ベイトの溜まりやすい場所としては、湾奥、河口、潮の流れやヨレが発生する堤防の先端周りや漁港の開口部など。そんなベイトを狙って回遊(クロソイは大型化するにつれて回遊性が増すと言われていますのでその習性を利用)してきた個体を狙う場合が多いです。その為、干満のタイミングで入り直したり、実績ポイントをランガンしたり、多く回遊しているであろう朝方に眠い目を擦りながら行くこともしばしばです!

    とは言え、テトラ帯やストラクチャー周りの居つきや一時寄り道中の個体を狙って実績ポイントを回ることも多ですが!^^;
    要は、漁港周辺や河口付近等ではベイトを追ってる個体が大きく、尚且つ釣れる確率が高いってこと。

    ロングディスタンスベイトモデルの【CPRC-98MMH】でクロソイ攻略

    HRXシリーズのベイトモデルの中で一番レングスの長い「98MMH」。一見ガチガチをイメージしてしまいそうな長さではありますが、キャスト時も魚とのファイト時もバットから曲がってくれて安心感のある扱いやすいロッド!

    5g+3inワーム程度のリグから気持ちよくキャストが可能!このロングベイト、特にお勧めしたいのがナイトでのビッグクロソイゲーム!40cmや50cmを超えるビッククロソイを狙う場面で、太いラインを使いながら飛距離を出せるのが最大のメリット!

    魚を掛けてからも魚に主導権を与えずゴリ巻きで寄せることが出来、そのまま抜き上げられるのも魅力!大型を狙った釣行、高い場所やテトラ帯、ストラクチャーが多くスタックし易い場所ではこのレングスはメリットでしかありません!

    「CPRC-98MMH」で釣り上げたクロソイ

    河口の水深1.5m程度のキワのブレイクを4.8インチシャッドにネイルシンカーを打ち込み、ちょい投げしてふわふわと!黒々した居つきの個体でした。
    (メインラインPE2号+リーダー25Lb)
    同ポイント同リグで、でっぷりり太った個体!掛けてからランディングまで一瞬でした^^
    (メインラインPE2号+リーダー25Lb)
    足場の高いポイント(水深7m)を5gジグ単に3インチカーリーで、ボトムをリフト&フォール!
    太いラインを使用して飛距離を稼げるのと、安心して抜き上げランディングできるのは最大の武器!リフト幅の調整は慣れが必要になりますが慣れれば問題ナッシング!笑
    (メインラインPE2号+リーダー25Lb)

    先代の人気ロッド「漁港スペシャル83MH」の血を受け継ぐ【CPRS-85MH】

    ベイトタックルが主流だった2010年代前半、東北のトーナメントでは飛距離を稼げるスピニングタックルが主流になり始めていました。そんな中、ロック用スピニングとしては当時最長(?)だった初代サイファリストが一気に売れ出し在庫切れになるほど!そして、私がスタッフとして携わった2代目サイファリストシリーズでは90Hが発売され、その後910Hプラスも発売されるなど一気にロングスピンの流れが!

    そんな中、83MHは軽めのリグから1ozを遠投できることから『漁港スペシャル』としての位置づけに!アイナメだけではなくナイトロック、関西以南ではハタ狙いでも人気になりました。そんな人気ロッドの「83MH」のテーパーを引き継ぐ「85MH」はさらに進化した新たな『漁港スペシャル』としてリリースされました!

    オールラウンドに使用できるスピニングモデル「CPRS-85MH」の釣果

    河口の水深1メートルのドシャローで4.8インチシャッドテールにネイルシンカーを打ち込み、ストラクチャーの横をゆっくり横引きしての細身の40up!3mの高さから抜き上げランディングでした。
    Rテーパーを使用しているとRF(レギュラーファースト)でもF(ファースト)寄りの85MHはキャスト時に少し違和感を感じる方もいると思いますが、軽さと操作性は抜群です!
    (メインラインPE0.6号+リーダー16Lb)
    高さ4mくらいの足場の高いポイント(水深7m)。テキサスではミスバイトが続き、ジグ単に変えて一発!でっぷり太ったクロソイを抜き上げ出来ず。3mのネットが届かず途中まで持ち上げてすくってもらいましたwww
    (メインラインPE0.6号+リーダー16Lb)
    漁港の開口部の潮の流れやヨレが発生するポイント、水深2m。3.5gテキサスでボトムを取ってからのリフフォで!クロソイ狙いでは潮の流れは大きく影響しますね!
    (メインラインPE0.6号+リーダー16Lb)
    ゴロタ場のどシャローを4.8インチシャッド、ノーシンカーで!
    (メインラインPE0.6号+リーダー16Lb)
    つい先日、水深7mの漁港内で開始から数十分バイトがない時間が続いていた時、回収で巻き始めるとバイトが!それからはリアクション狙いでボトムワインドに変え連発!
    5gジグ単ボトムワインドで30cm前後のクロソイ6匹に25upのメバルも。「85MH」の操作性が釣果をもたらした釣行でした!
    (メインラインPE0.6号+リーダー16Lb)

    以上、各ロッド毎に釣果と釣り方を交えてのレポートでした!最後までご覧いただきありがとうございます。
    まだまだ寒い岩手ですが、時間の許す限りナイトゲームを楽しみたいと思います!皆さんも是非!

    22年春、いよいよNEWサイファリストHRXプロスペックシリーズ全モデルが発売となりました。
    是非、よろしくお願いいたします。

    [AmazonでサイファリストHRXを検索!]

    ◆記事に書けない裏話や質問への回答はweb版 無料メルマガ(毎月25日発行)で配信中!

    PROFILE:東谷 輝一

    ロックフィッシング・ジギングをメインに三陸でのルアーフィッシングに精通。カレイ、イカ、チカ等、三陸沿岸四季折々の旬の魚をターゲットとした釣りや、バスフィッシングもこなすマルチアングラー。岩手大槌町在住。サポートメーカー:ベイトブレス、バレーヒル、アクティブ

     

    ※取材・テキスト/東谷輝一
    ※協力/バレーヒル

    関連記事

    Valleyhill NEWサイファリストHRXプロスペック
    ~東谷輝一さんがボートロック用ベイトモデルを解説~

    岩手のバレーヒルフィールドスタッフ東谷輝一さんより、NEWサイファリストHRXプロスペックを使用した釣行レポートが届きました!今回はベイトロッド2機種を使用したボートロックメインの...

    NEW CYPHLIST HRX PROSPEC
    ~2本のオカッパリ用ベイトロッドのHOW TO USE~

    バレーヒルフィールドスタッフ森本正善さんより、「NEWサイファリストHRXプロスペック」ベイトロッド2本を使用した陸っぱりロックフィッシュの実釣解説が届きました。2022年春には待...

    ここ最近の岩手ロックフィッシュ状況と「CYPHLIST HRX」新PROSPECシリーズをご紹介!

    バレーヒルフィールドスタッフの森本正善さんより最新のロックフィッシュレポートが届きました!21年春頃発売予定のサイファリストHRXニューモデルについても詳しく解説していただきました...

    軽さと超感度を追求したエキスパートの為のロングロッド “CYPHLIST HRX PRO SPEC”[東北ロックフィッシュ]

    東北のロックフィッシュゲーム好季!トーナメントでも活躍中のバレーヒルスタッフ森本正善さんにロングロッド活用テクニックを解説してもらいました。 今や東北・北海道のロックフィッシュにお...

    「サイファリストHRXプロスペック」2021追加モデルをご紹介!

    登場以来、東北ロックフィッシュシーンで絶大な支持を得ているロックフィッシュロッド「サイファリストHRXシリーズ」(バレーヒル)。その上位モデルである「サイファリストHRXプロスペッ...

    NEWサイファリストHRXプロスペック ボートロック&陸っぱりロック動画公開!

    バレーヒルの「NEWサイファリストHRXプロスペック」を使用したロックフィッシュ動画が公開されました。バレーヒルフィールドスタッフの千葉正博さんと東谷輝一さんが登場! 前半は発売中...

    こちらの記事もおすすめ

    • howto-image

      サクラマス釣りのコンディション把握のために重要な河川情報の見方[北上川水系の場合]

      サクラマスの河川への遡上は水温、水量の影響を大きく受ける。旧北上川、追波川の河川情報を見る時に参考にするサイト、見方について村岡博之さんに教えてもらった。 注目すべきは水温、水量、...
    • howto-image

      船酔いの心配を克服!酔い止め薬の選び方・釣りの船酔い対策

      釣りは好きだけど、船酔いがいやで船釣りは絶対しないという人も多いはず。でも、以前は船酔いしていたけど、酔い止め薬のおかげで船釣りが大好きになったという人もいっぱいいますよ! うねり...
    • howto-image

      追波川サクラマス メジャーポイント6選

      東北の巨匠こと村岡博之さんが月1回のペースで東北、石巻周辺のルアーフィッシングを中心にいろいろな話題を取り上げていきます。今回は追波川(北上川)のサクラマスポイントをご紹介! ※こ...
    • howto-image

      三陸、下北のサクラマスジギングの基本をガイド

      1月下旬からシーズンに入り、春まで楽しめる三陸沿岸~青森沿岸のマスジギング。ターゲットはサクラマス(ママス)をメインに、カラフトマスやキングサーモンがヒットすることも。 こちらでは...
    • howto-image

      ホッケ

      【東北の魚種別攻略】 ホッケ(磯・堤防) ホッケ 北海道より北に多い魚だが、東北でも秋田の男鹿半島周辺や青森西海岸などの日本海側では冬から春にかけて磯、堤防から狙うことができる。岩...
    • howto-image

      クリガニ

      【東北の魚種別攻略】 クリガニ(栗蟹) クリガニ 栗毛ガニ、スクモガニなどとも呼ばれるクリガニ(標準和名トゲクリガニ)は冬から春にかけて接岸し、東北各地で投げ釣りなどの外道に釣れて...
    • howto-image

      宮城の防波堤・堤防釣り場まとめ【港湾岸壁・漁港・オカッパリ】

      ここでは宮城県の防波堤釣り場の記事をまとめてご紹介します!宮城県周辺の陸っぱりの釣りはゴールデンウィーク頃から投げ釣り、サビキ釣りともに盛期になります。 ※2018年掲載、2022...
    • howto-image

      釣り人が守りたい8つの基本マナー・釣り場のルール

      初心者~上級者、老若男女、どんな釣り人も守るべきマナーがあります。立入禁止や釣り禁止、釣り人駐車禁止といった制限のかかる釣り場が増える中、釣り人の良心が問われるケースが目立つように...
  • 公式 Youtube

  • ランキング


  • 新着ブロガー

  • Facebook

  • スポンサー