2023フラットシーズン開幕!東松島~石巻周辺サーフマゴチ
2023年も宮城沿岸サーフ、河口のフラットフィッシュ(ヒラメ、マゴチゲーム)が盛期を迎えている。5月20日、石巻の武山重之さん(がまかつ・ベイトブレスフィールドスタッフ)は東松島周辺サーフに釣行。最新の釣況レポートとともに、ワームでのマゴチの狙い方を解説してもらった。
今季初のフラット釣行で50UPマゴチ釣果
春はサクラマスやトラウト類中心に釣行していた武山さん。この日(5月20日)はフラットフィッシュ狙いでは初釣行となった。
「ちょっと前から石巻周辺でも釣れ出してはいたんですが、私はこの日がデビュー戦で、マゴチの50UPを2本釣ることができました。他に35~40cmも5本。アベレージサイズも上がり、石巻エリアはフラットハイシーズンです」

ハゼのベイトを意識しジグヘッドリグでキャッチ
「上げ潮に合わせて午後から釣行し、ジグヘッドリグで釣りました。ジグヘッドのウエイトは風が無ければ10.5gをメインにして、風があるなら12g、少し距離を伸ばしたいなら14gといった感じで魚のポジションに合わせて使い分けます」
「ベイトはハゼ類メインなので、ワームはハゼ系のベタンコスリム3インチ。カラーはパープルPGなどが良かったです。ゴカイ類など環形動物を食っている時はバグジーで、大体この2種を使っています」
「今回マゴチを釣る上でのポイントが、フワっと感を出してバイトに持ち込むということですね」と武山さん。ボトムを取れるギリギリまでジグヘッドを軽くして、ボトムタッチからリーリングの間にワームを浮かすように意識したそうだ。なお、これはマゴチ狙い位の場合で、ターゲットがヒラメの場合は少しリフトを大きめにした方が良いそうだ。


「Betanco SLIM 3in (ベタンコスリム3インチ)」(ベイトブレス)
ハゼ系を捕食しているフィッシュイーターに抜群の実績!アピール性と食わせ性のバランスも良いとても優秀なワーム。
「E.T.SHAD(エッグテールシャッド)」(ベイトブレス)
中村勝さんプロデュースのETシャッドも、テールの絶妙な波動によるナチュラルアピールと吸い込み性でシブい状況などに威力を発揮する

定番のバグジーにはウマ味配合が登場。アピールのあるボディにプラスして喰い込みがよくなりキャッチ率をアップ
この日は上げ潮だったが、潮が下げてポイントが遠くに離れてしまった場合はヘビーダウンショットリグの出番。ヘビダンは8~12号のナス型オモリにTTシャッド2.8インチなどで100mくらい遠投して狙う。

「T.T.SHAD2.8」(ベイトブレス)
ヘビダンで遠くから引いて来る時は、ブリブリとした強いウォブリングが特長のTTシャッドなどが適する
「BUGSY(バグジー)」
ムカデの脚のようなフィンとカーリーテール、ボディ全体で複雑な波動を発生。ゆらゆらフォーリングでアピール可能

釣り場やベイトに合わせたワーム、カラーの使い分け
ワームカラーはこの日はパープルPGなどが良かったが、石巻周辺サーフや河口域などでちょっと濁りのあるような所はパープルやソリットレッドといったシルエットのハッキリ出るカラーが有効。少しラメが入ったりしたものも効果的。
牡鹿半島などであまり濁りがなく、イワシなどのベイトフィッシュが多い場合はシャンパンゴールドなどキラキラとしたラメカラーが効くことが多い。色々なカラーを用意しておいて、ベイトや水色などに合わせ使い分けると良いだろう。
カラーやルアーの種類だけでなく、ベイトのボジションに合わせてアクションも使い分ける。
この日の場合、ヒット時のアクションはジグヘッドリグのショートリフトが中心だった。ハゼ類がメインベイトなので、ボトム付近のハゼ類を意識した動かし方になったが、これが牡鹿半島周辺の小型回遊魚計のベイトパターンであれば、少し上げる幅を大きくハイリフトで誘ったり、リーリングのストップ&ゴーで食わせるようなアクションになる。
タックルは手前と遠投用2本あると便利
武山さんはロッドはがまかつの「ラグゼチータR3」を使用している。ミディアムヘビーの100MHと110MHの2本で、10ftをジグヘッドリグ、11ftをヘビダン遠投用に使い分けている。どちらか1本でも釣りは可能なのだが、2本持っておくと状況に合わせやすくおすすめ、とのことだ。

TORAYCA(R)T1100Gをメインマテリアルとした高弾性カーボン採用。シャープで強さもある、操作感に優れた1本に仕上げた

堤防などから釣る場合はランディングネットも用意いしておいた方が良いだろう。軽量コンパクトで持ち運びやすく、伸ばせば6mの長さがあるので、ちょっと足場の高い堤防などにも対応

「フォールディングPEカッター9.5cm」(がまかつ)
がまかつラグゼではPEカッターやプライヤーなどのツール類も充実。どれも比較的リーズナブルな価格で使用感に優れていてオススメ
これから秋まで続くフラットフィッシュシーズンに期待
宮城のフラットフィッシュゲームがハイシーズンに突入し、県北、牡鹿半島、石巻から東松島、七ヶ浜、仙台~県南サーフにかけての各地のポイントで狙うことができるようになった。
7月2日(日)には、亘理・鳥の海周辺エリアで昨年同様のフラットフィッシュイベントの開催も予定している。武山さんも参戦してくれるようなので、皆さんもフラット盛期を楽しみつつ、イベントの方への参加もご検討いただきたい。
◆記事に書けない裏話や質問への回答は無料メルマガ(毎月25日発行)で配信中!
※写真、解説/武山重之
こちらの記事もおすすめ
-
宮城県石巻周辺の高実績フラットフィッシュ釣り場ガイド
石巻市周辺でフラットフィッシュ(ヒラメ、コチ)を狙える実績釣り場を紹介します。 ※釣り人の増加により釣り場へのゴミの放置や近隣の住民の方とのトラブル等が目立っています。釣りをする時... -
カレイやアイナメの特効エサ「エラコ」を解説
三陸周辺の船釣りや投げ釣りなどでカレイ、アイナメなどの特効エサと知られる「エラコ」。イソメ、ゴカイ類などと同じ環形動物の虫エサだ。こちらのページではエラコについて基本的な知識をまと... -
活きエサ銀兵(ぎんぺい)の特徴と使い方を解説
近年、全国の釣具店に広まっている活き餌「銀兵」。活きイワシが手に入らない時のヒラメ釣り(泳がせ釣り)のエサに使われるほか、堤防・岸壁からの泳がせ釣りのエサとしても人気上昇中。こちら... -
名取閖上港・名取川河口・閖上海岸の釣り場状況[2021年5月]
新広浦橋が掛かり、サイクルスポーツセンターやゆりあげ温泉もオープンしてますます整備が進む閖上エリア。工事のため立入禁止になっている所もあるが、サーフへの歩行者用通路が設けられるなど... -
シャコ
【東北の魚種別攻略】 シャコ(蝦蛄) シャコ 防波堤のちょい投げ、ハゼ釣りで外道に釣れてくることの多いシャコ(シャコエビ・ガサエビ)。専門に狙おうとするとハリ掛かりしにくく、取り込... -
岩手の陸っぱり釣りガイド!港湾・漁港釣り場&釣行記まとめ
ここでは岩手県の防波堤、磯釣り場の記事をまとめてご紹介します!岩手県周辺の陸っぱりの釣りはアイナメ、ソイ、メバルなど根魚やカレイ類が人気。スルメイカ、ヤリイカなどイカ釣りも盛んです... -
宮城の防波堤・堤防釣り場まとめ【港湾岸壁・漁港・オカッパリ】
ここでは宮城県の防波堤釣り場の記事をまとめてご紹介します!宮城県周辺の陸っぱりの釣りはゴールデンウィーク頃から投げ釣り、サビキ釣りともに盛期になります。 ※2018年掲載、2022... -
釣り人が守りたい8つの基本マナー・釣り場のルール
初心者~上級者、老若男女、どんな釣り人も守るべきマナーがあります。立入禁止や釣り禁止、釣り人駐車禁止といった制限のかかる釣り場が増える中、釣り人の良心が問われるケースが目立つように...