ヤリイカ終盤戦の大船渡沖イカメタルフィッシング

夏から続いた三陸のイカ釣りも年が明けてからは終盤戦の雰囲気。極寒の中、「ヤリイカを釣りたい!」と前回のリベンジに燃える千葉めぐみさんは、悪天候の合間に出船機会をみつけ、再び岩手県越喜来湾のイカメタルに釣戦した。
前回スルメイカのみだった千葉めぐみさんのヤリイカリベンジ釣行
取材日は2021年1月23日。例年だとイカメタル釣行最終戦、もしくは終了のタイミング。釣況は日ムラが見られ常連の釣り人も苦戦を強いられるようなハードな時期。そんな中、年明け直後の低調から復調の兆しとの朗報を受け、「イカした女子」を目指すめぐみさんは奮起。一路、岩手県越喜来地区の小石浜漁港へ向かった。
この時期のイカメタル釣法はとてもテクニカル。繊細なヤリイカのアタリは、水温低下とともにタフさを増し、1月ともなればさらに繊細になる。スッテに触るか触らないかの絶妙なアタリを目感で取って乗せることができるのか?
イカの誘い方にもいくつかパターンがあり、潮流が速い時や止まっている時、風がある時等々その誘い方一つで釣果に差がつく。またヤリイカはスッテを触って違和感を感じるとすぐに離してしまう傾向があるので、その触れた瞬間の小さなアクションを感じる、見るといった専用ロッドがあるとベター。
とにかくいろいろな要素を絡ませないと釣果に結び付かない。そんな腕の差がはっきりと表れる競技志向性も人気の釣種と言えるだろう。



鉛スッテのスキッドスッテはゆらゆら揺れながら落ちるスキッディングフォールが特長。四ツ目&リアルヘッドにざらつきのあるクロスをまとい、ガルプ!スプレーとの相性も抜群!
「SaltyStageダクダクスッテ」(アブ・ガルシア)
ドロッパー(枝ス)に使う浮きスッテ「ダクダクスッテ」もスキッドスッテ同様のリアルヘッド形状とザラザラクロスボディでアピール大
開始1投目からヤリイカリベンジ達成!?
取材当日は前半強風も、徐々に落ちてくる予報。湾内は風波が立っていた。ポイントの水深は55~60m。潮流は緩やかで、メタルはあまり流されないマズマズのコンディションだった。
ヤリイカの釣り方だが、まずレンジはボトム付近を丹念に探るのが基本。アクションはできるだけソフトに、2、3回ほどシャクリ、そしてフォールからステイの繰り返し。アタリがなければ大きくシャクってフォール&ステイ。風があり目感度はやや不利な状況だった。
スタートフィッシングから数分後、常連さんにファーストヒット。アタリはボトムすれすれのレンジ。潮流がありヤリイカの活性も良。大、中、小とサイズにバラつきは見られるもポツポツと上がり始めた。
そのタイミングでめぐみさんのロッドに違和感が。一投目の出来事に「えっ今のアタリかも、でも波の影響かな」と半信半疑なめぐみさん。フィール中にフワっと小さく食い上げるアタリにすかさずアワセて巻き巻き。上がってくるとイカの魚影がはっきりと分かった。念願のヤリイカか!?
「釣れました~!!ヤリイカですよね」とめぐみさん。一投目から? 前回のイカメタル釣行では苦戦を強いられ釣ることのできなかったヤリイカ?? あっさりとリベンジ達成か?
一投目から釣れるはずはない(ゴメンナサイ)との思いから、めぐみさんをノーマークだった編集者。慌ててビデオを回すが・・・時すでに遅し。一投目から釣果があるってことは、魚影が濃いかも。また会えるねとその場を和ませて引き続き実釣へ。
※後日、動画を編集していたところ、ヤリイカと思っていたイカはマルイカ(小型のケンサキイカ)の可能性が高いことが判明・・。ケンサキはヤリイカに似た剣先状のエンペラのイカながら、ヤリイカより脚が長く、ずんぐりとしているのが特徴。日中にもよく釣れ、越喜来湾や仙台湾でもたまにだが釣れることがある。
その後、潮止まりとなり我慢の強いられる展開に。後半戦にプチフィーバータイムが到来するも、めぐみさんに釣れてきたのはスルメイカ。浮きスッテ「ダクダクスッテ」の赤白に乗ってきた。この日は全体に赤系カラーが好調だった。
今季は終盤 来春以降に再び挑戦!?
終了間際にはミニミニタコ。そして終了のアナウンスが無情にも船上に響いた。今釣行もリベンジは果たせず。「イカした女子」をめざすめぐみさんの挑戦は、来夏以降のシーズンに持ち越しとなった。
越喜来湾のイカ釣りは、6月下旬の夏イカ(ムギイカ)からスタートし低調、復調を繰り返しながら1月まで続く。夏イカ(ムギイカ)は数も安定して釣れることから老若男女問わず人気の釣種。この時期のイカは身も軟らかく食べても美味しい。そしてやる気満々のイカ達なので、アタリが大きく比較的簡単に狙える。ヤリイカが盛期を迎える前の練習にはもってこいのターゲットだ。
今年もあと4か月ほど待てば三陸のイカ釣りがスタートする。まずはムギイカ、次はスルメイカ、ヤリイカ混じりの束釣りを目標に「イカした女子」を目指すめぐみさんは攻め続ける。
[関連]Wi-Fi接続したタブレットで快適!「探見丸スマート」活用術
■予約TEL:090-9035-3801
YouTubeチャンネル登録もお願いします!
◆記事に書けない裏話や質問への回答は無料メルマガ(毎月25日発行)で配信中!
※モデル実釣/千葉めぐみ(釣りTiki東北イメージキャラクター)
※取材協力/ピュア・フィッシング・ジャパン、億幡丸
こちらの記事もおすすめ
-
石巻周辺サーフの投げ釣り 日本記録73cmホシガレイ
緊急事態宣言発令前の2020年4月12日、石巻周辺のサーフで仙台広瀬キャスターズの東海林誠さんが全日本サーフの日本記録となる拓寸73cm(実寸71cm)のホシガレイを釣り上げた。釣... -
宮城、三陸のフラットフィッシュゲーム1・ヒラメ、マゴチの釣り場とシーズン
ヒラメ&マゴチのルアーゲームについて、宮城周辺のケースを例に東北の巨匠こと村岡博之さんに解説していただいた。まずは、フラットフィッシュはいつ、どんなところで釣れるのか確認しておこう... -
岩洞湖のワカサギ+氷上サクラマス釣りの楽しみ方
氷上のワカサギ釣りが終盤に差し掛かった岩手の岩洞湖。3月1日の渓流解禁日以降は氷上の穴釣りでサクラマスを狙える好機!期間限定のマスの穴釣りを浅沼貴博さんに紹介してもらった。 ※20... -
タラジギング
【東北の魚種別攻略】 マダラ(タラジギング) マダラ これまで深場のマダラ釣りというと道具も高価なためなかなか手を出せない釣り物だったが、タラジギングが広まったことにより東北の冬場... -
マスジギング
【東北の魚種別攻略】 マスジギング(サクラマス) サクラマス 以前から北海道や青森の下北沖で盛んだったマスジギングが、岩手、宮城の三陸沿岸からも狙えるようになってきた。マスの回遊量... -
防波堤・堤防釣りシーズン!宮城の港湾岸壁・漁港釣り場まとめ
ここでは宮城県の防波堤釣り場の記事をまとめてご紹介します!宮城県周辺の陸っぱりの釣りはゴールデンウィーク頃から投げ釣り、サビキ釣りともに盛期になります。 ※過去の記事のため取材時と... -
防波堤・波止で釣りをする際の最低限のルールとマナー
防波堤や岸壁で気持ちよく釣りを楽しむためのルールをまとめてみました!防波堤に限らず陸っぱり全般に共通する内容を含みます。一言でまとめれば安全第一、トラブル防止。岸から釣りをできる場...