追波川サクラマス ミノー&スプーン講習会
2019年4月21日に開催した、「釣りTiki東北杯サクラマスin追波川」より、サクラマス講習会の模様をお届けします。スプーンを武山重之さん、ミノーは村岡博之さんが担当。動画をまじえながら、スプーン、ミノーの基本的な操作方法を解説します。
※2019年取材時の内容をそのまま掲載しています。
追波川サクラマス講習会スプーン編 武山重之さん
スプーン編の講師はフォレストのフィールドスタッフを務める武山重之さん。今季はこの講習会までに旧北上川で複数の釣果を上げている。
回転による糸ヨレを防ぐため、スプーンの接続にはスイベル類がマスト。武山さんはスナップ等は付けず、スイベル単体を使用する。
スプーンのサイズは14g、18g、21g。最初はあまりウェーディングせずに手前から探り、徐々に遠投していく。
3~4月頃のアーリーシーズンはボトムを取ってゆっくりと引くイメージ。5月頃になり水温が上がってくると、しっかり巻いて浮かせ気味にマスに食わせる。講習動画ではキャストからのターンのテクニックなどを解説している。
武山重之さんサクラマス講習動画
今シーズンは雪シロが少なく、例年とはかなり異なるシーズンになっている。4月半ばで5月頃の雰囲気。
ヒットカラーも例年とは少し異なり、雪シロが少なく、水が澄んでいるためか、例年よく釣れるブルーピンクがあまりよくなく、ゴールド、シルバー系の方が釣れたそうだ。
売り上げランキング: 1,202,956
追波川サクラマス講習会ミノー編 村岡博之さん
続いて、河川のミノーイングをオライノの村岡博之さんが解説。村岡さんは追波川沿いに工房を構え、漁協の組合員も務める。
ミノーのセッティングはスプーンとは異なり、ミノーの動きを活かすためにスナップを使用する(スイベルは不要)。スナップがあるとルアーチェンジも容易。
サクラマス用ミノーにも色々あるが、ミッドダイバー(フローティング)とヘビーシンキングミノーで使い方が全く異なる。動画では重心移動システムを搭載することが多いミディアムディープタイプと、自重で沈んでいくシンキングの基本的アクションを実演している。
村岡博之さんの解説動画
■ミッドダイバー(フローティングミノー)「コメート」オライノ×ジャクソンコラボ
売り上げランキング: 180,532
■オライノ×ジャクソンコラボ シンキングミノー「メテオーラ」
売り上げランキング: 113,202
続いて、イベントの模様はこちら!
※解説/村岡博之、武山重之
YouTubeチャンネル登録もお願いします!
こちらの記事もおすすめ
-
海釣り最強エサのアオイソメ(青イソメ)とは!?【※画像注意】
うねうね動き回るキモいヤツ 動きとニオイで魚を魅了! 日本各地の釣具店、釣り船で手に入る海釣りの定番エサが「青いそめ」。投げ釣り、防波堤探り釣りからカレイやハゼなどの船釣りまで、虫... -
仙台周辺~宮城県南の釣り場:鳥の海・荒浜漁港公園/亘理町
阿武隈川河口の南側に隣接する鳥の海港(亘理荒浜漁港)。震災前にあった釣り公園が津波で流され、震災後はずっと工事中の状況だったが、2017年夏に荒浜漁港公園としてニューオープン!この... -
船酔いの心配を克服!酔い止め薬の選び方・釣りの船酔い対策
釣りは好きだけど、船酔いがいやで船釣りは絶対しないという人も多いはず。でも、以前は船酔いしていたけど、酔い止め薬のおかげで船釣りが大好きになったという人もいっぱいいますよ! うねり... -
大潮、小潮(潮周期)と釣りの関係
潮汐というのは、地球の引力によって引き寄せられていた海面が月の引力や太陽の引力によって引き起こされることによって起こります。潮の動きが大きいと魚のエサになる様々な生物や有機物の流動... -
2022仙台港パーク実釣!サビキ釣りの良型イワシ&シャコ探り釣り
2022年3月の福島県沖の地震被害により立ち入りを制限されていたスリーエム仙台港パーク・海の広場(釣り公園)の利用が再開されたということで、2022年6月中旬に実釣取材してきた。釣... -
仙台・名取周辺貞山堀のお手軽テナガエビ&ハゼ釣り
仙台周辺のテナガエビ釣りが昨年あたりから人気急上昇中!以前から存在は知られていたが、最近の釣りブームの中、手軽さが注目を集めている。仙台周辺には貞山運河(貞山堀)が通っており、ほぼ... -
宮城の防波堤・堤防釣り場まとめ【港湾岸壁・漁港・オカッパリ】
ここでは宮城県の防波堤釣り場の記事をまとめてご紹介します!宮城県周辺の陸っぱりの釣りはゴールデンウィーク頃から投げ釣り、サビキ釣りともに盛期になります。 ※2018年掲載、2022... -
釣り人が守りたい8つの基本マナー・釣り場のルール
初心者~上級者、老若男女、どんな釣り人も守るべきマナーがあります。立入禁止や釣り禁止、釣り人駐車禁止といった制限のかかる釣り場が増える中、釣り人の良心が問われるケースが目立つように...