Hapyson集魚灯&ライトを駆使して楽しむ!牡鹿半島の堤防夜釣り
ハピソンのアジングライト(投光型集魚灯)を手にハピソンガールのみなせちわさんとハピソンプロスタッフ尾形慶紀さん(以下おがP)が石巻牡鹿半島の某漁港に釣行!集魚灯を使った堤防夜釣りでサビキ釣りやライトゲーム、シャコの探り釣りなどを楽しみました。
YouTubeチャンネル登録もお願いします!
「アジングライト(高輝度LED投光型集魚灯)」を設置し魚を集める
取材を行ったのは2022年6月下旬。石巻市牡鹿半島の漁港に夕方から入り、暗くなり始めるとともに釣りを開始した。
ちわちゃん、尾形さんの2人は以前に雄勝漁港の取材でも使ったハピソンの「アジングライト(高輝度LED投光型集魚灯)」を今回も用意。光の集魚効果に期待しつつ、旬のシャコ釣りなど色々な釣りを楽しんでしまおうという計画だ。


防波堤のキワに設置するだけカンタン仕様の集魚ライト。ポイントに合わせ角度調整が可能で、光の無い場所でも明暗の境界が作れてしまう




3段階の明るさ切り替え機能が付いた充電式のランタン。USB出力端子があるのでバッテリーとしても◎
光にプランクトン等が集まり そこにイワシやアジなどの小魚が寄ってくる
「アジングライト」の青緑光はアジ、イワシなどの魚類が最もよく反応するといわれる波長500nm前後のカラーで集魚効果が抜群!人の目でははっきり確認できない所まで光は届いていて、光を好むプランクトン類などのエサが多く集まり、そこに小魚が寄ってくる。イワシなどが集まればシーバスや青物、ヒラメなどのフィッシュイーターを狙えるチャンス!

集魚灯に集まったイワシの様子
魚が集まるまでの間にシャコの探り釣りを用意
最初に投光型集魚灯を設置したら、小魚が集まってくるのを待つ間にシャコの探り釣りを準備。胴突きのシャコ釣り仕掛け(市販品)にアオイソメを餌にして、ライトタックルで狙った。
シャコ狙いは基本的に置き竿の釣り。アタリが出てもすぐにアワせずじっくり待って食い込ませる。前回釣行時はおがPはヒトデやアナゴ、ドンコのみで、ちわちゃんだけにシャコが釣れたそうだ。
この日はシャコが産卵期に入り渋くなってきたタイミングと重なったのか、かなり苦戦。竿先にぴくぴくとアタリがあっても途中でバラしたり、鉛筆アナゴが多いのか?シャコ釣り仕掛けがぐちゃぐちゃになって上がってくるケースもあった。
[関連]魚種別攻略法・シャコ釣り



釣った魚やシャコを活かす!Hapysonエアポンプに限定色が登場
釣った魚はハピソンと放課後ていぼう日誌がコラボしたクリアバケツでしばらく活かしておいた。シャコは自己消化酵素を多く含み、死んでしまうと自身の酵素で身が溶けてしまうため、調理する直前まで活かしておく必要がありバケツとエアポンプの用意は必須!また、このクリアバケツは中がよくみえるので子供たちと釣った魚を観察した後に逃がしたい時にもおすすめだ。
2022年7月発売の新商品が「乾電池式エアーポンプミクロ METALLIC COLOR」。赤、青、銀の3色の限定カラーで、鮮やかな色合いで目立つこと間違いなし。ミクロの泡を発生するセラミックストーンを標準搭載しており、溶存酸素を良好な状態に保って魚を元気に活かしておくことができる。

メタリックブルー、メタリックレッド、メタリックシルバー3色、多孔質セラミックストーン付属

この日はイワシが不在・・かわりにサビキで釣れたのはメバル
サビキ釣りをスタート!
シャコ狙いの竿を置き竿にして、集魚灯の周りに集まった魚を狙ってみることに。ちわちゃんはサビキ仕掛けを用意。ちょっと前までイワシの群れが入っていたのだが、雨や時化の影響かこの日はイワシの姿は無いようだった。


おがP自身初のシャコエビGET!
シャコ釣りの置き竿の方は竿先にアタリらしき反応はあるもののエサを盗られるばかり。諦めかけた頃、「釣れているのか、いないのか?シャコを釣ったことがわからない・・」と言いながら上げてきたおがPの竿にミニマムシャコがヒット!これまでちわちゃんだけに釣られていたので、おがPとしては自身初のシャコ釣果だった。


メバリングは集魚灯の光の明暗部を攻める
おがPはメバリングでメバルをキャッチ!小型ワームのダウンショットリグをちょっと先にキャストして手前に引いてくると、光の明暗部にさしかかったところで食ってきた。「集魚灯の光は岸壁から斜めに入っているので、この光の明暗のすぐ下を狙うためダウンショットの下を70cmくらい取って狙ってみました」


このように投光型集魚灯の周囲の広い範囲に光の明暗が出来、暗いゾーンから明るいところのエサを捕食している魚を狙った

PE.01~0.8号用のラインツイスター。夜釣りの暗い中でラインシステムを組むのは大変!暗い中でも安定したラインシステム構築を可能にする便利アイテム
釣った魚は観察した後 元気な状態で逃がしてあげた
というわけで、シャコは1尾のみでしたがメバルを釣ったりして夜釣りを楽しみました。釣ったあと活かしておいた魚はエアポンプのおかげで最後まで元気なまま海に返すことができました。
梅雨も明けてしばらく暑い真夏の季節が続きます。日中は暑い日でも比較的熱中症の心配なく可能な夜釣り。シャコ釣りはそろそろシーズン終わりになりますが、サビキの小魚や夏イカ、太刀魚などなど色々な夜釣りのターゲットを狙って釣行してみてはいかがでしょうか?
◆記事に書けない裏話や質問への回答は無料メルマガ(毎月25日発行)で配信中!
※2022年6月に取材しました。
※取材協力/ハピソン
こちらの記事もおすすめ
-
海釣り最強エサのアオイソメ(青イソメ)とは!?【※画像注意】
うねうね動き回るキモいヤツ 動きとニオイで魚を魅了! 日本各地の釣具店、釣り船で手に入る海釣りの定番エサが「青いそめ」。投げ釣り、防波堤探り釣りからカレイやハゼなどの船釣りまで、虫... -
仙台周辺~宮城県南の釣り場:鳥の海・荒浜漁港公園/亘理町
阿武隈川河口の南側に隣接する鳥の海港(亘理荒浜漁港)。震災前にあった釣り公園が津波で流され、震災後はずっと工事中の状況だったが、2017年夏に荒浜漁港公園としてニューオープン!この... -
船酔いの心配を克服!酔い止め薬の選び方・釣りの船酔い対策
釣りは好きだけど、船酔いがいやで船釣りは絶対しないという人も多いはず。でも、以前は船酔いしていたけど、酔い止め薬のおかげで船釣りが大好きになったという人もいっぱいいますよ! うねり... -
大潮、小潮(潮周期)と釣りの関係
潮汐というのは、地球の引力によって引き寄せられていた海面が月の引力や太陽の引力によって引き起こされることによって起こります。潮の動きが大きいと魚のエサになる様々な生物や有機物の流動... -
2022仙台港パーク実釣!サビキ釣りの良型イワシ&シャコ探り釣り
2022年3月の福島県沖の地震被害により立ち入りを制限されていたスリーエム仙台港パーク・海の広場(釣り公園)の利用が再開されたということで、2022年6月中旬に実釣取材してきた。釣... -
仙台・名取周辺貞山堀のお手軽テナガエビ&ハゼ釣り
仙台周辺のテナガエビ釣りが昨年あたりから人気急上昇中!以前から存在は知られていたが、最近の釣りブームの中、手軽さが注目を集めている。仙台周辺には貞山運河(貞山堀)が通っており、ほぼ... -
宮城の防波堤・堤防釣り場まとめ【港湾岸壁・漁港・オカッパリ】
ここでは宮城県の防波堤釣り場の記事をまとめてご紹介します!宮城県周辺の陸っぱりの釣りはゴールデンウィーク頃から投げ釣り、サビキ釣りともに盛期になります。 ※2018年掲載、2022... -
釣り人が守りたい8つの基本マナー・釣り場のルール
初心者~上級者、老若男女、どんな釣り人も守るべきマナーがあります。立入禁止や釣り禁止、釣り人駐車禁止といった制限のかかる釣り場が増える中、釣り人の良心が問われるケースが目立つように...