釣行記

東北の有名アングラーらによる釣行リポート!最新の釣況情報、テクニックをカバー!!

連載☆ハンター式磯ロック攻略術☆【第20回】シーズン直前の気配!

塩津 紀彦 2022年2月9日 更新
※この記事は2015年4月にプレミアムサービスの連載記事として配信されたものです。
ハンター式磯ロック攻略術 アーカイブ

【第20回】シーズン直前の気配!

今まさに桜前線が北上中な三陸界隈♪
気温も春らしくポカポカ陽気で気分はすっかり釣りモード。
…なんですがぁ~海の中の春はもうちょい先のお話しです(苦笑)

しかしながら、刺網や定置網に掛かる魚の情報やエサ釣りやジギングでの釣果情報などからボチボチシーズン始めの気配が見え始めて来ていますし、シャロー&ミドルエリアで越冬をした大型個体に関しては単発ながらもシャローですでに口を使い始めた様子です♪

そこで今回は今年の傾向と春に狙うべきポイントの注目点や攻め方について少しお話ししたいと思います。

「まず、何℃くらいから魚が釣れ出すのですか?」
っという質問をよく受けるのですが、
「魚の動き=シーズナルパターン」
というのは水温を基準にしているのではなく、日照時間の変化によって行われているという研究の結果が出ております。

ですが、大きな動きとしては日照時間を基準に行っているのかも知れませんが、明確に魚がベイトを口にするようになるタイミング(ルアーで釣れ出すタイミング)というのは、最終的にはやはり水温の影響が多大に影響しています。

さてそれでは具体的に
「どのくらいの水温から釣れ始めるのか?」
ってなりますと、ボチボチ釣れ出すのが12℃。
安定した釣果になり始めるのが15℃。

現在の三陸界隈は8℃弱で仙台湾側は10℃。
まぁ例年並みには水温が上がって来ておりますので、シーズンが始まるのはあと少しの我慢…って感じの準備段階にはなってきたと言ってもいいのではないでしょうかね。

お次に潮です。
外気温が上がってくると、大気中でも霞がかかり春霞と言われる状態になります。

春霞んだ三陸の海
[PR]

それと同じように海でも春になり海水温が上昇期に入ると濁りが入ってまいります。

雪解け水が入り濁るのと、植物性プランクトンが増え出す現象が一緒に起こるため、菜っ葉潮と呼ばれる濁りが入り、一時的に極端に喰いが渋ります。

下が白濁りで表面に緑の泡が出る菜っ葉潮

この濁りが入ってくると「いよいよ春本番」って感じになり濁りが落ち着くとシーズンがスタートするため、この濁りを見たら当日はダメでもあと少しでシーズンが始まる指標になるので覚えておくとよいでしょう♪

ちなみに今年の三陸は現在各地でこの菜っ葉潮が出ているので、もうちょいって感じですね♪

さてさて、水温と濁りでシーズンの始まりを感じたら、次は低水温時の狙いのポイントについてお話しします。

まず狙うのは水温の上昇が早くそして水温が安定しやすいポイント。

南向きの外洋のウネリをかわせるワンドが理想

日照時間の長い南向きのエリアは水温の上昇が早く狙い目。さらに、外洋の冷たい水が直接干渉してこない、高根や島に囲まれたワンドなんかが理想的なポイント。

そしてこの季節のメインベイトになりますモガニや鮭稚魚が多く棲息するエリア。つまりこの季節で言うならば少し潮が緩く当たり、海藻に囲まれたエリアが○

ホンダワラはモガニの住まい
鮭稚魚がチラホラ見えるポイントは期待大

そういったエリアには昆布ではなく、この季節はホンダワラが繁茂するので今の季節の狙い目はホンダワラのエリア。さらにその中でも大型が着くポイントとして有望なのは少し潮が動くエリア。

どんな季節でもやる気のある大型個体はベイトの出入りが激しい潮がある程度動くエリアにテリトリーを構える習性があるので、ホンダワラ単体よりは潮が効くエリアに繁茂する昆布も混在するようなエリアがより大型サイズに巡り会う期待度は高くなります。

昆布とホンダワラの両方が生える理想のポイント

さてお次は使用するルアーです。

ハイシーズンの高活性の根魚は視覚をメインにした捕食活動を行いますが、今の季節のように低活性の根魚の捕食活動は視覚メインではなく、嗅覚が捕食活動に重要なファクターとなっています。

どういうことかと言いますと、ハイシーズンの魚は目の前に通るベイトを視覚で「エサだ!」と認識するとそこから捕食活動に入るのですが、低活性の根魚は視覚で確認してもすぐには捕食に移らず、エサが発する臭いを感知してから捕食に入るためワンクッション遅い反応になってしまいます。

このことから低活性期の春先で大切なのはワームの味と臭い!

そして追いかけて捕食するのではなく居喰いをするため、ルアーをスローに動かし魚の目の前に落とすことが重要です。

さらに細かく言いますとメインになるベイトがまだ小さく虫エサや鮭稚魚だったりするときはガルプ!パルスワームのような小さなピロピロしたワーム。モガニをメインに捕食している時にはガルプ!パルスクローやガルプ!バルキーパワーホグなどのクロー系やホグ系ワーム。

いずれのルアーもスローに、根や海藻などのストラクチャーに対してタイトに操ることが大切です。

この季節のシャローにはこんなモンスターサイズがおります♪

そろそろGW。海水温もボチボチ安定しだして浅場でも魚の反応がちらほらと出てくる季節になります。

まだなかなか数は釣れませんが、出ればデカイのもこのシーズンの特徴。GWは磯ロックでこの季節らしいモンスターサイズに出会ってきて下さい♪

PROFILE:塩津 紀彦

磯ロックがブームになる以前から牡鹿の磯に通い、50UPベッコウ&アイナメを狙っていたロックフィッシュハンター。険しい、キツイ、危険の3Kを乗り越えながら、数々のモンスターを仕留めてきた。茨城県在住。チーム・ハンター所属。ピュア・フィッシング・ジャパン、サンライン、パズデザイン、がまかつ、ティクト フィールドテスター

 


恒星社厚生閣
カジメ属のクロメやツルアラメの形態、分布域などの基礎的知見


今中物産㈱
食べやすいサイズになりました。100g入りのお徳用です。

関連記事

連載 ハンター式磯ロック攻略術☆【第24回】もうオフシーズン?その前に…ランカーハントのチャンス

※この記事は2016年2月にプレミアムサービスの連載記事として配信されたものです。 目次 もうオフシーズン?その前に...ランカーハントのチャンス 金華山釣行の模様 もうオフシーズ...

連載☆ハンター式磯ロック攻略術☆【第21回】初夏のベイトフィッシュ対応テク

※この記事は2015年6月にプレミアムサービスの連載記事として配信されたものです。 【第21回】初夏のベイトフィッシュ対応テク 今年は序盤戦の低かった海水温の影響か、なかなか調子が...

連載☆ハンター式磯ロック攻略術【第17回】渋い時にはリアクションの釣り

※この記事は2014年12月にプレミアムサービスの連載記事として配信されたものです。 第17回☆渋い時にはリアクションの釣り 山ではスキー場もオープンし、すっかり冬めいてきた今日こ...

連載☆ハンター式磯ロック攻略術【第9回】シャロー&ミドルレンジ越冬個体を探索せよ。

※この記事は2014年1月にプレミアムサービスの連載記事として配信されたものです。 1月下旬。三陸の海も寒波がくる度にギュンギュン冷やされて、いよいよ冬ロックシーズンも大詰めを迎え...

連載☆ハンター式磯ロック攻略術【第6回】プリスポーニング初期の動きを解説

※この記事は2014年9月にプレミアムサービスの連載記事として配信されたものです。 10月中旬~11月中旬。 さぁ、いよいよロックフィッシュファンの皆さま方が待ちに待った秋~冬シー...

連載☆ハンター式磯ロック攻略術【第5回】スポーニングシーズンはあと少し‥

※この記事は2014年9月にプレミアムサービスの連載記事として配信されたものです。 9月も半ばを過ぎると夏の猛暑も一段落し、朝夕はだいぶ秋の気配を感じるようになってきます。 201...