釣行記

東北の有名アングラーらによる釣行リポート!最新の釣況情報、テクニックをカバー!!
  • 冬のナイトゲームの主役級!メバリングの基本をレクチャー

    編集部 2022年1月9日 更新

    水温の下がり始める秋から本格的なシーズンに入り、年明け後の1月、2月でも長く楽しめるメバル釣り。11月、12月頃は尺メバルにも期待できるハイシーズン。基本の釣り方を千葉正博さんが紹介する。
    ※2016年12月の取材記事です。
    ※ゴミの持ち帰り徹底、立入禁止の場所に入らないなどルール、マナーを守って釣りを楽しみましょう[堤防釣りのルール・マナーについて]

    メバリングの主要なポイントをガイド

    漁港の岸壁から手軽にできるのがメバリングの魅力の一つ。では、どんな所を狙えばいいのだろうか?

    メバルは根魚の一種。テトラ、岩礁などのストラクチャー周りが基本の着き場となる。エビなどを好んで捕食するメバルは藻場の存在が重要で、初めての釣り場では日中に藻場がある所を確認しておくと◎。藻場の近くのストラクチャーなど複合的なポイントはかなり有望だ。

    また、夜のメバルは着き場のストラクチャーから浮いて、エサを追うようになる。潮通しのいい場所や水深に変化のあるカケアガリなど、回遊ルート、ベイトの集まる場所を見つけられるかがサイズアップのカギになる。

    テトラ周辺
    岩礁帯
    藻場
    地形に変化あるスロープ
    潮通しのよい所(ワンド入り口、港口など)
    やや水深があり隠れられる船がある所

    メバリングタックルは多様化が進む

    近年、メバル人気が上昇し、アイテムの多様化が進んでいる。メバル専用ロッドも繊細なリグに適したものから、大型メバル用のパワータックルまで様々なモデルがある。バーサタイルモデルを基本に、フィールド、釣り方に合ったモデルを使い分けることで釣りの幅が広がる。

    リグはオーソドックスで使いやすいのはジグヘッド。最近は遠近広範囲を狙いやすく、狙ったレンジに合わせて食わせられるライトキャロのリグ(Mキャロなど)もマストアイテムになっている。

    ソフトルアーばかりではなく、スピード感があり、ダイレクトなアタリが楽しいハードルアー系も人気が高い。

    [関連]

    メバリングの基本的攻略法

    ICE CUBE(アイスキューブ)IC-69p Rockin’Power」(ティクト)
    千葉さんの使用ロッド。モンスターメバルにも対応できるストロングスタイルのロッドで、PEラインを使ったキャロ、スプリットやプラッギング、メタルルアーなど何にでも使える。感度抜群のショートソリッドティップに高弾性カーボンによる瞬発力を備えた竿は鋭くアワせる釣りを展開可能
    ラインはサンラインの「スモールゲームPE 0.2号」+ショックリーダー「スモールゲームFC 2Lb」

    メバリング用リグアイテムのいろいろ

    Mキャロver.Ⅱ / Mキャロver.Ⅱ チューンドウェイト」(ティクト)
    独特のバックスライドを武器に、スローな釣りを展開できる。多様なモデル展開で遠投にも対応でき、これがないとメバリングが成立しないほどに重要なアイテム。遠投性を生かして狙うポイントが遠い場合や、ゴロタ浜ノメバリングで沖を狙いたい時に特に有効。
    ラクリップ」(ティクト)
    ルアーやジグヘッドをクリップに引っ掛けるだけでワンタッチで交換できる便利アイテム
    ミニMキャロ」(ティクト)
    Mキャロの小型版。通常版に比べるとスライドの幅が小さめ。ジグヘッド感覚でピンポイントをタイトに攻められる
    Mキャロを使ったリグの例。「Mキャロ用スイベル」にはスイベルにクッションゴムまでセットになっていて便利
    アジスタ!」(ティクト)
    飛距離が出せるラウンド型のジグヘッド。斜め上に引くことを考慮した水受け断面で、軽量サイズでも操作感に優れる


    ティクト
    アジング専用設計のジグヘッドだが、メバリングにも問題ナシ
    メバスタ!」(ティクト)
    水馴染みの良い流線型の微波動ヘッドがタダ巻きでナチュラルに魚を誘えるメバル用ジグヘッド。ロッドアクションへのレスポンスがよく、色々なテクニックに対応可能
    フィジットヌード2.7インチ」(ティクト)
    長いものが大好きなメバルに効果大な超微波動系極細ストレートワーム。つるっとしたボディは食い込み性にも優れる。
    ギョピン1.7インチ」(ティクト)
    超微波動系のピンテールワーム。曲がったボディがハリ先以外をしっかり隠し、波動位置を後方にずらしたことでバイトを取りやすくした
    ブリリアント2インチ」(ティクト)
    イワシやイカナゴ、シラスなどの小型のベイトフィッシュパターンに力を発揮!
    ワンダーライト50」(ティクト)
    ラッキークラフト社とのコラボにより生まれたシンキングペンシル「ワンダー」のライトチューニングモデル。実績のカラーラインナップに金バリを搭載。
    [PR]

    [これが基本]ジグヘッドリグを使用したメバリング

    ジグヘッドリグの釣り方の基本はステディリトリーブ(ただ巻き)。メバルが高活性で浮き気味の状態であれば、キャストしてゆっくり巻いてくるだけでメバルは釣れてくる。ベイトの有無や潮流、時間帯などによりレンジが高い時と低い時とがあるので、状況に合わせてヒットレンジを探る。アタリは多いがヒットするのが外道ばかりという時はレンジが下すぎるケースも。

    リーリングスピードはこんな感じ。カウントダウンとウエイト、リーリングスピードでレンジを合わせる
    暗くなってきたらいよいよゴールデンタイム突入。周囲からはバシャバシャとボイル音も
    港内の藻場などを日中に探しておけばより高確率にメバルに出会える
    ジグヘッドリグでの釣果

    状況に合わせてダウンショットリグやネコリグを駆使するとGOOD

    「メバリングの基本はジグヘッドの釣りなんですが、ジグヘッドは横の動きが主体。ジグヘッドより下のレンジを、ポイントを狙ってじっくり点の釣りをしたい時に活きるのがダウンショットリグです」と千葉さん。ダウンショットは活性が低くメバルが浮いていない時や、上層からは小さいメバルばかりしか釣れず、下のレンジに大型がいる場合などに使えるテクニック。

    ダウンショットシンカーは1.3~1.8gの軽めのものを使用。ハリは渓流用のマスバリの7~8番を直結にして、ワームはワッキー掛けにする(ダウンショットワッキー)。ワームをちょん掛けにして垂らさず、中央に引っ掛け「ワッキー掛け」にするのが重要。こちらの方がワームを横向きにすることでシェイクアピールが効果的になる。アクションはボトム中心にスローな動きとシェイキングで誘えばOK。

    また、メバリングのジグヘッドリグではウエイトを軽くしてもワーム自体が小さいため、どうしても速めの動きになってしまう。ジグヘッドよりもフワフワと中層を誘いたい場合は、マスバリに0.2~0.3gくらいのネイルシンカーを使用するのがおすすめ。ワームはワッキー掛けにするといい(いわゆるネコリグ)

    ネコリグを使ったミドストの釣りは、キャストしたら中層でシェイク。ラインスラッグを使ってアクションさせる。日中であればラインの動きを見てアワせるのだが、夜はラインが見えにくいので違和感を感じたらアワせるようにする。

    ジグヘッドリグだけでなく、マスバリのワッキーリグもよく釣れる
    手軽でありながら、色々なテクニックを試せるのもルアーメバルの魅力
    ジグヘッドリグで釣れるサイズが小さい時は、ダウンショットで下のレンジをじっくり狙ってみるのもアリ
    小型のクロソイも一緒に釣れてくる

    この日はスタンダードなジグヘッドリグから始めて、ボトム付近をダウンショットリグ、中層をミドストで狙った。ポイントがちょっと遠い時や、スレていて遠くを狙いたい時にはMキャロの釣りもおすすめ。最近人気のゴロタ浜から沖を狙うような時にもライトキャロは効果的だ。

    メバリングのシーズンは中盤戦。シーズン後半は大型は狙いにくくなるが、1月、2月もメバルは釣果に期待できる。夜は若干寒くなるが、熱いナイトゲームになるはずだ。

    【千葉さんのタックル】
    ロッド:TICT ICE CUBE(アイスキューブ) IC-69p Rockin’Power
    ライン:SUNLINE smallgame PE 0.2号
    リーダー:SUNLINE SmallGame FC 2lb
    ジグヘッド:TICT アジスタ! M0.8~1.5g
    ルアー:TICT ブリリアント2in、フィジットヌード2.7in、ギョピン1.7in



    TICT
    中がみえるクリアタイプの水くみ活かしバケツ。

    ◆記事に書けない裏話や質問への回答は無料メルマガ(毎月25日発行)で配信中!

    ※解説/千葉正博

    関連カテゴリ

    関連記事

    HRXメバリングロッドをバレーヒル千葉正博さんが紹介

    東北ロックフィッシュ用ロッド「サイファリストHRXシリーズ」のメバリングロッドを開発中。フィールドでテスト中の千葉正博さんに詳細をうかがった。 「サイファリストHRX メバルプロト...

    メバリング

    【東北の魚種別攻略】 メバル(ルアー) メバリング 陸っぱりのメバルのルアーフィッシング=メバリング。ソルトのライトゲームの代表格で、基本の釣り方さえマスターすれば、比較的手軽に数...

    防波堤メバリング!ハードルアーで攻略/牡鹿半島メバル釣り

    色々なルアーで釣れるゲーム性の高さに手軽さも人気のあるメバリング(メバルのルアーフィッシング)。ここでは小型プラグやマイクロジグといったハードルアーでメバルを攻略!ナイトゲームが楽...

    岩手沿岸メバリング人気定着!

    仕事終わりの短時間でも楽しめる、根魚のナイトゲーム。岩手沿岸はクロソイが圧倒的に多く、メバルは釣れる場所が限定されていたが、昨年あたりからメバルの魚影が一気に濃くなり、メバル中心で...

    庄内メバリング 良型チャレンジ!

    6月25日にキャッチした28cm(セルフショット) 目次 狙うは尺クラスの良型メバル!時には強引なやりとりもマスト ナイトゲームは浮き気味になった高活性メバルがターゲット!! 狙う...

    ジグヘッドリグの簡単メバリング!宮城牡鹿周辺漁港

    宮城石巻~牡鹿周辺のメバリングが好シーズン。メバルルアーゲームの基本ともいえるのが、ワームのジグヘッドリグを使用した釣り。ここでは夜の漁港で手軽に楽しめるメバリングを紹介する。 [...

    こちらの記事もおすすめ

    • howto-image

      オキメバル

      【東北の魚種別攻略】 オキメバル オキメバル オキメバルは東北各地の水深100~150m前後の中深場で釣れる沖釣りの人気ターゲット。東北ではほとんどの場合、標準和名「ウスメバル」を...
    • howto-image

      寒ブリのあら炊き(鰤のかぶと煮)

      完成図 頭や中骨はアラ炊きで頂く。じっくり煮込んだブリ大根もいいものだが、新鮮なブリなら、濃いめのタレでさっと煮れば、短い調理時間で十分おいしくいただける。ブリから濃厚なダシが出る...
    • howto-image

      東北6県ワカサギ釣り場ガイド![宮城・福島編]

      桧原湖のワカサギ 目次 【宮城】 花山ダム 【宮城】 釜房ダム 【宮城】 七ヶ宿ダム 【福島】 桧原湖 【福島】 小野川湖、秋元湖 【福島】 羽鳥湖 【福島】 小玉ダム 今回は東北...
    • howto-image

      タラジギング

      【東北の魚種別攻略】 マダラ(タラジギング) マダラ これまで深場のマダラ釣りというと道具も高価なためなかなか手を出せない釣り物だったが、タラジギングが広まったことにより東北の冬場...
    • howto-image

      釣り人が守りたい8つの基本マナー・釣り場のルール

      初心者~上級者、老若男女、どんな釣り人も守るべきマナーがあります。立入禁止や釣り禁止、釣り人駐車禁止といった制限のかかる釣り場が増える中、釣り人の良心が問われるケースが目立つように...
    • howto-image

      岩手の陸っぱり釣りガイド!港湾・漁港釣り場&釣行記まとめ

      ここでは岩手県の防波堤、磯釣り場の記事をまとめてご紹介します!岩手県周辺の陸っぱりの釣りはアイナメ、ソイ、メバルなど根魚やカレイ類が人気。スルメイカ、ヤリイカなどイカ釣りも盛んです...
    • howto-image

      宮城の防波堤・堤防釣り場まとめ【港湾岸壁・漁港・オカッパリ】

      ここでは宮城県の防波堤釣り場の記事をまとめてご紹介します!宮城県周辺の陸っぱりの釣りはゴールデンウィーク頃から投げ釣り、サビキ釣りともに盛期になります。 ※2018年掲載、2022...
  • 公式 Youtube

  • ランキング


  • 新着ブロガー

  • Facebook

  • スポンサー

  • Amazon釣り