釣行記

東北の有名アングラーらによる釣行リポート!最新の釣況情報、テクニックをカバー!!
  • 早春の亘理町鳥の海 荒浜漁港公園で実釣チャレンジ!22年3月

    編集部 2022年7月29日 更新

    日中の陽気がよくなって、ぶらりと防波堤釣りに行きたくなる季節になってきました。まだまだ海の中は寒いとはわかりつつ、亘理町荒浜漁港公園で投げ釣り&探り釣りの試し釣りに行ってきました!
    ※2022年3月取材時の情報です。釣り場の状況が取材時と異なる場合がありますので、ルール、マナーに注意して釣りを楽しみましょう。
    ※2022年7月追記:荒浜漁港内が釣り禁止になったとの情報が入りました(記事後半で釣りをしている魚市場側)。漁港公園の釣り可能エリアをご利用ください。

    [関連]

    堤防釣りのルール・マナー

    [関連]

    2017年12月の鳥の海・荒浜漁港公園

    [関連]

    宮城県のオカッパリ釣り場ガイド



    荒浜漁港公園ではこれからのシーズンに何が釣れる?

    東北宮城もそろそろ春の堤防シーズン開幕?ということで、2022年3月半ば、日本釣振興会神奈川県支部長の山口充さん、釣魚料理研究家石井ちか江さんとともに亘理町鳥の海を取材してきた。

    鳥の海は荒浜漁港公園に釣りをできる桟橋が整備されているほか、鳥の海温泉や飲食店、直売所、釣具店などが集まり、観光を楽しみながら釣りが可能。

    周囲は夏から秋のシーズンにはアジ、サバのサビキ釣りやハゼ、カレイ、フラットフィッシュなども狙うことができるが、春先の3月はまだまだ水温低く、魚の活性は低い季節。探り釣りでソイ、メバルやドンコなどが釣れてくれればラッキー、というくらいの気持ちで試し釣りを行った。

    荒浜漁港公園の駐車場で準備をする山口さんと石井さん
    このように駐車場と公衆トイレや桟橋が整備されている

    釣り桟橋から船道周辺のカケアガリを狙う

    荒浜漁港公園は鳥の海湾内の浅い岸沿いに桟橋が築かれている。全体に水深は浅めながら、荒浜漁港から亘理海岸への水路になっていて、船道周りは少しえぐれて深くなっている。ルアー、ちょい投げともにこのカケアガリがポイントになる(船道付近を狙う場合は船の往来に注意)

    底質は砂泥底主体で根が点在し、ハゼやカレイ、セイゴにメバル、ソイなどがターゲット。フラットフィッシュのシーズンにはマゴチが釣れることもある。この日は足下周辺の障害物を探ってソイなどを狙ってみた。
    [関連]身近な釣り場:鳥の海

    公園内は桟橋に柵があり、子供さん連れのファミリーでも安心!
    遠征の釣りにはコンパクトなモバイルロッドが大変便利

    タカミヤ
    アジ、メバルなど小物釣りに使える振り出し式のコンパクトルアーロッド。全長184cmが48cmまで収納できる
     

    ちょい投げ、探り釣りでスタート


    春の陽気で天気はよくノンビリとした時間が過ぎた
    防波堤の間の船道付近の変化がポイントになっている。船の往来が多い時間帯はトラブルなどの無いようくれぐれも注意しよう


    足下の水深は浅いが、藻や障害物などがありメバルなど根魚が着く


    コロナウィルス感染対策や安全面、ゴミの回収などルール、マナーに十分に注意して釣りを楽しみましょう!

    夏秋はフラットフィッシュも有望な防波堤と海岸

    海岸側の駐車場から歩いて防潮堤を越えると、以前は海水浴場のあった荒浜海岸に出る。こちらのサーフは阿武隈川河口につながっていて、カレイの投げ釣りやヒラメ、マゴチのフラットフィッシュのポイント。

    鳥の海河口の防波堤付近はフラットフィッシュやクロソイなど根魚を狙える。消波ブロック帯もソイやドンコなどが着くが、足場が高く危険なのでブロックの上に乗るのはやめて、堤防上からの穴釣りまでにとどめよう。


    駐車場所から海岸の防潮堤を越えると、荒浜海岸の砂浜に出る。こちらのサーフもフラットフィッシュなどの釣り場


    波を被りやすい地形なので、安全面には十分注意を。少しでも荒れているようなら、釣行はあきらめよう


    鳥の海河口の防波堤(導流堤)には消波ブロックが入っており、穴釣りでアイナメやドンコなどを狙える
    良さそうな穴に落としてみたが異常ナシ!
    テトラ帯は足場が高く危険なので、上に乗るのはやめよう

    港内の岸壁周りも探り釣りが可能

    河口、漁港公園を離れ、荒浜漁港内へ戻ってきた。こちらも岸壁からハゼやメバル、セイゴなどを狙うことができる。夏から秋はサビキ釣りやウキ釣りの人が多い場所。
    [関連]身近な釣り場:荒浜漁港


    荒浜海岸から漁港内の岸壁に戻ってきた
    岸壁のキワを探り釣り

    エサと釣具は「釣り用品きくしん」で!付近には直売所や食事処も

    漁港岸壁周りには産地直売所やホッキ飯、はらこ飯を食べられる食堂などもあって色々楽しめる。きくしん丸の店舗「釣り用品きくしん」で釣り具や餌の補充も可能。

    きくしん丸の係留されている周辺を探る石井さん。係留船の周りにはロープが入っているので、ロープや船に引っ掛けてしまわぬよう注意!
    [釣用品きくしん]
    カレイ、ヒラメ、根周りなどなど、季節の釣り物で連日出船中の人気船宿。大型船の複数体制で快適&釣果も安心。船乗り場のすぐ前の店舗では釣り具や釣りエサを補充でき、営業時間外でも店舗前の自販機でエサを購入できる。
    ■TEL:0223-35-3552


    本日のオチは・・こちら磯ガニのみ
    シーズンにはまだチョット早かったみたい。もう少し暖かくなったころにまた来てみましょー


    ◆記事に書けない裏話や質問への回答は無料メルマガ(毎月25日発行)で配信中!

    YouTubeチャンネル登録もお願いします!

     


    関連記事

    宮城の防波堤・堤防釣り場まとめ【港湾岸壁・漁港・オカッパリ】

    ここでは宮城県の防波堤釣り場の記事をまとめてご紹介します!宮城県周辺の陸っぱりの釣りはゴールデンウィーク頃から投げ釣り、サビキ釣りともに盛期になります。 ※2018年掲載、2022...

    仙台周辺~宮城県南の釣り場:鳥の海・荒浜漁港公園/亘理町

    阿武隈川河口の南側に隣接する鳥の海港(亘理荒浜漁港)。震災前にあった釣り公園が津波で流され、震災後はずっと工事中の状況だったが、2017年夏に荒浜漁港公園としてニューオープン!この...

    名取閖上港・名取川河口・閖上海岸の釣り場状況[2021年5月]

    新広浦橋が掛かり、サイクルスポーツセンターやゆりあげ温泉もオープンしてますます整備が進む閖上エリア。工事のため立入禁止になっている所もあるが、サーフへの歩行者用通路が設けられるなど...

    釣り河北フラットフィッシュin亘理[リザルト速報]

      2017年6月18日(日)、宮城県亘理町鳥の海を本部会場に、弊社主催のフラットフィッシュ大会を開催致しました。 フラットフィッシュ最盛期!天候にも恵まれ、楽しい雰囲気...

    仙台近郊~仙南 秋のハゼ&サビキ釣り場選(貞山公園、閖上港、鳥の海)

    漁港や防波堤は秋のハゼ釣りやサビキ釣りが楽しい季節。仙南エリアや仙台近郊の漁港や岸壁も復旧工事が進み、ファミリーアングラーや初心者にも安心しておすすめできる釣り場が増えてきました。...

    閖上サーフ 良型イシに注ぐ投魂!

    仙台港~仙台空港周辺のサーフで40、50オーバーのイシガレイを狙える好季が到来した。いわば周辺の砂浜全域がポイント。渡波港と比べれば知名度的にはB級ながら、実績は高く、ほぼ毎日のよ...

    こちらの記事もおすすめ

    • howto-image

      サクラマス釣りのコンディション把握のために重要な河川情報の見方[北上川水系の場合]

      サクラマスの河川への遡上は水温、水量の影響を大きく受ける。旧北上川、追波川の河川情報を見る時に参考にするサイト、見方について村岡博之さんに教えてもらった。 注目すべきは水温、水量、...
    • howto-image

      船酔いの心配を克服!酔い止め薬の選び方・釣りの船酔い対策

      釣りは好きだけど、船酔いがいやで船釣りは絶対しないという人も多いはず。でも、以前は船酔いしていたけど、酔い止め薬のおかげで船釣りが大好きになったという人もいっぱいいますよ! うねり...
    • howto-image

      追波川サクラマス メジャーポイント6選

      東北の巨匠こと村岡博之さんが月1回のペースで東北、石巻周辺のルアーフィッシングを中心にいろいろな話題を取り上げていきます。今回は追波川(北上川)のサクラマスポイントをご紹介! ※こ...
    • howto-image

      三陸、下北のサクラマスジギングの基本をガイド

      1月下旬からシーズンに入り、春まで楽しめる三陸沿岸~青森沿岸のマスジギング。ターゲットはサクラマス(ママス)をメインに、カラフトマスやキングサーモンがヒットすることも。 こちらでは...
    • howto-image

      ホッケ

      【東北の魚種別攻略】 ホッケ(磯・堤防) ホッケ 北海道より北に多い魚だが、東北でも秋田の男鹿半島周辺や青森西海岸などの日本海側では冬から春にかけて磯、堤防から狙うことができる。岩...
    • howto-image

      クリガニ

      【東北の魚種別攻略】 クリガニ(栗蟹) クリガニ 栗毛ガニ、スクモガニなどとも呼ばれるクリガニ(標準和名トゲクリガニ)は冬から春にかけて接岸し、東北各地で投げ釣りなどの外道に釣れて...
    • howto-image

      宮城の防波堤・堤防釣り場まとめ【港湾岸壁・漁港・オカッパリ】

      ここでは宮城県の防波堤釣り場の記事をまとめてご紹介します!宮城県周辺の陸っぱりの釣りはゴールデンウィーク頃から投げ釣り、サビキ釣りともに盛期になります。 ※2018年掲載、2022...
    • howto-image

      釣り人が守りたい8つの基本マナー・釣り場のルール

      初心者~上級者、老若男女、どんな釣り人も守るべきマナーがあります。立入禁止や釣り禁止、釣り人駐車禁止といった制限のかかる釣り場が増える中、釣り人の良心が問われるケースが目立つように...
  • 公式 Youtube

  • ランキング


  • 新着ブロガー

  • Facebook

  • スポンサー