岩洞湖のワカサギ+氷上サクラマス釣りの楽しみ方
氷上のワカサギ釣りが終盤に差し掛かった岩手の岩洞湖。3月1日の渓流解禁日以降は氷上の穴釣りでサクラマスを狙える好機!期間限定のマスの穴釣りを浅沼貴博さんに紹介してもらった。
※2018年3月公開の釣行記です。
氷上で釣ったワカサギをエサに泳がせ釣りでマスを狙う
3月1日の渓流解禁とともに岩洞湖でも鱒類(ヤマメ、イワナ、サクラマス)が解禁となった。3月の渓流解禁後は氷上ワカサギ釣りを満喫しながら、釣ったワカサギをエサに鱒類を狙うというプラスαの楽しみ方がおすすめ。
※ヒメマスは通年可。
氷上マス釣りのタックル
タックルは釣具店で売っている1メートル前後の竿と糸付リールがセットになったパックロッドで充分。
仕掛けのイメージとしては船釣りのヒラメ釣りで使う胴付き仕掛けをライトにした物。マス鈎1~3号にハリス1~1.5号。ナス錘3~5号とサルカンだけという簡単な道具立てで狙う事が出来る。※孫鈎は不要。
大型マス類に対応したフロロカーボンライン。1~1.5号をハリスに使用
モンスター級のサクラマスをターゲットに開発された完全オリジナル設計のマスバリ


マス釣りも基本はヒラメなどの泳がせ釣りと一緒
マス類の回遊ルートや泳ぐ層を見付けるのが難解だが、この釣りの1番のポイントはエサのワカサギ。ワカサギは8~10cm程度が丁度良く、ハリへの付け方は口掛け。
エサのワカサギが弱るので30分程度でエサ交換し、アタリが無ければ棚を上下し泳層を探りつつ鱒からのアタリを待つ。頻繁にアタリがある釣りではないので竿に鈴を付けておくとワカサギ釣りに集中できる。
※トラブルを避ける為に鱒竿は他のテントや自分のテントから必ず離す事。
アタリがあったら食い込みを待ち、竿が絞り込まれてからアワセを入れる。ハリ掛かりしたら時間を掛け弱らせてから氷穴に誘導する。この氷穴に誘導する時に魚が嫌がって突っ込み、バラシが最も多い。取り込みの際に1番注意しなくてはいけないところ。
2018年岩洞湖は3月15日で氷上シーズン終了・・
今季の岩洞湖は例年よりも早く3月15日で氷上が終了となってしまうのが残念なところ。今季のチャンスはあと1週間ほどだが、来季の3月は氷上ワカサギ釣りプラスで楽しんでみては如何でしょう?
※遊魚期間は遵守する事!
◆記事に書けない裏話や質問への回答は無料メルマガ(毎月25日発行)で配信中!
こちらの記事もおすすめ
-
石巻周辺サーフの投げ釣り 日本記録73cmホシガレイ
緊急事態宣言発令前の2020年4月12日、石巻周辺のサーフで仙台広瀬キャスターズの東海林誠さんが全日本サーフの日本記録となる拓寸73cm(実寸71cm)のホシガレイを釣り上げた。釣... -
宮城、三陸のフラットフィッシュゲーム1・ヒラメ、マゴチの釣り場とシーズン
ヒラメ&マゴチのルアーゲームについて、宮城周辺のケースを例に東北の巨匠こと村岡博之さんに解説していただいた。まずは、フラットフィッシュはいつ、どんなところで釣れるのか確認しておこう... -
岩洞湖のワカサギ+氷上サクラマス釣りの楽しみ方
氷上のワカサギ釣りが終盤に差し掛かった岩手の岩洞湖。3月1日の渓流解禁日以降は氷上の穴釣りでサクラマスを狙える好機!期間限定のマスの穴釣りを浅沼貴博さんに紹介してもらった。 ※20... -
タラジギング
【東北の魚種別攻略】 マダラ(タラジギング) マダラ これまで深場のマダラ釣りというと道具も高価なためなかなか手を出せない釣り物だったが、タラジギングが広まったことにより東北の冬場... -
マスジギング
【東北の魚種別攻略】 マスジギング(サクラマス) サクラマス 以前から北海道や青森の下北沖で盛んだったマスジギングが、岩手、宮城の三陸沿岸からも狙えるようになってきた。マスの回遊量... -
防波堤・堤防釣りシーズン!宮城の港湾岸壁・漁港釣り場まとめ
ここでは宮城県の防波堤釣り場の記事をまとめてご紹介します!宮城県周辺の陸っぱりの釣りはゴールデンウィーク頃から投げ釣り、サビキ釣りともに盛期になります。 ※過去の記事のため取材時と... -
防波堤・波止で釣りをする際の最低限のルールとマナー
防波堤や岸壁で気持ちよく釣りを楽しむためのルールをまとめてみました!防波堤に限らず陸っぱり全般に共通する内容を含みます。一言でまとめれば安全第一、トラブル防止。岸から釣りをできる場...