【東北の釣りをご紹介】釣りTiki東北 – 東北の釣り情報サイト
●船:酒田沖、庄内沖、飛島周辺など、広範囲にポイント点在。対馬暖流とともにマグロ、ブリ、ワラサ等が回遊し、青物のジギングやキャスティングが楽しめる。エサ釣り、ルアーのマダイも高人気。その他、ソイ、メバル、オキメバルなどの根魚類やタラも有力な釣り場が広がる。
●陸:江戸時代、庄内藩が磯釣りを奨励していた影響で、庄内地方は磯、防波堤のクロダイ釣りが非常に盛ん。鶴岡~温海地域にポイントが集中し、クロダイ、マダイ、メジナのほか、アオリイカや根魚なども狙える。酒田港の周辺も他魚種が集まる実績釣り場。磯、防波堤の他に、最上川、赤川周辺など大規模な河口と砂浜もあり、シロギス、ヒラメやスズキ狙いが面白い。内陸は、県の中心を貫く最上川水系を柱に、アユやイワナ、ヤマメ、ワカサギなど淡水の対象魚が豊富。
【県北】
●船:南三陸はリアス式の湾に岩礁帯と砂地が入り混じった複雑な地形をしており、カレイ、根魚、ヒラメが主なターゲット。カレイはマコガレイが中心で、初夏から秋の盛期には湾内の養殖棚周りの掛かり釣りが人気。流し釣りであれば、冬の一定期間を除いてほぼ年中楽しめる。ジギングはブリ、ワラサなど青物に、夏秋はタチウオも。ロックフィッシュブームによりボートロックも人気上昇中。中深場~深場ではオキメバルやタラ、メヌケが狙える。
●陸:磯、防波堤の根魚の魚影濃く、特に牡鹿半島周辺のベッコウゾイは大物期待。投げ釣り師の間では良型カレイを狙えることで知られ、石巻周辺では60cm超のイシガレイや50cm級のマコガレイを陸から狙える。また、河口にやサーフはスズキのポイントも多く、追波川はサクラマスの人気釣り場でもある。内陸には山形、秋田県境に水源を持つ有力河川が多数連なる。
【仙台湾~県南】
●船:仙台湾は大型魚礁周辺のマガレイが非常に有名で、季節にともなう浮き沈みこそあるものの、年中数釣りが楽しめる。イワシの泳がせ釣りやサビキ釣りなどのヒラメ、ソイ、メバル、夏場のスルメイカ、秋にはサバやイナダ、ワラサの青物など対象魚は豊富。金華山周辺の大型のサバはブランドにもなっている。松島湾周辺などのマダイもすっかり定着。奥松島周辺は根魚やヒラメ、コチの好ポイント。
●陸:県南のサーフでは投げ釣りのカレイやイシモチ、ブッコミ釣りのクロダイ、ルアーのスズキやヒラメが狙える。特に近年はフラットフィッシュが大人気。山沿いにはアユ、ヤマメ、イワナの釣り場が多く、七ヶ宿ダムでは陸封型のサクラマスも狙える。
【浜通り】
●船:相馬周辺の沿岸域にはツブ根が点在し、アイナメやソイ、メバルの根魚の魚影が濃く、アイナメとメバルのリレー船が盛ん。また、カレイ類も良型が多く、活きイワシをエサに狙うヒラメも高実績。冬場はタラが100m以浅のツブ根に接岸し、ジギングが楽しい。小名浜沖は根魚も狙えるが、深場のタラ、メヌケが高人気(タラは小名浜・北茨城沖が事実上の南限)。茨城でメジャーなハナダイ釣りも楽しめ、近年は鯛カブラも流行の兆し。
●陸:小名浜と相馬(松川浦)の南北の2大港湾を柱に、中小漁港が点在する。漁港・港湾とサーフが主な釣り場で エサ釣り、ルアーのアイナメ、ソイや投げ釣りのカレイがターゲット。サーフでスズキ、ヒラメ、イシモチを狙える。
【会津・中通り】
山間に中小の河川網が広がり、アユやイワナ、ヤマメを狙えるポイント多数(阿武隈川水系は依然禁漁の河川あり)。冬は桧原湖などでワカサギ釣りが盛ん。