釣行記

東北の有名アングラーらによる釣行リポート!最新の釣況情報、テクニックをカバー!!

早春の今が狙い目!! ミノーイングで狙う源流・渓流域のビッグイワナゲーム

森本 正善 2021年3月3日 更新

※2016年3月公開の釣行記です。

渓流

待ちに待ち望んだ2016年岩手県の渓流解禁から早や3週間が経った。

お祭り気分で迎えた解禁直後の渓ではあるが、少し冷静に考えてみると、3月の解禁間もない岩手県の渓流は水温が著しく低く(0℃~高くても5℃)、また水量的にも渇水状態という、渓流シーズンを通して実は一番厳しい時期でもある(笑)

水温が低いと渓魚の活性も上がらず、スローに誘いやすい餌のミャク釣りやスプーニングに比べ、シーズン早期のミノーイングは中々難しい。また水量に関しても、気温が上がり雪代が出るまでは渇水状態が続き、下流域から上流域への渓魚の供給(遡上)も少ない。つまり渓魚の数自体が少ない場合が多いのだ。

飛行虫も水生昆虫も見えない雪積もる早春期の渓は、生命感が薄く渓魚もまだ少ない

そんな厳しい時季ではあるが、実はこの季節だからこそ狙いやすいターゲットがいる。それが今回ご紹介する源流・渓流域の”ビッグイワナ”だ。

源流・渓流域のビッグイワナは顔付きが最高にワイルドで惚れ惚れする

何故この時期が狙い目なのか?

デカい魚は低水温に強い。これは淡水・海水に限らず、実は大部分の魚に当てはまる。勿論トラウトに関しても例外ではないと感じている。

ハイシーズン(適水温期)を外したこの時期の低水温だからこそ、逆にビッグに狙いを絞りやすい。フィールドは違えど、サクラマス・レイクトラウトなどの大型トラウトシーズンが水温の低い早春であることも何か関連性を感じる。

少し話が逸れたが、要はこの「低水温=活性が低い」時期でも、ルアーが演出する”強い動き”に体力のあるデカい個体ほど対応しやすいということである。

シーズンの走りの魚はデカい。写真の40オーバーのイワナも、まだ雪解けしていない3月の源流域でキャッチした
上流域の天然イワナは体高・幅広でガッシリとしている

また、前述したように下流域からの渓魚の供給が十分に行われていない為、下流域に多い放流個体や生まれて1、2年目のような小さい個体が、早春時には上流域であまり多く見掛けられない。その為、デカい個体とコンタクトするチャンスが増えることも理由の1つではないかと考えている。

ハイシーズンになるとこのような小さな個体が先にルアーにアタックしてくる場合が多い
ヤマメは基本2年魚であり、その2年目に急成長するため、早春期にデカい個体は上流域ではほとんど見られない
 
[PR]

どんなポイントを狙うべきか?

まず大きなくくりとして本流ではなく、支流の源流・渓流域がポイントとなる。そしてポイントの絶対条件となるのが「深さ」である。具体的に挙げるとすれば、「淵」・「トロ場」・「プール」・「堰堤下」など。

水深は1.5m以上あると実績が高くなる。勿論水深だけあってもダメで、岩盤や大き目の沈み岩、水中倒木などの身を隠せるストラクチャーは必須だ。源流域で光量が少なければ、流れ込みによる白泡も立派なストラクチャーになり得る。

左側の岩盤にスリットがあり、大岩も絡む。流れも緩やかで程よい水深。こんなポイントを狙おう
規模は小さいが、こんなポイントも実績十分。白泡の下か反転流のボトムに思わぬ大物が潜んでいる
堰堤は早春時にも外せない。渓魚が必ず1度は遡上の足を止める好ポイント。しかしプレッシャーも高く、意外と難しいポイントだ

落差のある川はこんなポイントが必ず存在する。行き当たりばったりで川へ行く前に、地図でその川と重なる等高線を見てみよう。等高線の幅が狭い川は落差があるので、上記の様な好ポイントが多く存在するはずだ。

地図からもある程度はその川の渓相が読み取れる。青線が川を示しており、上の川より下の川の方が等高線幅が狭い。有望なのは下の川だ。但し落差があり過ぎて危険な川へは入渓しないこと

底に潜むビッグイワナの目の前へ

ビッグイワナは川の底にジッと定位している場合が多い。そして長い冬の期間中、非常に水温が低い環境下に置かれていたが故に、ハイシーズンとは違ってミノーに反応する射程範囲はかなり狭い。一度スイッチを入れてしまえばこちらのものだが、それまでが難しい。

ミノーをボトムまで確実に沈め、魚の目の前へアプローチすることがビッグイワナ攻略の最重要項目だ。

ビッグイワナに限らず、デカい渓魚はボトム付近にジッと定位していることが多い

但し、川でのボトム攻略は簡単なようで、実は非常に難しい。一言にボトムを取ると言えばとても簡単なようではあるが、川には常に「流れ」というものがある。

川の流れは非常に複雑で、単純な上流から下流への流れとは別に、水中で巻き上がったり巻き下がったりする流れもある。そこにストラクチャーが絡むと今度は左右への流れも発生する。しかも川幅の狭い源流・渓流域では、本流域に比べこれらの流れはより複雑で速い。

ミノーウエイトは勿論のこと、ミノーを着水させる場所・タイミング、着水後のラインメンディング・アクションなど、様々な要素に気を配らないと、狭い源流・渓流域でミノーをボトムへ理想通りアプローチすることは出来ない。

その場所、その場所によって様々な流れが存在している。まずは経験を積み、「流れ」を理解しよう
小規模堰堤にて、数回のボトムアプローチにて食わせた40弱。少しずつキャストポイントを刻み、目の前へアプローチしていくことが必要

思い切ったリアクションでスイッチを!!

ビッグイワナの目の前へミノーをアプローチ出来たら、後はリアクションで一気にスイッチを入れてやろう。アクション方法としては下記のようにいくつかある。

・ロッドを激しく煽って1回ジャーク→ボトムを取る→1回ジャーク・・・の繰り返し
・ロッドを激しく煽って2、3回ジャーク→ボトムを取る→1回ジャーク・・・の繰り返し
・ロッドを激しく煽って1~3回ジャーク→ボトムを取る→小刻みなトウィッチ などなど。

いずれにしても機敏なミノーアクションが魚にスイッチを入れる秘訣になる。一度スイッチの入ったビッグイワナはチェイスの距離も一気に長くなり、果敢にミノーにアタックしてくれるのでフッキングに持ち込むのは比較的簡単だ。

フッキングミスしても、魚のスイッチが切れる前にすぐさまアプローチしてやれば高確率で再度チェイスしてくれる。魚の頭の回転も鈍いこの時期だからこそ、思い切ったリアクションが非常に有効になるのだ。

ジャークの連続からの小刻みなトウィッチアクションで仕留めた46cmのビッグイワナ。川幅3mほどの小さな淵に潜んでいた
リアクションでバイトするビッグイワナは顔付きも荒々しい

ジャークアクションの場合、バイトはほぼ100%フォール中にくる。バイトの主な出方としては、フォール中のラインが止まったり、次のジャークの瞬間にドスッと重みが乗ったりするものがほとんど。フォール~次のアクション時は集中力を最大限に。水深が浅ければバイトが見えるので分かり易いはずだ。

余談だが、実はアクションからバイトの出方まで、アオリエギングに酷似している。エギング経験者はイメージを掴みやすいかもしれない(笑)

タックルセレクト

この釣りにまず必要なのは、L以上の硬めのロッドだ。UL以下のロッドではミノーでしっかりとアクションを伝えきれない。UL以下のロッドでもPEラインを使用することである程度はカバー出来るが、ジャーク時にロッドがバイブレーションしたりして、操作時のダルさは否めない。

私が使用しているロッドはアングラーズリパブリック(パームス)社の「シルファー SYKSi-56L」。少し硬めのロッドアクションが、ミノーの動きを自分の思った通りに演出することが出来る。大物にも負けないバットパワーも持ち合わせている。

ラインに関しては、PEかナイロンのどちらかをオススメする。それぞれ一長一短で、PEラインは伸びがほぼ無いのでミノーへダイレクトにアクションを伝えることが出来る。キレッキレのアクションを演出出来るのだ。強度も強いのでパワーファイトも可能。しかし大きな浮力により流れの干渉が大きく、水中でのルアー操作が意外と難しい。

一方、ナイロンラインは水馴染みが良く水中での操作性が良い。さらに伸びがある為にフォール中のバイト時に魚に違和感を与えにくい=バイトタイムが長い。但し、ルアーアクションは緩慢になりやすく、強度も弱い。

私はPEの特性でもあるキャスティング能力や強度も重視しており、出来るだけ流れの影響を受けにくい高比重PEラインを選択している。主にバリバス社の「スーパートラウト アドバンス ダブルクロスPE」やサンライン社の「キャストアウエイPE」を使用。共に号数は0.6号。

ボトムリアクションをしっかりと演出するためにはタックルバランスも非常に重要


バレーヒル
森本さんが開発に携わった渓流トラウトロッドが登場!源流域で取り回し抜群の設計!!


バレーヒル
渓流から里川まで、5.6フィートのモデル。

リアクションを演出しやすく、しっかり泳ぐミノーを

ボトムでのリアクションを演出するため、ミノーはシンキングタイプのものになる。当然ミノーウエイトは重ければ重いほどボトムを取りやすいわけだが、川の流れに対してあまりにも重過ぎるウェイトのミノーはオススメしない。

前述したようにバイトはフォール中に集中する。ある程度フォール時間を稼げる(=流れに乗る)ウェイトが重要。ボトムを確実に取りつつ、フォール時にはしっかりと流れに乗って泳ぐ(これが食わせの間となる)。そのバランスが大切だ。

最後にビッグイワナに高実績のミノーをご紹介しよう。

ジャクソン社の「トラウトチューンHW」。前傾姿勢フォールでボトムを取りやすく、ロッドアクションに対してしっかりとヒラ打ちして泳いでくれる
私の中でビッグ実績が一番多いメインウェポンだ
アムズデザイン社の「スカリ」シリーズ。私は50SSと63HSを状況に合わせて使っている。ヘビーウエイトであるにも関わらず、とにかく泳ぎが良い。ジャーク時にもヒラ打ちしてくれるので魚にスイッチを入れやすい
アングラーズリパブリック社の「アレキサンドラHW」。こちらも50HWと63HWを状況に合わせて使っている。扁平ボディにより泳ぎは秀逸だが、少々流れの影響を受けやすい。私はウェイトチューンして使用することが多い
タックルハウス社の「バフェットドラス」。43と46を使い分けるが、このサイズでウエイトはそれぞれ4.5gと6gと他に例を見ないが、泳ぎもかなり良い。5cm以上のミノーに反応しない状況で爆発的に効く時がある
厳寒期の源流域にてキャッチした47cmのビッグイワナ。長年生き抜いてきた雄々しい顔付きは最高にカッコイイ
ガッシリとした重量感。小さな渓にこんなサイズが潜んでいる。だからこの釣りはやめられない
今後もこの釣りを楽しむためにも、釣り上げた後は感謝の気持ちでリリースしよう

◆記事に書けない裏話や質問への回答はweb版 無料メルマガ(毎月25日発行)で配信中!

PROFILE:森本 正善

ロックフィッシュ中心に岩手県内陸より三陸に通うルアーアングラー。出身は秋田市で、日本海側のターゲットも積極的に開拓中!バスやトラウトなども得意。サポートメーカー=ベイトブレス、バレーヒル。ブログ「東北ロック」http://pirania.naturum.ne.jp/

 

※取材・テキスト/森本 正善



パームス
渓流の釣り上がりでピンポイントを撃っていくのに適したフラットサイドトゥイッチングミノー。

YouTubeチャンネル登録もお願いします!

?

関連カテゴリ

関連記事

3月1日 岩手宮城の渓流・トラウト解禁!シーズン初期の解説記事

3月から東北の渓流が続々と解禁する。一般的に岩手、宮城は3月1日から、秋田は3月21日か4月1日、青森、山形、福島は4月1日に解禁する河川が多い(※河川ごとに解禁日が設定されている...

バレーヒル初の渓流トラウトロッド「アークストリーム」

[adinserter name="202004WP記事内用"] 「Arcustream(アークストリーム)」(バレーヒル) 2017ルアーフェスタin仙台・バレーヒルブースより、...

2016年 岩手県渓流解禁釣行!! 極寒のミノーイングゲーム

2016年3月1日。今年も渓流王国岩手県の渓流がついに解禁した。昨年は終日雨降りの中での解禁釣行。今年もまた天気には恵まれず、吹雪の中での極寒解禁釣行となった。 今回は3月1日の解...

岩手渓流シーズン開幕!解禁初期のイワナ、ヤマメ攻略テクニック

解禁直後のトラウト釣行を岩手県在住の森本正善さんがリポート!初期の渓流ミノーイングゲームに欠かせないJ&Mとは? ※2017年3月掲載の記事です。 目次 渇水の解禁釣行 解...

新緑の渓流トラウト釣行[上流域のルアー山女魚、岩魚]

解禁当初はルアーへの反応が鈍かったトラウトも、5月頃になると一気に活性が上がり、渓流ルアーマンにとって絶好のシーズンの到来。いざ、雰囲気抜群の新緑の渓へ!※2013年5月掲載の記事...

山菜芽吹く春の渓 ルアー山女魚ハイシーズン[岩手沿岸トラウト]

今シーズンは雪シロが少なく、例年以上に順調なスタートを切った岩手沿岸河川の渓流域。ここのところあたたかい日が続いたことで魚の活性はさらに上向き、ルアーへの反応もよくなってハイシーズ...