秋の堤防釣り盛期!塩釜港をリポート
仙台塩釜港は小サバなどのサビキ釣りや、ハゼ、カレイ、根魚狙いのちょい投げ、探り釣りが好シーズン。各釣り場には連日、多くのファミリーアングラーが集まり大盛況になっている。仙台、塩釜近郊の人気釣り場の一つ、塩釜港を取材してきた。
※2018年10月に取材を行いました。
※掲載時と釣り場の状況が変わり、立入禁止になっている場合があります。現地の指示に従い、ルール、マナーを守って釣りをお楽しみください。
サビキ釣りの小サバを中心に五目の魚種と遊べる
今回、取材を行った塩釜港は魚市場や仲卸市場のある漁港地区の一部が釣りを楽しめるエリアとなる(貞山地区など港湾地区の各ふ頭は釣り禁止になっているので注意が必要)
籬神社近くの塩釜まがき港は、遊漁船が多数係留されている桟橋部分は関係者以外立ち入り禁止になっているが、漁港の周辺はハゼや小型根魚のちょい投げ、探り釣り、小魚のサビキ釣りを楽しめる。
10月上旬の時点ではサビキ釣りで小サバがコンスタントに釣れていた。他にサヨリや小メバル、ちょい投げでマハゼやシャコにダボハゼやチャリコ(小ダイ)など、色々な魚種の姿を見ることができる。
塩釜仲卸市場側の広い岸壁が大人気!
多くの釣り人が集まっていたのが、マルハニチロ前の岸壁。広い岸壁にズラリと釣り人が並んでいた。こちらも主なターゲットはサビキ釣りの小サバで、一帯で快調に釣れていた。これから水温の下がる冬場にかけては、投げ釣りのカレイ、アイナメにも期待できる場所。
仲卸市場から魚市場にかけての岸壁の一部は工事中で入れないので、作業等の邪魔にならぬよう看板などの指示に従うようにしよう。
簡単に狙えるサビキ釣りの小サバだが、コマセでしっかり寄せている人とそうでない人で釣果が明らかに違っていた。最近は密封パックのコマセも多いので、コマセ切れにならないように準備して行くと良いだろう。
また、これから12月頃にかけてカレイ、アイナメのシーズンに入る。ちょい投げやルアーメインの人も、保険として保存用のアミコマセパックとサビキ仕掛けを用意して行くと、家族やカップルでも飽きずに楽しめるはず。
![【3個セット】マルキュー アミ姫](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51Ea8%2BmvmlL._SL160_.jpg)
![がまかつ(Gamakatsu) 堤防サバサビキ S146 5号-ハリス6. 45900-5-6-07](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51Mic-A3lcL._SL160_.jpg)
◆記事に書けない裏話や質問への回答はweb版 無料メルマガ(毎月25日発行)で配信中!