石巻~牡鹿半島の堤防釣り場[3]牧浜~竹浜~大室崎~狐崎~鹿立~福貴浦
宮城県石巻市から女川町にかけての牡鹿半島周辺の漁港・堤防釣り場を紹介します。第3回は牡鹿半島南側の狐崎周辺の漁港群。大室崎への半島部に6漁港が連続し、メバルやアイナメなど根魚が豊富なエリアです。
※こちらの記事は2019年1月取材時点の情報を掲載しています。防潮堤の工事と漁港地区のかさ上げ、整備工事を行っている場所も多くなっています。工事中や立ち入り禁止の場所には近付かない、漁業作業等の邪魔にならないよう配慮しながら釣行してください。
※漁港、岸壁で釣りをする時は必ずゴミを持ち帰り、周囲とトラブル等の無いように気を付けて楽しみましょう。
牧の浜漁港(まきのはま)
牡蠣剥き場のある岸壁と奥の防波堤からなる釣り場。港内はメバルやタナゴなど小物系が中心。防波堤周りはアイナメ、ソイ、メバルなど根魚が着き、外海側に投げればカレイ、アイナメを狙える。夜はアナゴ。ルアーにヒラメ、コチのフラットフィッシュがくることも。
竹浜漁港(たけのはま)
牧浜を過ぎて、東浜小学校のすぐ裏手にある漁港。小規模ながら、防波堤周辺は荻浜湾の湾口に位置して潮通しがよく、砂地に藻場が点在するため魚も集まりやすい。アイナメ、ソイ、メバルの根魚に投げカレイ。夜の投げ釣りでアナゴも有望。
大室崎周辺
牧浜から狐崎への途中、大室崎北側の船溜まりがある周辺のエリア。キャパが限られるが、一帯に岩礁帯と藻場が広がりアイナメ、ソイ、メバルといった根魚中心の釣果に期待できる。
狐崎浜漁港(きつねざき)
狐崎漁港(狐崎浜)は大室崎と狐崎の間に位置する、仙台湾の真ん中に突き出した漁港。岩礁帯中心の地形で、沖側の防波堤は水深があり、ソイ、アイナメなどを狙える。港内の防波堤、岸壁周辺もメバル、ソイなど根魚が着く。
鹿立漁港(すだち)
広い岸壁がメインの釣り場。常夜灯があり、メバル、ソイのナイトゲームが面白い。
福貴浦漁港(ふっきうら)
鹿立のすぐ隣で、状況をみて両漁港をいったり来たりもできる。防波堤周辺のルアー、探り釣りでアイナメ、ソイ、メバル。投げ釣りでカレイを狙える。漁協の作業場前の岸壁は常夜灯があり、ナイトゲームのメバルが有望。
◆記事に書けない裏話や質問への回答は無料メルマガ(毎月25日発行)で配信中!
こちらの記事もおすすめ
-
サワラ
【東北の魚種別攻略】 サワラ(鰆) サワラ 元々は暖かい海を好み東北には少なかったが、日本海側から津軽海峡にかけて増え続け、近年は太平洋側でも普通に釣れるようになっている。春の魚と... -
刻みメカブの作り方を料理人が解説!冷凍保存も可
メカブ めかぶというのはワカメの根の近くの部分のこと。1月から3月頃までが生メカブの旬となる。 生のメカブは褐色をしているが、お湯にくぐらすと市販品のような鮮やかな緑色になる。色出... -
石巻漁港で春のチョイ投げハゼ釣り開幕!
東北各地で春の堤防釣りが好季を迎えている。宮城県沿岸も多くの釣り人で賑わう季節、神奈川在住のプロアングラー山口充さんが石巻漁港の岸壁でチョイ投げ釣りを楽しんだ。越冬した良型ハゼの釣... -
追波川サクラマス メジャーポイント6選
東北の巨匠こと村岡博之さんが月1回のペースで東北、石巻周辺のルアーフィッシングを中心にいろいろな話題を取り上げていきます。今回は追波川(北上川)のサクラマスポイントをご紹介! ※こ... -
三陸、下北のサクラマスジギングの基本をガイド
1月下旬からシーズンに入り、春まで楽しめる三陸沿岸~青森沿岸のマスジギング。ターゲットはサクラマス(ママス)をメインに、カラフトマスやキングサーモンがヒットすることも。 こちらでは... -
ホッケ
【東北の魚種別攻略】 ホッケ(磯・堤防) ホッケ 北海道より北に多い魚だが、東北でも秋田の男鹿半島周辺や青森西海岸などの日本海側では冬から春にかけて磯、堤防から狙うことができる。岩... -
宮城の防波堤・堤防釣り場まとめ【港湾岸壁・漁港・オカッパリ】
ここでは宮城県の防波堤釣り場の記事をまとめてご紹介します!宮城県周辺の陸っぱりの釣りはゴールデンウィーク頃から投げ釣り、サビキ釣りともに盛期になります。 ※2018年掲載、2022... -
釣り人が守りたい8つの基本マナー・釣り場のルール
初心者~上級者、老若男女、どんな釣り人も守るべきマナーがあります。立入禁止や釣り禁止、釣り人駐車禁止といった制限のかかる釣り場が増える中、釣り人の良心が問われるケースが目立つように...