魚食魚のベイトフィッシュとしても重要メロウド(イカナゴ)って?
東北でもいろいろな魚食魚のベイトフィッシュとして重要で、メロウドパターンとか、イカナゴパターンと呼ばれるパターンが存在する小型魚のメロウド(イカナゴ)。このメロウドというのは一体どんな魚なのでしょうか?
成長によっても変わるメロウドの地方名いろいろ
東北地方ではメロウド(メロード)などと呼ばれることが多いが、標準和名(正式な日本語名)は「イカナゴ」という魚。この稚魚が小女子(コウナゴ)で、イカナゴ稚魚の料理として関西方面では佃煮のクギ煮が有名。稚魚はちりめんじゃこの原料にもなっていて、漁業的には成魚よりも稚魚が利用されることが多い。ちなみにキビナゴとは完全な別種。
近年不漁が続くメロウド(イカナゴ)の生態
イカナゴ成魚は口の先がとがった円筒形の細長い魚。体色は背側が淡い茶褐色で、魚体はイワシなどのように柔らかい。稚魚(仔魚)はシラスなどと同様透明な魚体だが、細長く、吻端の尖った特徴がすでに現れている。
砂底を好み、東北では仙台湾や三陸沿岸、陸奥湾などで多数漁獲されてきたが、近年は全国的に漁獲量が不安定になってきている。
寿命は2、3年で 最大でも20cmちょっとという小型魚。冬から春にかけて産卵し、春先に表層を浮遊してプランクトンを食べている稚魚を漁獲する(新子漁)。稚魚期が終わり幼魚になると砂底の底生生活に移る。夏場、水温が20℃程度になると砂に潜って、再び水温が下がる頃まで夏眠することが知られている。
ベイトとしてのイカナゴ(メロウドパターン)
宮城、岩手の釣りではイカナゴがメインベイトになる季節が多く、しばしば「メロウドパターン」という言葉が聞かれる。例えば春先のマスジギングやメバル五目。根魚ゲームに夏~秋のワラサジギングなど。虫エサを食っているイメージのあるカレイ類もメロウドを食っていることがあり、メロウドパターンの時はイシガレイなど大型が揃う場合が多い。
活きメロウド泳がせ釣り
亘理沖ではエサに丁度良いサイズのメロウドが獲れる時期限定で活きメロウド五目で出船する場合がある。メロウドは表層を網で掬って確保!メバルやソイの大好物で爆釣状態になることも。
メロウドパターンのジギング
仙台湾や三陸沿岸でメロウドは魚食魚の重要なベイトになっている。春のサクラマスジギングや夏秋のワラサジギングでは釣った魚がメロウドを吐き出したり、胃内容物にメロウドが一杯入っているということも。メロウドをメインベイトにしている魚に対してはメロウドに近いシルエットのセミロング~ロングジグやメロウドカラー、メロウドに近いスライドアクションが有効な場合がある。
メロウドの食べ方・料理法
イカナゴを釣って食べることはほとんど無いと思うが、三陸沿岸で新鮮な小女子やメロウドを売っていることはしばしばあるはず。新鮮な仔魚(小女子)は生シラス(カタクチイワシ仔魚)と同様に生食が可能で、岩手沿岸の食堂などでは小鉢などとして出てくることがある。逆に関西で一般的なクギ煮(佃煮)は東北ではあまり見かけず、釜揚げやかき揚げにすることの方が多いようだ。
15~20cmの成魚も1パック数百円程度のかなり安い値段で手に入ることがあり、これも煮たり、唐揚げなどで食べられている。青物、鱒、根魚などあらゆる魚の大好物!売っているのを見かけたら試しに食べてみてはいかがでしょう。