HOWTO

色々な釣りの基本テクニックから裏技、おすすめアイテム、新製品など‥知っておくと得をする情報を集めたコンテンツです!
  • サクラマスとギンザケなど東北で釣れるマス類の見分け方

    2015年7月9日配信 【HOWTO】 【編集部】

    震災のあった2011年、三陸の養殖イケスで出荷を控えていたギンザケが大量に逃げ出し、東北太平洋側の各地で釣れ盛ることがあった。2015年現在、そのようなことは無くなったものの、復興した養殖施設から逃げ出すなどしたギンザケが釣れることがある。一見するとサクラマスとソックリなギンザケの見分け方をまとめてみた。
    [2021年追記]サクラマスと一緒に釣れることのあるシロザケ、マスノスケの項目を加えました。
    [2024年追記]近年、養殖されている三陸トラウトサーモン(ニジマス)について追記しました。

    ギンザケ

    宮城県でみやぎサーモンなどとしてブランド化されているのがこちらの銀鮭。英名Silver Salmonと呼ばれ、銀色の綺麗な魚体の魚だ。
    【特徴】
    ・尾ビレの後縁の切れ込みが少ない。
    ※養殖ものの尾ビレは崩れ気味になっていることが多い。
    ・しりビレの縁はまっすぐ直線的。
    ・脂ビレが大きい。
    ・尾ビレの銀白色の部分がかなり目立つ。

    【参考資料】いわての魚類図鑑「サケ・マス類」(岩手県水産技術センター)

    2011年に仙台湾で釣り上げられたギンザケ
    岩手県吉浜湾のギンザケ。しりビレが全体に白く縁は真っすぐ、脂ビレが大きい。尾ビレに放射状に銀白色の部分がある
    ギンザケの尾ビレ。銀色の部分が目立つ
    ギンザケの頭部
    [PR]

    サクラマス

    ヤマメの降海型個体。山上のダム湖などには陸封型サクラマス(ランドロックサクラマス)が存在。近縁種(亜種)にアマゴの降海型サツキマスがいる。
    【サクラマスの特徴】
    ・尾びれの後縁の真ん中が切れ込む。
    ※天然魚のサクラマスは尾ビレの先がピンと尖っていることが多い。
    ・しりビレの前の方が白く伸びる。
    ・脂ビレが小さい。
    ・尾ビレの銀白色の部分はギンザケより小さい。
    【別名・地方名】
    ママス、ホンマス
    ※岩手県ではサクラマスをママス、カラフトマスをサクラマスと呼ぶことがあるので注意!

    【参考資料】いわての魚類図鑑「サケ・マス類」(岩手県水産技術センター)

    岩手県のジギングで釣れたサクラマス。しりビレは前の方が凸状になり、脂ビレが小さい。尾ビレは先が尖り、真ん中が切れ込む。尾ビレの銀白色部分は付け根の周囲だけ
    3kg以上になると一気に体高が出るのもサクラマスの特徴
    河川に遡上したサクラマス

    カラフトマス

    津軽海峡や三陸沿岸に春先に接岸し、サクラマスと混同されることがある(マスジギングでサクラマスと混同されていることも多い)のがこのカラフトマス。三陸地方ではサクラマスが「ママス」と呼ばれるのに対し、このカラフトマスのことを「サクラマス」と呼ぶため注意が必要だ。サクラマスに比べると小型の種類で、見た目は背が青っぽく、ウロコが小さくポロポロと落ちやすい。青緑色っぽい体色から「アオマス」とも呼ばれる。産卵のため遡上したオスの個体はセッパリマス(背が盛り上がる)になり、三陸の閉伊川などにも遡上する。

    【参考資料】いわての魚類図鑑「サケ・マス類」(岩手県水産技術センター)

    マスノスケ

    和名マスノスケ、通称スケマス(英名King salmon、Chinook salmon)はキングサーモンの名の通りサケマス類の王様。最大2mにもなり、ロシア、アラスカの北の海に生息。三陸の河川には遡上しないが、春のサクラマスシーズンに南下回遊したものが漁獲、釣獲されることがある。三陸で釣れるのは1m、10kg程度までだがそれでも大きく太公望を魅了する。
    [関連釣行記]越喜来湾でキングサーモン11kgの快挙!
    [関連釣行記]2021年のキングサーモン旋風

    サクラマスと比較

    シロザケ

    東北各地の河川には秋に遡上するシロザケ(サケ)。秋に遡上するサケは種苗放流しているもので遊漁の対象ではないが、春のサクラマスのシーズンに回遊中の若い個体が混じることがある。三陸では体に対して目が大きい見た目からオオメマス。北海道でトキシラズ、ケイジ(鮭児)と呼ばれるものと同じで、非常に美味。
    [関連釣果]大船渡沖で釣れたオオメマス

    大船渡沖のオオメマス。目が大きい

    ニジマス(トラウトサーモン)

    寿司ネタ、鮮魚のサーモン人気上昇により、三陸トラウトサーモンとしてニジマスの海面養殖が盛んになっている。上記のサーモン養殖(ギンザケ)と同様に三陸沿岸各湾で養殖筏がみられるようになってきたが、イケスから逃げたトラウトサーモンがマスジギングや堤防釣りで釣り上げられるケースが増えてきている。
    降海型のニジマス(スチールヘッドトラウト)の形態は他のサーモン、トラウト類と同じ銀色の魚体だが、銀化してもニジマスの特徴である体側部、ヒレの黒点が多数みられる。体の大きさの割に頭は小さく丸みをおび、養殖魚の場合はヒレは短い個体が多い。

    岩手の漁港で釣り上げられたトラウトサーモン
    [2024年上州屋新盛岡店の釣果]
    [PR]
    Amazon堤防Amazon堤防釣り初心者

    関連記事

    三陸、下北のサクラマスジギングの基本をガイド

    1月下旬からシーズンに入り、春まで楽しめる三陸沿岸~青森沿岸のマスジギング。ターゲットはサクラマス(ママス)をメインに、カラフトマスやキングサーモンがヒットすることも。 こちらでは...

    追波川サクラマス ミノー&スプーン講習会

      2019年4月21日に開催した、「釣りTiki東北杯サクラマスin追波川」より、サクラマス講習会の模様をお届けします。スプーンを武山重之さん、ミノーは村岡博之さんが担当。動画を...

    東北マスジギング!下北半島沖へ南下中[2019]

    青森太平洋沖のサクラマスが北海道と青森の間くらいまで南下してきている。岩手の三陸沖に現れるまであと1か月ちょっとだが、下北沖はそろそろ盛期の雰囲気!順調に釣果が上がっている。上州屋...

    追波川に桜咲く!板マス級の63cm[東北の巨匠と北上川水系のサクラマス]

    追波川でオライノルアービルダーの村岡博之さんが63cmのサクラマスを釣り上げた。釣れる雰囲気など皆無の日中に、カメラの前で体高のある板マス級を上げるなど、常人にはちょっと考えられま...

    初秋の仙台湾 ライトタックルに挑戦[カレイ竿でLT五目]

    東京湾のライトタックルの釣りを一から知る山口充さんが、仙台湾のライトタックルについて実釣をまじえて解説。記事ラストには、あの「銀さん」のオリジナルレシピもご紹介! ※2011年9月...

    復興の三陸船カレイ!五目で好釣果

    7月31日から出船を再開したばかりの岩手吉浜 満福丸を8月3日に取材してきた。釣り物はカレイ五目。久しく三陸の海から離れていた釣り人たちは、震災後初めての三陸カレイの感触をじっくり...

    こちらの記事もおすすめ

  • 公式 Youtube

  • ランキング


  • 新着ブロガー

  • Facebook

  • スポンサー