釣行記

東北の有名アングラーらによる釣行リポート!最新の釣況情報、テクニックをカバー!!
  • 岩手沿岸北部の堤防釣り場ガイド4 山田町(大沢~山田)

    編集部 2022年2月24日 更新

    岩手県沿岸の宮古、山田の釣り場を取材。こちらでは山田町の大沢漁港と山田港を紹介します。
    ※2019年7月掲載時の情報です。
    ※釣り場の状況が当時とは異なる場合があります。立入禁止、釣り禁止箇所などに注意し、ルール、マナーを守って釣りを楽しみましょう。

    [関連]

    堤防釣りのルール・マナー

    【関連】岩手沿岸北部の堤防釣り場ガイド2019

    大沢漁港

     

    国道45号線を宮古から南下して山田町に入り、豊間根の坂を下ってすぐの漁港。三陸道からだと山田インターのすぐ北側に位置する。

    2019年6月の取材時は防潮堤と岸壁の工事のため漁協施設のある重茂半島線(県道41号線)沿いの岸壁は取材できず。弁天様のある養殖作業場前の岸壁と防波堤は釣りをできる状況だった。

    大沢漁港から弁天様(熊ヶ崎)への護岸。この先にもスロープと船溜まりがある
     
    護岸の周りは水深が浅いが、ゴロタ状の敷石が入る。迷惑にならないように駐車してルアーやエサで探れるポイント
     
    養殖作業施設前や周辺で釣りをする際は関係者の迷惑にならないように気を付けよう。ロープや係留船にも注意
     
    養殖施設の先の防波堤は足下の根魚やチョイ投げのカレイ、アイナメなどに期待
    外洋側には養殖棚。船の往来に気を付けて、船道周りやツブ根周りを投げ釣りなどで狙える
     
    作業場の港内側の小堤防。作業時間外であればこちらも釣りは可能
     
    港内は岸壁、スロープが続く。復興関連工事や漁業作業、係留船とロープなどに配慮しながら、トラブルのないように釣りを楽しむようにしよう
     
    [PR]
     

    山田港

    陸中山田駅前の山田市街地の前に広がる岸壁の広い漁港。港の範囲が広いが、工事中の場所なども多くなっているので、周囲の迷惑にならないよう注意して竿を出すようにしたい。

    メインの釣り場の一つがT字型の堤防周り。カレイなどのチョイ投げや、ルアー、探り釣りの根魚。夜のアナゴも期待できるポイント。港内のツブ根周りや、排水口、水路周りなども魚が着きやすい。魚市場前の防波堤も釣り場だが、取材時は工事のため立ち入り禁止だった。

    [関連]

    身近な釣り場・山田港

    付近は防潮堤工事などのため入り口が変わるので、現地の表示に従ってアクセス
    港北側の関口川の流れ込みがあるスロープ付近。河口は一部工事中
     
     
    北側のL字堤防。小型の根魚やチカ、タナゴなどを狙える
    陸側は防潮堤の工事中。入り口や立ち入り禁止場所に注意が必要
    岸壁には作業場が並ぶ。排水周りに魚が寄ることもあるが、作業中などは迷惑にならないよう気を付けたい
    常夜灯のある、中央のT字型の防波堤。足場がよく、狙える魚種も多い
     
    根魚やカレイ類、夜はアナゴやドンコなどを狙える
    防波堤の前には湾内の養殖棚がみえる
    港内側もメバル、ソイやアナゴなどが着く
    T字防波堤付近の作業場のある岸壁
     
    防潮堤工事中。まわり道など現地の誘導に従うこと
     
     
    T字型防波堤と魚市場前の間にある流れ込み。一部工事中だが、この付近も根魚などに期待できる
    魚市場のある付近の岸壁。作業の邪魔にならないよう気を付ければ釣りをできる
     
    魚市場前のL字型の防波堤は工事中だった。工事が完了して常夜灯が点けば夜釣りでも有望な場所。国道45号線への入り口は防潮堤工事により変化しているので注意
     
     
    南側の岸壁の様子
    漁港南側から魚市場前の岸壁と防潮堤を撮ったところ。写真中央の緑の上に見えるガードレールが国道45号線へのアクセス道路になっている
    山田高校艇庫
     
    艇庫前の堤防から先は護岸工事中だった

    織笠漁港

    取材時は国道45号線から織笠大橋一帯の防潮堤工事を伴う規制が行われており、取材はできなかったが、織笠川河口と隣接し、カレイやハゼ、根魚などいろいろな魚種を狙える釣り場。

    [関連]

    初めての防波堤釣りガイド!

    【関連】岩手沿岸北部の堤防釣り場ガイド2019

    ◆記事に書けない裏話や質問への回答は無料メルマガ(毎月25日発行)で配信中!

    [PR]
    Amazon堤防Amazon堤防釣り初心者

    関連記事

    岩手沿岸北部の堤防釣り場ガイド5 船越半島(浦の浜~大浦~小谷鳥~船越)

    岩手県山田町の船越半島周辺の堤防釣り場を紹介します。山田湾側の浦の浜、大浦漁港から船越湾側の小谷鳥漁港、船越漁港を回りました。 ※2019年8月掲載時の情報です。 ※釣り場の状況が...

    大槌~船越ボートロックのアフターアイナメ

    今季も大きく盛り上がった東北のロックフィッシュだが、アイナメのスポーニングシーズンも終盤戦。岩手県大槌エリアより東谷輝一さんのボートロックリポートです。※2015年1月のリポート記...

    岩手・船越半島ボートロック スポーニング盛期のアイナメ&冬の大型クロソイ

    アイナメのスポーニングシーズンは終盤戦に入ったが、これから水温が10℃を切る1月下旬頃まではチャンスが続く。並行して12月に入る頃からクロソイもモンスタークラスを狙えるようになって...

    岩手沿岸釣行時に立ち寄れる日帰り温泉、温浴施設[釜石・山田・宮古]

    岩手沿岸への釣行時、冷えた体を温めてくれる温泉、温浴施設をご紹介!岩手沿岸は高温で湧き出る温泉は無いものの、山田、宮古地区は鉱泉が豊富な地域です。 [岩手沿岸南部(大船渡・陸前高田...

    岩手県の釣り~釣り場や対象魚種をガイド~

    こちらのページでは岩手県の釣り物、釣り場について紹介する。岩手沿岸は宮古以北を沿岸北部、釜石、大船渡などは沿岸南部と呼ばれることがあるが、南北で釣り物は大きくは変わらない。海岸線は...

    宮古市復興支援イベント「集まれ浄土ヶ浜」開催

    12/18(日)、岩手県宮古市浄土ヶ浜周辺を舞台に、NBCチャプター岩手主催(後援・協力多数)により標記の釣り大会が開催された。この大会は、津波で多大な被害を受けた景勝地「浄土ヶ浜...

    こちらの記事もおすすめ

    • howto-image

      オキメバル

      【東北の魚種別攻略】 オキメバル オキメバル オキメバルは東北各地の水深100~150m前後の中深場で釣れる沖釣りの人気ターゲット。東北ではほとんどの場合、標準和名「ウスメバル」を...
    • howto-image

      寒ブリのあら炊き(鰤のかぶと煮)

      完成図 頭や中骨はアラ炊きで頂く。じっくり煮込んだブリ大根もいいものだが、新鮮なブリなら、濃いめのタレでさっと煮れば、短い調理時間で十分おいしくいただける。ブリから濃厚なダシが出る...
    • howto-image

      東北6県ワカサギ釣り場ガイド![宮城・福島編]

      桧原湖のワカサギ 目次 【宮城】 花山ダム 【宮城】 釜房ダム 【宮城】 七ヶ宿ダム 【福島】 桧原湖 【福島】 小野川湖、秋元湖 【福島】 羽鳥湖 【福島】 小玉ダム 今回は東北...
    • howto-image

      タラジギング

      【東北の魚種別攻略】 マダラ(タラジギング) マダラ これまで深場のマダラ釣りというと道具も高価なためなかなか手を出せない釣り物だったが、タラジギングが広まったことにより東北の冬場...
    • howto-image

      釣り人が守りたい8つの基本マナー・釣り場のルール

      初心者~上級者、老若男女、どんな釣り人も守るべきマナーがあります。立入禁止や釣り禁止、釣り人駐車禁止といった制限のかかる釣り場が増える中、釣り人の良心が問われるケースが目立つように...
    • howto-image

      岩手の陸っぱり釣りガイド!港湾・漁港釣り場&釣行記まとめ

      ここでは岩手県の防波堤、磯釣り場の記事をまとめてご紹介します!岩手県周辺の陸っぱりの釣りはアイナメ、ソイ、メバルなど根魚やカレイ類が人気。スルメイカ、ヤリイカなどイカ釣りも盛んです...
    • howto-image

      宮城の防波堤・堤防釣り場まとめ【港湾岸壁・漁港・オカッパリ】

      ここでは宮城県の防波堤釣り場の記事をまとめてご紹介します!宮城県周辺の陸っぱりの釣りはゴールデンウィーク頃から投げ釣り、サビキ釣りともに盛期になります。 ※2018年掲載、2022...
  • 公式 Youtube

  • ランキング


  • 新着ブロガー

  • Facebook

  • スポンサー

  • Amazon釣り