身近でたのしい宮城の堤防クロソイルアーゲーム
身近な漁港や防波堤で楽しめ、ロックフィッシュカテゴリの中でも手軽なことで人気のクロソイ釣り。宮城県丸森町在住の山戸田恵一さんは福島の相馬港(松川浦漁港)から仙台周辺にかけてのエリアをメインフィールドにクロソイを狙っている。
ほぼ1年中狙うことのできるクロソイだが、例年、11月頃は大型に期待できるハイシーズン。「ナカジー」こと中島成典プロもボートロックの取材で宮城を訪れたついでにクロソイのナイトゲームに挑戦した。
10月中頃から好調が続く
宮城周辺の漁港でショアクロソイがいい状態を維持している。10月中旬頃から数が釣れ始め、11月に入ってから現在にかけて、ハイシーズンに突入し30UPも多くなった。1、2時間の短時間でほぼ確実に釣果を期待でき、夜、思い立った時に釣りに行ける手軽さもクロソイの魅力だ。
ハイシーズンのクロソイはベイトを追って上のレンジを意識しており、浮かせて釣る意識が重要。風や潮に合わせていかにミドルレンジを攻略するかがキモになる。
盛期のナイトゲームでは中層の攻略がキモ
ここからは山戸田さんのショアクロソイゲームの楽しみ方を紹介する。エリアは漁港や港湾などの港内や出入り口付近で楽しむことが多い。特によく狙うのが水深5m前後のゴロタ石から形成されるブレイク周り。
「主にブレイクにサスペンドしているクロソイをスイミングで狙っていますが、タイトに攻めすぎると根掛かりが多発します。そこで効いてくるのが、4インチサイズのワームでフォールスピードを殺して見せて釣るテクニックです」
基本は軽めのシンカーに4インチのソフトルアーを使用。スロースイミングでソイにバイトチャンスを与えられる他、ワームのサイズが大きいことでスタック率も軽減できるメリットもある。リグは2.7g前後のライトテキサスにオフセット1番フックと軽めにしてフワフワ感を出す。
新カラー「シロイケシゴム」がクロソイに効果抜群
使っているソフトルアーはジャッカルの「バリブルシャッド」、「グラビー」、「イカクロー」の3種。今年発売されたばかりの東北スペシャルカラー「白い消しゴム」がナイトゲームで絶大な威力を発揮している。
ワームのローテーションは状況に合わせる。ミドルレンジのスイミング主体であれば、オールラウンダーの「グラビー」がアピールと食わせの中間で使いやすい。濁りがきつい時など、より強いアピールが欲しければ「バリブルシャッド」。ボトム付近を狙いたいのであれば「イカクロー」と使い分ける。
スイミング、フォールなど、オールラウンドに。クロソイ的にはとりあえずこれがあればOK
フォールからボトムを叩くようなアクションなど、底付近を攻めたい時にぴったりなクロー系
リブとシャッドテールの強い波動で誘うアピール系。濁り時などアピールが欲しい時に
これから始めるなら釣りやすいジグヘッドリグがおすすめ
潮、風に合わせてシンカーは5gくらいまでは使用する。ワームはほとんど4インチメインだが、潮が速い時などはウエイトを上げず、3インチにサイズダウンして狙うこともある。
また、スイミングでバイトが遠退いた場合は、ブレイクにコンタクトさせリアクションバイトを誘発するのも一手。
山戸田さんはボトムから中層まで万能に狙えるテキサスリグを使うが、今のハイシーズンであればジグヘッドリグでも十分楽しめる。手軽に狙えるジグヘッドはこれからクロソイを始める人にもおすすめ。
今の季節はクロソイの活性が高く、次々と新しい魚が入ってきている。タイミング次第で10尾、20尾と大釣りできることも多い。ライトリグに30cm級がヒットすれば引きも良く、エキサイティングな釣りを楽しめるはずだ。
◆記事に書けない裏話や質問への回答はweb版 無料メルマガ(毎月25日発行)で配信中!
宮城県丸森町在住のナマズマスター(ニックネーム「狂犬」)。ここ数年、力を入れるナマズゲームの他にソルト、淡水のルアーゲームを幅広くこなし、YAMATODA GUIDEで松島湾周辺エリアのフィッシングガイドも行っている。バストーナメントにも参戦中。ジャッカルフィールドスタッフ
※取材・解説/山戸田 恵一
YouTubeチャンネル登録もお願いします!
こちらの記事もおすすめ
-
ドンコ穴釣り
【東北の魚種別攻略】 ドンコ(穴釣り) ドンコ(エゾイソアイナメ、チゴダラ) 消波ブロック(テトラ)の中はドンコやアイナメ、ソイ、カサゴなど根魚類にとっては格好の隠れ場所。穴釣りは... -
東北6県ワカサギ釣り場ガイド![青森・秋田編]
東北6県の中から青森県と秋田県のワカサギ釣り場を紹介します。 東北各地の湖沼で結氷が始まり、氷上ワカサギ釣りがシーズンを迎えています。東北6県は福島県の桧原湖を筆頭に岩手・岩洞湖、... -
東北6県ワカサギ釣り場ガイド![岩手・山形編]
大志田ダムのワカサギ 東北6県の中から岩手県と山形県のワカサギ釣り場を紹介します。 今冬も東北各地の湖沼で結氷が始まり、氷上ワカサギ釣りがシーズンを迎えています。東北6県は福島県の... -
タラジギング
【東北の魚種別攻略】 マダラ(タラジギング) マダラ これまで深場のマダラ釣りというと道具も高価なためなかなか手を出せない釣り物だったが、タラジギングが広まったことにより東北の冬場... -
釣り人が守りたい8つの基本マナー・釣り場のルール
初心者~上級者、老若男女、どんな釣り人も守るべきマナーがあります。立入禁止や釣り禁止、釣り人駐車禁止といった制限のかかる釣り場が増える中、釣り人の良心が問われるケースが目立つように... -
岩手の陸っぱり釣りガイド!港湾・漁港釣り場&釣行記まとめ
ここでは岩手県の防波堤、磯釣り場の記事をまとめてご紹介します!岩手県周辺の陸っぱりの釣りはアイナメ、ソイ、メバルなど根魚やカレイ類が人気。スルメイカ、ヤリイカなどイカ釣りも盛んです... -
宮城の防波堤・堤防釣り場まとめ【港湾岸壁・漁港・オカッパリ】
ここでは宮城県の防波堤釣り場の記事をまとめてご紹介します!宮城県周辺の陸っぱりの釣りはゴールデンウィーク頃から投げ釣り、サビキ釣りともに盛期になります。 ※2018年掲載、2022...