東北6県ワカサギ釣り場ガイド![青森・秋田編]
東北6県の中から青森県と秋田県のワカサギ釣り場を紹介します。
東北各地の湖沼で結氷が始まり、氷上ワカサギ釣りがシーズンを迎えています。東北6県は福島県の桧原湖を筆頭に岩手・岩洞湖、青森・小川原湖、秋田・八郎潟などなど、各県に有力釣り場が点在。地域の小規模な沼やため池でもワカサギが釣れるところは多くありますが、ここではメジャーなワカサギ釣り場をまとめて紹介してみたいと思います。※2015年1月掲載。
■この記事もオススメ!ワカサギ釣り入門ガイド!
【青森】 小川原湖(姉沼、内沼)
小川原湖湖沼群では隣接する内沼、姉沼と本湖、田面木沼が有力釣り場。小川原湖は水揚げ量も全国有数で魚影は抜群。水深が浅いが比較的結氷が早い内沼、型のいい姉沼、本湖は結氷が不安定で上級者向きながら、釣り方次第で型、数ともに期待できる。なお姉沼駐車協力費300円・遊漁料300円、田面木沼は500円の遊漁料が必要。
■関連釣行記
https://tsuri-kahoku.jp/choukouki/13906
https://tsuri-kahoku.jp/choukouki/14633
https://tsuri-kahoku.jp/choukouki/18613
【青森】 十二湖(全面釣り禁止)
十二湖は深浦町の要請により全面釣りが禁止となりました。
【青森】 牛潟沼
十三湖周辺、車力村の牛潟沼も結氷すればワカサギ釣りを楽しめる。小さめが多いが、タイミングと釣り方次第で束釣りの実績もある。ポイントの水深は80cm~1m前後と浅め。平地の野池のため結氷しにくく、水深のあるところは凍っていない部分も多い。釣りをする際は県道から見て「奥側」のワカサギテントが集まっている場所から外れないようにしよう。
【秋田】 八郎潟
規模が大きく、ワカサギの釣況も安定している人気釣り場。東部承水路の新生大橋付近や大潟橋付近が有名で、西部承水路にもロータリーポンプ周辺など人気スポットがある。岸から長めの竿で釣るシーズンが長いが、1月下旬頃から2月中頃までは結氷状況次第で氷上釣りが楽しめる。
■2013年の釣果
https://tsuri-kahoku.jp/choka_tansui/63236
【秋田】 田螺沼(ツブ沼)
湯沢市の皆瀬ダム近くの山上湖。秋田県の南に位置するので、宮城県や山形県からの釣り人も訪れる。豪雪地帯に位置し、早い時期から結氷するが、雪がかなり深く、延長ドリルは必須。
【秋田】桁倉沼(ケタクラ沼)
田螺沼のすぐお隣の桁倉沼もワカサギ釣り場として知られている。
◆記事に書けない裏話や質問への回答は無料メルマガ(毎月25日発行)で配信中!
YouTubeチャンネル登録もお願いします!
こちらの記事もおすすめ
-
オキメバル
【東北の魚種別攻略】 オキメバル オキメバル オキメバルは東北各地の水深100~150m前後の中深場で釣れる沖釣りの人気ターゲット。東北ではほとんどの場合、標準和名「ウスメバル」を... -
寒ブリのあら炊き(鰤のかぶと煮)
完成図 頭や中骨はアラ炊きで頂く。じっくり煮込んだブリ大根もいいものだが、新鮮なブリなら、濃いめのタレでさっと煮れば、短い調理時間で十分おいしくいただける。ブリから濃厚なダシが出る... -
東北6県ワカサギ釣り場ガイド![宮城・福島編]
桧原湖のワカサギ 目次 【宮城】 花山ダム 【宮城】 釜房ダム 【宮城】 七ヶ宿ダム 【福島】 桧原湖 【福島】 小野川湖、秋元湖 【福島】 羽鳥湖 【福島】 小玉ダム 今回は東北... -
タラジギング
【東北の魚種別攻略】 マダラ(タラジギング) マダラ これまで深場のマダラ釣りというと道具も高価なためなかなか手を出せない釣り物だったが、タラジギングが広まったことにより東北の冬場... -
釣り人が守りたい8つの基本マナー・釣り場のルール
初心者~上級者、老若男女、どんな釣り人も守るべきマナーがあります。立入禁止や釣り禁止、釣り人駐車禁止といった制限のかかる釣り場が増える中、釣り人の良心が問われるケースが目立つように... -
岩手の陸っぱり釣りガイド!港湾・漁港釣り場&釣行記まとめ
ここでは岩手県の防波堤、磯釣り場の記事をまとめてご紹介します!岩手県周辺の陸っぱりの釣りはアイナメ、ソイ、メバルなど根魚やカレイ類が人気。スルメイカ、ヤリイカなどイカ釣りも盛んです... -
宮城の防波堤・堤防釣り場まとめ【港湾岸壁・漁港・オカッパリ】
ここでは宮城県の防波堤釣り場の記事をまとめてご紹介します!宮城県周辺の陸っぱりの釣りはゴールデンウィーク頃から投げ釣り、サビキ釣りともに盛期になります。 ※2018年掲載、2022...