分類、生態
◆分類
サケ目サケ科。河川生活期のヤマメは体側にパーマークを持ち、側線上に赤紫色の線がある。降海してサクラマスになると、体色が銀色(銀毛化)に変わる。ヤマメ、サクラマスに共通して背中に無数の黒点がある(頭の黒点は目立つほど多くはなく、ギンザケと見分ける際のポイントになる)。
◆通称
ヤマメ、サクラマス、ホンマス、イタマス、ママス
◆生息分布
日本海と神奈川県以北の太平洋側、九州西北部に分布する。本来、近縁種のアマゴと生息域を分けるが、放流により生息域が混乱している。ヤマメは主に河川の上流域に生息するとされるが、東北と北海道では河口付近まで見られる河川も多い。
◆食味
イワナ、ニジマス等より性質が強く、河川では流れの筋に着くことが多い。サイズは大きくて30~40cm(サクラマスは50~70cmくらい)。塩焼き、バター焼き、燻製などで食べるほか、煮付けや甘露煮にしても美味。
竿
本流域~渓流~源流といった釣り場によって使用する竿のタイプは異なり、川幅と水量に合わせて3.5~9mくらいまでの竿を使い分ける。ごく一般的な渓流であれば、6m前後でズーム機能のついた竿が使いやすい。また、近年はゼロ釣法に代表される極細糸の釣りが広まり、対応ロッドが多数発売されている。
【ヤマメに向く渓流竿の商品例】
仕掛け
特にこだわりが無ければ、道糸0.4号前後の通し仕掛けや、道糸0.6号、ハリス0.3号程度の直結仕掛けで楽しめる。ハリから15cmくらいのハリスに1号~2Bくらいのガン玉を打ち、道糸に目印を装着する。水面の上下をまたぐように目印を配置すると、仕掛けの流れ方とアタリが分かりやすい。仕掛け全長は竿の長さと同じくらいにするのがセオリーで、初心者は竿の全長より少し短いくらいが扱いやすい。ボサ(アシやブナなどの草木)が多い場所では、さらに仕掛けを短くして、障害物をかわしやすくする(チョウチン釣り)。なお、本格的な極細糸仕掛けの場合は繊細な釣りの性格上、天上糸、水中糸、専用の極小バリで、しっかりとシステムを構築する必要がある。
仕掛図
天上糸を用いないカンタン仕掛け。糸付きバリを使う場合は道糸を直結にする。目印の位置やオモリの号数はポイントの水深や流速に合わせて調整
【ライン&仕掛け用アイテム例】
サンライン スーパー渓流ナイロン SUNLINE 0.4号
結節強度、耐摩耗性が高く、源流から本流までの様々な状況に対応可能なベーシックナイロン糸。サンライン自慢のTRP加工により竿へのベトつきがなく糸さばきも抜群。光の反射を抑えカムフラージュ効果を発揮。
OWNER(オーナー) 81020 アイデア目印
仕掛けを組んでからでも簡単に付けられる、ワンタッチ目印の定番アイテム。3か所の切れ目に糸をひっかけて通すだけ。暗くても見えやすい発光タイプ。
がまかつ(Gamakatsu)A1渓流マッチョ糸付き #6茶
尺ヤマメや50cmクラスのサクラマスにも対応できる太軸マッチョ仕様。軸は太いがコンパクトなバランス設計で、大型魚をしっかりフッキングさせる。管理釣り場や放流ものの大型トラウトにも。