釣行記

東北の有名アングラーらによる釣行リポート!最新の釣況情報、テクニックをカバー!!
  • 南三陸・志津川湾の漁港ガイド2 戸倉周辺・坂本~波伝谷~折立~林[2021]

    編集部 2021年6月13日 更新

    2021年6月、宮城県南三陸町志津川湾の堤防釣り場紹介。2回目は国道45号線、陸前戸倉駅から近いエリアの、坂本漁港、波伝谷漁港、折立漁港、林漁港をガイド!
    [関連釣行記]志津川湾漁港ガイド1 寺浜~津の宮
    [関連釣行記]2021年志津川湾の堤防釣り場ガイド3 志津川~清水浜
    [関連釣行記]神割崎~北上町十三浜の釣り場ガイド(2019年取材)


    密漁禁止!共同漁業権の対象になっている貝類、タコ類、海藻類に手を出さない。また、漁師さんの漁具、漁船、ロープなどを傷つけない、漁業作業の邪魔にならぬよう駐車するなど、ルール、マナーに十分注意しましょう
    新型コロナウィルス感染拡大防止に注意!新型コロナによる新しい生活様式に従いましょう。コロナ後の釣り人急増により釣り禁止、立入禁止となる漁港も増えています。これ以上釣り禁止箇所を増やさぬよう、十二分に配慮して行動しましょう

    [関連]

    堤防釣りのルール・マナー


    [PR]

    坂本漁港

    坂本漁港は国道398号線から戸倉地区を通過し、「南三陸海のビジターセンター」のすぐ下にある小規模な漁港。砂泥と岩礁混合地形で、カレイやアイナメ、ソイなどを狙える。ビジターセンターの艇庫がある岸壁はスペースが狭いので駐車場所に注意。
    [身近な釣り場]坂本漁港


    南三陸海のビジターセンター脇の道から防潮堤を越えてアクセス


    港内のスロープと岸壁
    港内はスペースが限られるので駐車できる場所から歩くようにしよう
    自然の家の艇庫。施設の迷惑にならないよう注意
    防波堤周りの投げ釣り、探り釣りで根魚などがターゲットになる

    波伝谷漁港(はでんや)

    水戸辺川河口と隣接する、このエリアでは最も規模の大きい漁港。港のすぐ前に釣り船三浦屋があり、エサなども購入できる。港内岸壁、スロープ付近は船や作業場が多く、駐車スペースはほとんどないので、釣り場は水戸辺川河口と隣接する防波堤周りと周辺の岸壁に限られる。


    漁港右奥の防波堤


    防波堤周辺は水深の浅い砂泥に藻場が点在する
    ここのスロープ、岸壁は空きスペースが少なく、駐車台数が限られる。港内も係留船が多く、漁業作業も活発なので、付近での釣りは控えた方が無難だ
    水戸辺川河口側の防波堤に釣り人が集まっていた。車両駐車スペースはルールを守って!
    船の無い場所を選べば岸壁から釣りが可能


    河口側は水深の浅い砂泥底に藻が点在する地形で、夏から秋のハゼなど期待


    防波堤周りはカレイ、アイナメ、アナゴやメバルなどを狙える
    港内は漁船が多く、ロープも入っているので、船やロープのある方向に投げるのは×

    折立漁港(おりたて)

    陸前戸倉駅近く、国道398号線と国道45号線が合流する地点から、折立川河口左岸側に隣接する漁港。河口と隣接する砂泥地で水深は比較的に浅く、ハゼや小型のカレイなどが多いが、過去には季節により良型の実績もあった場所。
    [身近な釣り場]折立漁港
    [関連釣行記]2013年の取材時は地盤沈下の被害が大きかった


    周囲は砂地で、防波堤の先端付近からは投げ釣りで広範囲を探ることができる
    港内スロープ
    戸倉地区方面へ続く巨大防潮堤
    折立川河口


    国道45号線沿いの防潮堤もほぼ完成している
    防潮堤下の基礎部分

    林漁港

    ホテル観洋から志津川市街へ向かう中間くらいにある漁港。国道からの入り口が少し分かりにくいので注意。志津川湾の流入河川の影響を受けやすく、砂泥主体の底質に藻場、岩場が点在。カレイ、アイナメ、ソイやメバル、アナゴにタナゴなどを狙える。漁港からホテル観洋側にかけて波消ブロックの入った護岸が続いている。


    防波堤、岸壁は係留船に注意すれば釣りが可能


    林漁港からホテル観洋にかけての護岸。この道に駐車スペースは無いので注意!

    ◆記事に書けない裏話や質問への回答は無料メルマガ(毎月25日発行)で配信中!

    YouTubeチャンネル登録もお願いします!

     


    [PR]
    Amazon堤防Amazon堤防釣り初心者

    関連記事

    南三陸 志津川湾の漁港ガイド1 神割崎周辺 寺浜~長清水~藤浜~滝浜~津の宮[2021]

    宮城県北部の南三陸町、志津川湾内の漁港釣り場を紹介します。こちらでは南三陸町南端の神割崎から、戸倉地区、志津川中心地区へ向けて湾内南側に並ぶ寺浜漁港、長清水漁港、藤浜漁港、滝浜漁港...

    フラットフィッシュ好季!シーズン序盤にも有効な基本テクをガイド

      東北・宮城もいよいよフラットフィッシュがシーズンイン!宮城県南~仙台・七ヶ浜~石巻にかけての宮城沿岸各地でヒラメ、マゴチが釣れ始めた。これからの本格的なシーズンに向けて、序盤に...

    北上町十三浜の釣り場ガイド 小滝漁港~神割崎(南三陸町)

    石巻市の十三浜と南三陸町の境界になっている神割崎。そのすぐ南にある小漁港、小滝漁港を紹介します。南三陸の神割崎キャンプ場ではキャンプのほかに食事なども可能(2019年10月掲載) ...

    宮城県南三陸の防波堤釣り場紹介~歌津・名足漁港(なたり)~

    南三陸町にある漁港で、3ヵ所の漁港を合併し従来の漁港名であった馬場地区(ばば)の「ば」、名足地区(なたり)の「な」、中山地区(なかやま)の「な」の頭文字をとって、その一帯に名付けら...

    南三陸・志津川の堤防釣り場(袖浜漁港・海岸~平磯漁港)

    宮城県南三陸町(旧志津川町、旧歌津町)の漁港、防波堤釣り場をガイド!南三陸は三陸リアス式海岸により湾と半島の地形が連続し、磯、漁港の釣り場が点在。アイナメ、ソイの根魚類やカレイ類、...

    南三陸・志津川の堤防釣り場(荒砥漁港~清水漁港~韮の浜漁港)

    宮城県南三陸町(旧志津川町、旧歌津町)の漁港、防波堤釣り場をガイド!三陸リアス式海岸の湾内に連続する漁港群から、志津川湾の伏房崎と荒砥崎の間にある荒砥漁港、国道45号線の清水浜近く...

    こちらの記事もおすすめ

    • howto-image

      オキメバル

      【東北の魚種別攻略】 オキメバル オキメバル オキメバルは東北各地の水深100~150m前後の中深場で釣れる沖釣りの人気ターゲット。東北ではほとんどの場合、標準和名「ウスメバル」を...
    • howto-image

      寒ブリのあら炊き(鰤のかぶと煮)

      完成図 頭や中骨はアラ炊きで頂く。じっくり煮込んだブリ大根もいいものだが、新鮮なブリなら、濃いめのタレでさっと煮れば、短い調理時間で十分おいしくいただける。ブリから濃厚なダシが出る...
    • howto-image

      東北6県ワカサギ釣り場ガイド![宮城・福島編]

      桧原湖のワカサギ 目次 【宮城】 花山ダム 【宮城】 釜房ダム 【宮城】 七ヶ宿ダム 【福島】 桧原湖 【福島】 小野川湖、秋元湖 【福島】 羽鳥湖 【福島】 小玉ダム 今回は東北...
    • howto-image

      タラジギング

      【東北の魚種別攻略】 マダラ(タラジギング) マダラ これまで深場のマダラ釣りというと道具も高価なためなかなか手を出せない釣り物だったが、タラジギングが広まったことにより東北の冬場...
    • howto-image

      釣り人が守りたい8つの基本マナー・釣り場のルール

      初心者~上級者、老若男女、どんな釣り人も守るべきマナーがあります。立入禁止や釣り禁止、釣り人駐車禁止といった制限のかかる釣り場が増える中、釣り人の良心が問われるケースが目立つように...
    • howto-image

      岩手の陸っぱり釣りガイド!港湾・漁港釣り場&釣行記まとめ

      ここでは岩手県の防波堤、磯釣り場の記事をまとめてご紹介します!岩手県周辺の陸っぱりの釣りはアイナメ、ソイ、メバルなど根魚やカレイ類が人気。スルメイカ、ヤリイカなどイカ釣りも盛んです...
    • howto-image

      宮城の防波堤・堤防釣り場まとめ【港湾岸壁・漁港・オカッパリ】

      ここでは宮城県の防波堤釣り場の記事をまとめてご紹介します!宮城県周辺の陸っぱりの釣りはゴールデンウィーク頃から投げ釣り、サビキ釣りともに盛期になります。 ※2018年掲載、2022...
  • 公式 Youtube

  • ランキング


  • 新着ブロガー

  • Facebook

  • スポンサー

  • Amazon釣り