南三陸町歌津・泊崎半島周辺の釣り場紹介 後編:泊浜/稲渕/長須賀海岸/館浜
GWの釣り好季を前に、2022年4月の南三陸町歌津周辺漁港を取材しました。後編は泊崎半島南側のエリア。歌津崎近くの泊浜漁港から稲渕漁港、長須賀海岸、館浜漁港までを紹介します。
[関連]前編~石浜漁港~ばなな漁港~歌津崎
※2022年4月取材時の状況を掲載しています。取材時と状況が異なる場合がありますので、現場の看板などに従い、ルール、マナーを守って釣りをお楽しみください。
泊浜漁港(泊浜一区・泊浜防波堤周辺)
歌津崎のすぐ南に位置する、歌津湾では外洋側に位置する漁港。泊浜は広い岸壁、作業場からなり、大きく泊浜一区(泊地区)と泊浜二区(大畑地区)とに分かれている。泊浜防波堤のある歌津崎側が泊浜一区。
防波堤周りの基礎や周囲の根を探ってメバルやソイ、アイナメ、タナゴ(足下はギンポやアナハゼ、ドンコもかなり多め)。投げ釣りでカレイなども狙える。なお、この防波堤は時化ると波を被ることがあるので注意!




泊浜漁港(泊浜二区)~長須賀海岸
長須賀海岸側の泊浜漁港は泊浜二区や大畑地区などとも呼ばれている。ただ、港内岸壁は漁業作業場で空きスペースが無く、港内は停泊船が多数。こちらの港内での釣りは避けたい。
長須賀海水浴場のあった砂浜は投げ釣りのカレイやアナゴから、ヒラメ、コチのフラットフィッシュの可能性もある。防波堤と並行にロープとブイが入っているので、釣りをする際は引っ掛けてしまわないよう注意。



稲渕漁港
泊浜から長須賀海岸を挟んで反対側の漁港。砂地主体に藻や岩礁帯が点在し、カレイの投げ釣りや根周りのアイナメ、ソイなどがターゲット。防波堤周りに岩場があり、根がきつくなっている。









館浜漁港
歌津魚竜化石の発掘された岩場と隣接する漁港で、観光のための駐車場と公衆トイレが整備されている。港外の磯から続く岩礁が港内にもみられ、根魚類や投げ釣りのカレイなどに期待。







◆記事に書けない裏話や質問への回答は無料メルマガ(毎月25日発行)で配信中!
YouTubeチャンネル登録もお願いします!
こちらの記事もおすすめ
-
岩手沿岸北部の堤防釣り場ガイド4 山田町(大沢~山田)
岩手県沿岸の宮古、山田の釣り場を取材。こちらでは山田町の大沢漁港と山田港を紹介します。 ※2019年7月掲載時の情報です。 ※釣り場の状況が当時とは異なる場合があります。立入禁止、... -
春のロックフィッシュシーズンイン!初期のボートロックおすすめワーム
※2017年4月の編集記事です。 東北のロックフィッシュがいよいよ春~初夏の好季に突入!「2017塩釜ボートロックトーナメント」取材時に、ハンター塩津こと塩津紀彦氏とアーネスト船長... -
キス投げ釣り
キス 船釣り、投げ釣りの人気ターゲットであり、東北では主に日本海側の堤防、サーフから狙うことができる。東北では初夏から秋にかけてがシーズンで、夏頃の盛期は近投で数釣りできるチャン... -
仙台港・塩釜港ファミリーフィッシングで大賑わい!
初夏の陽気に誘われて、仙台、塩釜近郊の岸壁が休日に釣りを楽しむファミリー、カップルらでにぎわっている。3M仙台港パークを中心とした仙台新港や塩釜港周辺を取材してきた。 塩釜港はハゼ... -
シャコ
【東北の魚種別攻略】 シャコ(蝦蛄) シャコ 防波堤のちょい投げ、ハゼ釣りで外道に釣れてくることの多いシャコ(シャコエビ・ガサエビ)。専門に狙おうとするとハリ掛かりしにくく、取り込... -
名取閖上港・名取川河口・閖上海岸の釣り場状況[2021年5月]
新広浦橋が掛かり、サイクルスポーツセンターやゆりあげ温泉もオープンしてますます整備が進む閖上エリア。工事のため立入禁止になっている所もあるが、サーフへの歩行者用通路が設けられるなど... -
防波堤・堤防釣りシーズン!宮城の港湾岸壁・漁港釣り場まとめ
ここでは宮城県の防波堤釣り場の記事をまとめてご紹介します!宮城県周辺の陸っぱりの釣りはゴールデンウィーク頃から投げ釣り、サビキ釣りともに盛期になります。 ※2018年掲載、2022... -
釣り人が守りたい8つの基本マナー・釣り場のルール
初心者~上級者、老若男女、どんな釣り人も守るべきマナーがあります。立入禁止や釣り禁止、釣り人駐車禁止といった制限のかかる釣り場が増える中、釣り人の良心が問われるケースが目立つように...