石巻漁港で春のチョイ投げハゼ釣り開幕!
東北各地で春の堤防釣りが好季を迎えている。宮城県沿岸も多くの釣り人で賑わう季節、神奈川在住のプロアングラー山口充さんが石巻漁港の岸壁でチョイ投げ釣りを楽しんだ。越冬した良型ハゼの釣果に大満足!
春の宮城沿岸では年越しの大型ハゼを狙える
地域によってはほとんどが年魚で、産卵を終えると死んでしまうといわれるマハゼだが、宮城の松島湾や石巻湾、万石浦周辺などは多くが越冬し、中には2回越冬したような大型も釣れることが知られている。今回はこのデカハゼを狙って山口充さんが関東から来訪。岸壁からの投げ釣りに挑んだ。
※2022年5月上旬釣行。



立入禁止、駐車スペースに注意し、石巻漁港内の岸壁で釣り開始
選んだ釣り場は石巻市街からも近い石巻漁港。市場関係の施設や作業場所などを避け、迷惑にならないようなスペースに駐車し、投げ釣りの準備を始めた。
[関連]魚種別攻略法:チョイ投げ


[関連]投げ釣り仕掛けオススメ


[関連]アオイソメのエサ付け方法




置き竿にして時合いを待つと・・最初のハゼがヒット!
エサを付けたらポイントに投げ込み、置き竿でアタリを待つだけ。カケアガリなど底に変化のある所に広く投げ分けて、魚のいる所をみつけたら集中的に探るようにする。アタリがほとんど無くてもカニなどにエサだけ盗られていることがあるので、こまめにエサをチェックするのをお忘れなく。
複数の竿を出す場合はアタリが分かりやすいよう竿立てなどに並べておく。竿立てが無い場合も竿が傷つきにくいよう、タックルボックスやクーラーボックスにクッション、タオルなどを敷いて並べると良いだろう。








越冬直後で魚体はかなり細いがこれから活性UP
潮の動く時間帯になるとマハゼにアカハゼ混じりでコンスタントに釣れてきた。この季節に釣れるマハゼは冬を越したものばかりなのでサイズは良型揃い。18~20cm平均に最大は22.5cm。越冬明けなのでまだ魚体はかなり細かったが、これからエサ食いも活発になり、魚体の張りも戻ってくるはずだ。
石巻、牡鹿半島周辺ではシャコなども釣れ出していて、ハゼやアイナメ、カレイなどチョイ投げで狙える魚種が豊富になってきた。釣行の際はルール、マナーに気を付けて、釣り盛期をお楽しみください!



◆記事に書けない裏話や質問への回答は無料メルマガ(毎月25日発行)で配信中!
YouTubeチャンネル登録もお願いします!
こちらの記事もおすすめ
-
岩手沿岸北部の堤防釣り場ガイド4 山田町(大沢~山田)
岩手県沿岸の宮古、山田の釣り場を取材。こちらでは山田町の大沢漁港と山田港を紹介します。 ※2019年7月掲載時の情報です。 ※釣り場の状況が当時とは異なる場合があります。立入禁止、... -
春のロックフィッシュシーズンイン!初期のボートロックおすすめワーム
※2017年4月の編集記事です。 東北のロックフィッシュがいよいよ春~初夏の好季に突入!「2017塩釜ボートロックトーナメント」取材時に、ハンター塩津こと塩津紀彦氏とアーネスト船長... -
キス投げ釣り
キス 船釣り、投げ釣りの人気ターゲットであり、東北では主に日本海側の堤防、サーフから狙うことができる。東北では初夏から秋にかけてがシーズンで、夏頃の盛期は近投で数釣りできるチャン... -
仙台港・塩釜港ファミリーフィッシングで大賑わい!
初夏の陽気に誘われて、仙台、塩釜近郊の岸壁が休日に釣りを楽しむファミリー、カップルらでにぎわっている。3M仙台港パークを中心とした仙台新港や塩釜港周辺を取材してきた。 塩釜港はハゼ... -
シャコ
【東北の魚種別攻略】 シャコ(蝦蛄) シャコ 防波堤のちょい投げ、ハゼ釣りで外道に釣れてくることの多いシャコ(シャコエビ・ガサエビ)。専門に狙おうとするとハリ掛かりしにくく、取り込... -
名取閖上港・名取川河口・閖上海岸の釣り場状況[2021年5月]
新広浦橋が掛かり、サイクルスポーツセンターやゆりあげ温泉もオープンしてますます整備が進む閖上エリア。工事のため立入禁止になっている所もあるが、サーフへの歩行者用通路が設けられるなど... -
防波堤・堤防釣りシーズン!宮城の港湾岸壁・漁港釣り場まとめ
ここでは宮城県の防波堤釣り場の記事をまとめてご紹介します!宮城県周辺の陸っぱりの釣りはゴールデンウィーク頃から投げ釣り、サビキ釣りともに盛期になります。 ※2018年掲載、2022... -
釣り人が守りたい8つの基本マナー・釣り場のルール
初心者~上級者、老若男女、どんな釣り人も守るべきマナーがあります。立入禁止や釣り禁止、釣り人駐車禁止といった制限のかかる釣り場が増える中、釣り人の良心が問われるケースが目立つように...