釣行記

東北の有名アングラーらによる釣行リポート!最新の釣況情報、テクニックをカバー!!
  • 秋田の堤防釣り場ガイド・男鹿[1]船川~女川~鵜ノ崎~椿

    編集部 2021年10月8日 更新

    秋田県男鹿市の釣り場をガイド。ここでは男鹿半島南側、男鹿市街に近い船川港から椿漁港にかけてを紹介します。

    ※2018年11月掲載時の情報です。
    ※掲載時と釣り場の状況が変わり、立入禁止になっている場合があります。現地の指示に従い、ルール、マナーを守って釣りをお楽しみください。
    ※漁港、岸壁で釣りをする時は必ずゴミを持ち帰り、周囲とトラブルなどの無いように気を付けて楽しみましょう。

    [関連]

    堤防釣りのルール・マナー

    [PR]

    船川港

    港内の岸壁周りは小アジやイワシ、サヨリがメインターゲット。堤防周りを探ればアイナメ、ソイ。ポイントにより投げ釣りのカレイ、キスも期待。タイミング次第ではクロダイ、マダイやイナダ、ヒラメ、シーバスが釣れることもある釣り場。

    [関連]

    [釣行記]船川港の86cm真鯛!

    [関連]

    身近な釣り場・船川港

    2018年夏にオープンした「道の駅おが」前の岸壁付近。つりショップ海風にも近くて便利な釣り場
    港内一帯はアジ、イワシ、サヨリなどの小物が中心

    女川漁港

     

    鵜ノ崎海岸のすぐ隣にある小漁港。水深が浅く、アジ、サヨリなどの小物釣りやちょい投げのキス、カレイなどを狙える。

    港内のスロープ付近
    岸壁と防波堤
    港内は浅い砂地が広がる

    鵜ノ崎海岸

     

    椿漁港と船川港の間にある海岸。浅瀬が続き、磯遊びができるほか、小磯から春先のウミタナゴ釣りや、荒れた時はシーバス。クロダイ、アイナメなど根魚も狙える。

     
    干潮時は磯遊びができる海岸(密漁厳禁)
    釣りはウェーディングしていく必要があり、上級者向けの釣り場となる
     
     
    トイレと駐車場が整備されている
     
    潮が満ちると岩が海面に隠れてこのような感じになる
    [関連]

    鵜ノ崎のシーバス

    椿漁港

     

    防波堤先端側は釣り禁止になっているため、港内が釣り場。港内はアジ、イワシなどのサビキ釣りや小型の根魚の探り釣りなどを楽しめる。堤防周りではクロダイやアイナメ、春にはホッケを狙えることもある。

    [関連]

    身近な釣り場・椿漁港

     
    水深の浅い港内の船溜まり
    白灯台の防波堤周りは小アジやサヨリなどのサビキ釣りを楽しめる。探り釣りでアイナメ、ソイ、メバル
     
    港内一帯、投げ釣りでキスやカレイなども狙える。潮通しのいい場所は春先にホッケが回遊する
    [関連]

    椿漁港のホッケ

    [関連]

    椿漁港のアジング釣果

    [関連]

    椿漁港のアオリイカ

    船越水道

    男鹿市と秋田市の間にある、八郎潟と日本海を結ぶ水道。潮通しが良く、季節によって夏場はスズキ、秋のハゼ、冬場はカレイ、春よ秋冬のクロダイなど多魚種の実績がある。

    [関連]

    身近な釣り場・船越水道

    [関連]

    船越水道のクロダイ、スズキの釣果

    [関連]

    初めての防波堤釣りガイド!

    ◆記事に書けない裏話や質問への回答は無料メルマガ(毎月25日発行)で配信中!

     
    [PR]
    Amazon堤防Amazon堤防釣り初心者
     

    関連記事

    ハタハタ

    【東北の魚種別攻略】 ハタハタ(鰰) ハタハタ 毎年、冬の入りと同時に接岸、大漁をもたらし、東北日本海側で古くから冬のタンパク源として利用されてきたハタハタ(鰰、鱩)。秋田県の季節...

    ホッケ

    【東北の魚種別攻略】 ホッケ(磯・堤防) ホッケ 北海道より北に多い魚だが、東北でも秋田の男鹿半島周辺や青森西海岸などの日本海側では冬から春にかけて磯、堤防から狙うことができる。岩...

    秋田の堤防釣り場ガイド・男鹿[2]門前~加茂~北浦

    秋田県男鹿市の釣り場をガイド。ここでは男鹿半島南磯の門前漁港、加茂漁港、戸賀漁港と北側の付け根にある北浦漁港の4か所を紹介します(2018年11月掲載の記事です) ※漁港、岸壁で釣...

    男鹿磯のマダイ好調 クロダイ、メジナ続々!

    男鹿の磯、沖堤で連日、良型マダイがキャッチされている。87cmの超大物も上がるなど絶好調!まだまだエサ盗りが活発な状況だが、クロダイ、メジナも良型が上がり始め、これから水温が下がれ...

    秋田男鹿沖で良型アラ獲り!

    秋田男鹿周辺沖の深場で高級魚として知られるアラが釣れている。コアラと呼ばれる1kg前後もいるが、先日は6.5kgの良型をキャッチ!過去には10kg超の大型の実績も高くなっている。 ...

    秋田男鹿ハタハタ釣り大盛況![2012]

    東北日本海側では年末の恒例行事になっているハタハタ釣りの季節がやってきた!ここでは秋田県下でもトップクラスの実績を誇る男鹿半島を取材。ハタハタの接岸に沸く釣り場の様子をお伝えします...

    こちらの記事もおすすめ

    • howto-image

      オキメバル

      【東北の魚種別攻略】 オキメバル オキメバル オキメバルは東北各地の水深100~150m前後の中深場で釣れる沖釣りの人気ターゲット。東北ではほとんどの場合、標準和名「ウスメバル」を...
    • howto-image

      寒ブリのあら炊き(鰤のかぶと煮)

      完成図 頭や中骨はアラ炊きで頂く。じっくり煮込んだブリ大根もいいものだが、新鮮なブリなら、濃いめのタレでさっと煮れば、短い調理時間で十分おいしくいただける。ブリから濃厚なダシが出る...
    • howto-image

      東北6県ワカサギ釣り場ガイド![宮城・福島編]

      桧原湖のワカサギ 目次 【宮城】 花山ダム 【宮城】 釜房ダム 【宮城】 七ヶ宿ダム 【福島】 桧原湖 【福島】 小野川湖、秋元湖 【福島】 羽鳥湖 【福島】 小玉ダム 今回は東北...
    • howto-image

      タラジギング

      【東北の魚種別攻略】 マダラ(タラジギング) マダラ これまで深場のマダラ釣りというと道具も高価なためなかなか手を出せない釣り物だったが、タラジギングが広まったことにより東北の冬場...
    • howto-image

      釣り人が守りたい8つの基本マナー・釣り場のルール

      初心者~上級者、老若男女、どんな釣り人も守るべきマナーがあります。立入禁止や釣り禁止、釣り人駐車禁止といった制限のかかる釣り場が増える中、釣り人の良心が問われるケースが目立つように...
    • howto-image

      岩手の陸っぱり釣りガイド!港湾・漁港釣り場&釣行記まとめ

      ここでは岩手県の防波堤、磯釣り場の記事をまとめてご紹介します!岩手県周辺の陸っぱりの釣りはアイナメ、ソイ、メバルなど根魚やカレイ類が人気。スルメイカ、ヤリイカなどイカ釣りも盛んです...
    • howto-image

      宮城の防波堤・堤防釣り場まとめ【港湾岸壁・漁港・オカッパリ】

      ここでは宮城県の防波堤釣り場の記事をまとめてご紹介します!宮城県周辺の陸っぱりの釣りはゴールデンウィーク頃から投げ釣り、サビキ釣りともに盛期になります。 ※2018年掲載、2022...
  • 公式 Youtube

  • ランキング


  • 新着ブロガー

  • Facebook

  • スポンサー

  • Amazon釣り