伝統漁具マスナタのヒラメ釣りとは?
「マスナタ」別名「三角バケ」は伝統漁具
マスナタは頭の断面が三角形をした細長い物体で、三角バケなどと呼ばれることもある。タテにシャクると横に泳ぐ特性を持ち、この特性を利用して、サクラマスやヒラメなどのフィッシュイーターを釣るために使われてきた。このマスナタ、もともとは北海道や下北地方で広まった漁師道具の一種。階上に本格的に導入されたのは十数年前で、その後、階上にマッチした形で独自に進化・発展をとげてきたそうだ。
階上のマスナタは20年ほど前に使われていたものからは若干軽量化されている。北海道で使われていた元祖マスナタは500~600g以上あったのだが、それを激しくシャクり続けるとなると、かなりの体力と技術が必要だった。階上でも最初は同じような釣り方をしていたのだが、あまりのハードさに落伍者が続出。このままではマズいということで、さかした釣具店では400g前後のマスナタを特注。かなり高めだったバケの値段を3000円前後に抑え、普通の胴突きタックルでも楽しめるように道具立てや釣法を確立。階上のマスナタ釣りとして定着させた経緯がある。
仕掛けや釣り方は体力やスタイルに合わせる
階上沖のマスナタ釣りには、タコベイトやティンセルといった擬似餌の2段仕掛けで狙う場合と、冷凍イワシをエサに1段仕掛けで狙う場合の、2パターンがある。前者はかなり激しくシャクって誘う必要がある、体力勝負の釣り。一方、後者は冷凍エサを泳がせれば十分食ってくるので、釣り人の負担はぐっと軽くなる。
タコベイト2段仕掛けは、マスナタの上に胴突き式に枝バリを出し、バケ尻のハリと合わせて2段にした仕掛け。食いのいときであれば、ダブルを狙えるぶん数を伸ばせるが、大きなネックは、シャクリが大変なこと。400gのマスナタ仕掛けをシャクり続ける必要があるので、体力に自信のある人、ゲーム感覚でガンガン楽しみたい人に人気がある。
一方、冷凍イワシやイカナゴ等をエサに1段仕掛けで狙う場合、鬼のようなシャクリは不要。定期的に大きく竿をあおって、冷凍エサがいかにも活きているかのように泳がせればOKだ。シャクリ回数にすれば、2段バリの約3分の1。こちらは体力にあまり自信が無くても十分に楽しめる。
ヒラメが小魚を食っているうちはチャンスあり
マスナタ釣りのタナは、底から1~3mくらい。ヒラメは5mくらいまではエサを追うので、底スレスレを狙う必要はない。階上は根掛かりポイントも多いので、根がきついようなら3mほど底を切るようにする。
マスナタ釣りのシャクリ技術は若干の慣れが必要。シャクリが適正でないとマスナタの泳ぎが乱れて、道糸(と幹糸)にハリが絡んでしまう。また、横方向へ泳ぐマスナタが左右を往復するよう操作しないと、横へ横へと進み続けて、オマツリが多発する。隣と適度な間隔を保ち、トラブルを極力減らすように努力しよう。基本をマスターしたら、誘いのテクニックを駆使してヒラメに食わせる。釣り方ひとつで釣果に差がつくので、そこがまた面白いんだとか。
今シーズンの階上ヒラメは、水温が高めだった関係か、1人2~10枚程度と、例年よりは順調に推移している。それでも好調な日には1人20枚釣れたこともあり、ポテンシャルは健在。今後の釣れ具合はベイト次第だが、もうしばらくは好シーズンが続きそうだ。先日、約2か月遅れでカタクチイワシの巻き網漁が始まるなど、エサのイワシもシーズンが遅れている。坂下さんの予想では、おそらく年内一杯は楽しめるのではないか、とのこと。
取材・解説/坂下利助
取材協力/さかした釣具店・第三浩丸(TEL:0178-89-2252)
青森県階上町のさかした釣具店店主であり、第三浩丸の船長。船長として海に出ながら、釣法、仕掛けを研究しているので、当地の釣りのことは熟知している。坂下さんのオリジナル商品の詳細はHPで
YouTubeチャンネル登録もお願いします!
こちらの記事もおすすめ
-
オキメバル
【東北の魚種別攻略】 オキメバル オキメバル オキメバルは東北各地の水深100~150m前後の中深場で釣れる沖釣りの人気ターゲット。東北ではほとんどの場合、標準和名「ウスメバル」を... -
寒ブリのあら炊き(鰤のかぶと煮)
完成図 頭や中骨はアラ炊きで頂く。じっくり煮込んだブリ大根もいいものだが、新鮮なブリなら、濃いめのタレでさっと煮れば、短い調理時間で十分おいしくいただける。ブリから濃厚なダシが出る... -
東北6県ワカサギ釣り場ガイド![宮城・福島編]
桧原湖のワカサギ 目次 【宮城】 花山ダム 【宮城】 釜房ダム 【宮城】 七ヶ宿ダム 【福島】 桧原湖 【福島】 小野川湖、秋元湖 【福島】 羽鳥湖 【福島】 小玉ダム 今回は東北... -
タラジギング
【東北の魚種別攻略】 マダラ(タラジギング) マダラ これまで深場のマダラ釣りというと道具も高価なためなかなか手を出せない釣り物だったが、タラジギングが広まったことにより東北の冬場... -
釣り人が守りたい8つの基本マナー・釣り場のルール
初心者~上級者、老若男女、どんな釣り人も守るべきマナーがあります。立入禁止や釣り禁止、釣り人駐車禁止といった制限のかかる釣り場が増える中、釣り人の良心が問われるケースが目立つように... -
岩手の陸っぱり釣りガイド!港湾・漁港釣り場&釣行記まとめ
ここでは岩手県の防波堤、磯釣り場の記事をまとめてご紹介します!岩手県周辺の陸っぱりの釣りはアイナメ、ソイ、メバルなど根魚やカレイ類が人気。スルメイカ、ヤリイカなどイカ釣りも盛んです... -
宮城の防波堤・堤防釣り場まとめ【港湾岸壁・漁港・オカッパリ】
ここでは宮城県の防波堤釣り場の記事をまとめてご紹介します!宮城県周辺の陸っぱりの釣りはゴールデンウィーク頃から投げ釣り、サビキ釣りともに盛期になります。 ※2018年掲載、2022...