2022年春の気仙沼~本吉エリアの漁港・防波堤釣り場紹介[三島・大谷・川原・松岩]

2022年4月上旬に気仙沼市の防波堤、漁港釣り場を取材しました。本吉地区の大谷海岸に接する三島漁港、御伊勢浜に隣接する大谷漁港。そこから岩井﨑を過ぎて気仙沼湾内に入り川原漁港、面瀬川河口を挟み両岸に分かれる松岩漁港を紹介します。
※2022年4月上旬取材時の状況を掲載しています。取材時と状況が異なる場合がありますので、現場の看板などに従い、ルール、マナーを守って釣りをお楽しみください。
[関連]宮城県のオカッパリ釣り場ガイド
[関連]2018年本吉地区の釣り場 蔵内・二十一浜
[関連]2018年本吉地区の釣り場 小泉~赤牛
三島漁港(日門漁港三島分区)
大谷海岸の砂浜の東端に隣接する漁港。国道45号線からBRTの入り口(進入禁止)を横目に岬の先まで進む。港内側は砂地に藻が点在し、マコガレイやイシガレイを狙える。防波堤の外側は小磯で、根が点在しておりアイナメなど根魚が着く。
大谷漁港(おおや)
御伊勢浜と隣接する漁港。防波堤周りが主な釣り場で、根魚、カレイなどが狙える。御伊勢浜のサーフ周辺はフラットフィッシュも狙えるが、取材時は港周辺で防潮堤工事を行っており立入禁止の場所が多くなっていた。
道の駅大谷海岸
本吉方面に釣行時に便利な道の駅・大谷海岸。
波路上漁港・岩井﨑周辺
岩井﨑・階上周辺は以前に取材を行っているので、そちらの記事を参考にしていただきたい。
川原漁港(かわら)
本吉から岩井﨑を越えて気仙沼湾内に入り、気仙沼大島を正面に臨む漁港。静かな湾内、砂泥底に藻場が点在し、ハゼやカレイ、アナゴなどが対象魚になる。ただし、港内は係留ロープが多いので、引っ掛けたりしないよう、船やロープのある場所を避けるよう十分注意したい。
[関連]2018年取材時の川原漁港
松岩漁港(尾崎地区)
気仙沼唐桑線から「松崎尾崎防災公園」の案内板を目指して進み、面瀬川の右岸沿いに港に入ることができる。面瀬川河口周辺は砂地が主体で対象はハゼ、カレイ、アイナメ。岸壁の右手(港外側)は岩礁帯でソイやアイナメを狙える。
※防波堤は立入禁止なので注意。港内も係留船が多く、漁業作業が盛んなので港内での釣りも避けた方が良いだろう。
松岩漁港(片浜地区)
尾崎地区から面瀬川を回り道して、左岸側の片浜地区。こちらも尾崎と一緒で防波堤は立入禁止、港内にも立入禁止の場所があるので注意しよう。河口周辺のハゼ、カレイや夜メバルなどがターゲットになる。
気仙沼港周辺の釣り場
気仙沼港周辺については過去に取材した記事を参考にしてください。
◆記事に書けない裏話や質問への回答は無料メルマガ(毎月25日発行)で配信中!
YouTubeチャンネル登録もお願いします!