山形県の防波堤、漁港釣り場ガイド(1)酒田港編(酒田北港エリア)
山形県酒田市の酒田港は規模が大きく、ターゲットの種類も豊富な釣り場。ここでは酒田北港エリアの主な釣り場を紹介する。国際ターミナル周辺など工事中やソーラス条約の関係で、立ち入り禁止になっている場所も多いので注意して楽しもう。
※取材時は台風通過後で、写真は波が高くなっている状況です。
【2018年10月追記、修正】
酒田北港「水路」
離岸堤と岸壁に挟まれた風車が並ぶ区間で、通称「水路」と呼ばれるポイント。沖の離岸堤が波を遮るため比較的静かで、夏のアジ釣り、冬のハタハタ釣りなどの釣り場。堤防に階段があり、足場もいいが、離岸堤が波を被るような日は危険。
酒田北港「温排水」
発電所からの温排水が流れ出る場所。クロダイが着いているほか、イナダ、ワラサ、スズキなどの回遊も期待。高水温期は渋い状況になることもあるが、冬場は水温が安定しており有望。取材時は2歳(ニセ)と呼ばれる小型のクロダイなどが釣れていた。
酒田北港「宮海船溜」
酒田北港エリアの中心部にある船溜まり。車を横付けできる岸壁で、小アジやイワシなどのサビキ釣りや、ハゼ、カレイ狙いのちょい投げなどを楽しめる。
2018年10月追加 宮海船溜の釣果
酒田北港「国際ターミナル周辺・砂防堤(工事中)」
国際ターミナルから砂防堤にかけては、アジなどのほかイナダやスズキ、マダイの実績もあるポイントだったが、2016年9月現在は工事のため立ち入り禁止になっていた。
酒田北港「大浜海岸」
北防波堤と国際ターミナル側は工事中だが、大浜海岸には入ることができる。車で浜の入り口まで入れるサーフの釣り場で、ルアーでシーバス、ヒラメなどを狙える。夏場はジェットスキーが多いので注意が必要。
酒田北港緑地展望台
国際ターミナルにある酒田北港緑地は駐車場、トイレが整備されている。奥にある展望台は地上7階の高さから港湾を一望できる(無料)
[関連記事](2)酒田本港~南防波堤編
◆記事に書けない裏話や質問への回答はweb版 無料メルマガ(毎月25日発行)で配信中!
※2016年9月取材、2018年10月一部更新
こちらの記事もおすすめ
-
アカムツ
【東北の魚種別攻略】 アカムツ(ノドグロ) アカムツ 赤い宝石とも呼ばれる高級魚のアカムツ(ノドグロ)は日本海側を中心とした中深場の人気ターゲット。近年はジギングでも狙われることも... -
青物/陸
【東北の魚種別攻略】 青物(陸) 青物 青物というのは、イナダ(ワカシ、ワラサ)、ヒラマサ、カンパチ、サバ、サワラなどの総称。ここではこれら青物類をひっくるめて、陸っぱりからの攻略... -
釣った魚を冷蔵庫で保存する 保鮮シート&脱水シートの使い分け
白身魚など、2、3日置いた魚は旨味が出ておいしくなるが、その出来を大きく左右するのが保存用シートの使い方。鮮度保持シートをうまく使わないと切り身から出たドリップで身が崩れたり、乾き... -
釣行時、遠征時にオススメな宮城県のキャンプ場、野営場ガイド
海釣り、川釣り、湖沼の釣りで使えるキャンプ場や野営場の施設を紹介します。宮城県には三陸、牡鹿半島の海岸のキャンプ場、栗駒、泉ヶ岳、蔵王など山麓のキャンプ場のほか、長沼などの平野部に... -
ヒラメマゴチ
【東北の魚種別攻略】 フラットフィッシュ(ヒラメ、マゴチのルアーゲーム) マゴチ ヒラメ 陸からのヒラメ、マゴチのルアーゲームを解説。砂浜、磯、堤防から河口、汽水域までの身近な場所... -
岩手の春ロック ~夕マヅメの漁港でアイナメ、ソイ爆釣~
※この釣行記は2016年5月に公開しました。 三陸のロックフィッシュが春~初夏のハイシーズンを迎えている。例年、岩手では5~6月から根魚が釣れ出すのが普通だが、今季に限っては早いエ... -
防波堤・堤防釣りシーズン!宮城の港湾岸壁・漁港釣り場まとめ
ここでは宮城県の防波堤釣り場の記事をまとめてご紹介します!宮城県周辺の陸っぱりの釣りはゴールデンウィーク頃から投げ釣り、サビキ釣りともに盛期になります。 ※過去の記事のため取材時と... -
釣り人が守りたい8つの基本マナー・釣り場のルール
初心者~上級者、老若男女、どんな釣り人も守るべきマナーがあります。立入禁止や釣り禁止、釣り人駐車禁止といった制限のかかる釣り場が増える中、釣り人の良心が問われるケースが目立つように...